goo blog サービス終了のお知らせ 

河童の歌声

歌声喫茶&キャンプ&ハイキング&写真&艦船

この若き女性キャンパーの凄さ

2020-12-08 20:00:24 | キャンプ
食べて 祈って 寝坊して 前編


芸人のヒロシの影響でしょうが、
最近、女性ソロキャンパーが凄く増えているらしい。

女性キャンパーというだけで、スケベ男子から熱い興味を抱かれ、
ユーチューブ動画の再生回数も羨ましいほどのヒット数です。
中には(お色気路線)でヒット数を稼ぎまくっている方もいますね。
普通、キャンプではそんな事あり得ない、胸元を大きく開けて、
豊かな胸を見せつけ、大変なヒット数になっていたり。

私が好きな女性ソロ動画は、
おばさんキャンパーの物で、顔は見せない様にしています。

そういった動画が殆どの中にあって、
この若い女性キャンプの凄さは際立っています。
それは女性だからという事もそうですが、
男性キャンパーを含めても、断トツに凄い。

何が凄いのかというと、
まず、キャンプ場ではない山中で、それも人気の無い山中でのキャンプなんです。
それはキャンプというよりサバイバルと言った方がよいでしょう。

必要最小限度の物だけしか持って行かず、
後は現地で鉈やナイフを駆使して生活用具を作ってしまうのです。
焚火にかける鍋をどうやって支えるのか?
木の枝をノコギリなどでカットして作るのです。
木を組み合わせる紐も、現場にある木の弦などを使ったりしています。
木の枝を組み合わせて簡易ベッドを作るなんて、本当に芸術的ですね。

食料品にしても現地にある草木で食べられる物を食料にしたりです。
冷蔵庫の替わりにしていたんでしょうか?
一晩、川の水に漬けておいた肉を何かの動物に喰われてしまい、
「あぁ残念」なんて嘆いていました。
何の動物かも判らない野生動物が真夜中にすぐ側まで来ていたのです。
それでも一向に怖がったりしていません。

男でもやらない様なキャンプを若い女性がたった独りでやるのです。
それも彼女は2泊3日とか、4泊5日とかも平気です。
私にはとても出来ない。
キャンプというより、サバイバルです。

[実習]狩猟 2018-2019 (下)


圧巻は何と言ってもこれ!!
罠をかけて鹿を捕獲し、それを解体して食べるのです。
足を縛られて上から吊るされた鹿が半ば骨を剥き出しにしています。

気の弱い人はこれは観ない方がいいでしょう。
しかし、こんなに凄い女性がいるんですね~。
驚きました・・私は彼女みたいには強くなれません。

私は遊びキャンプがいいので、サバイバルはやろうとも思わないし、
また絶対に出来ないでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭島・モリパーク、アウトドアヴィレッジ

2020-12-01 05:00:21 | キャンプ




つい最近ネットで知った、
青梅線、昭島駅のモリパーク・アウトドアヴィレッジに行って来ました。
勿論、キャンプ道具を見に行ったのです。

結論・・がっかり、二度と行きません。

330台収納の大駐車場。
17だったかな?の店舗。
これで期待しない人はいないよという規模。

確かにキャンプでは有名な会社が出店していました。
コールマン・スノーピーク・ノースフェイス・モンベル・・・
私達の目的はキャンプなので、まず登山用品の売り場は素通り。
しかし、どの店も主たる物は衣類。
いわゆるウェア、それに帽子とか手袋とかが多い。





建物は全部が平屋。
そして建物の外はこういった優雅なイメージ。
でも、そういったスペースは何だか無意味に感じられました。







売り場面積は確かに広くゆったりしています。
通路も広いので歩きやすく、見やすくなっています。
でもそんな事より、この無駄なスペースは何だという気がします。
新宿あたりの登山用品店が狭い通路で、
商品棚にはグッズが山積みといった店だらけなのに比べ、
それは見易いけど、肝心の商品がこんなにも少ないのでは話になりません。









私がいつも行く、ワイルドワン・多摩ニュータウン店は、
1階が主にウェアと登山用品。
キャンプグッズは2階になっているので、いつも2階ばかりに行きます。
そこの売り場面積は、ここよりずっと狭いのですが、
キャンプ用品が所狭しと並んでいます。だから色々選べるのです。
モリパークも売り場面積を有効に使ったら、ワイルドワンの2~3倍の商品を置ける筈です。

しかもみな高価なのです。
いわゆる定価。
今ではみなネットで探して安い物を買ってしまう時代に、
こんな定価販売などで誰が買うのでしょう?

私はウェストポーチが欲しかったのですが、
ごく僅かの商品が置いてありました。
みな5~6000円。
こんな物はスーパーなどで買えば1000円かそれ以下かで買えるのです。
いくらブランド品といっても、こんなトコで無駄な出費はしませんよ。



店内には、こういったカフェとか一寸したレストランみたいな店がありました。
キャンプ場で優雅なコーヒータイムとでも言いたいのでしょうが、
そんなのはどうでもいい事で白けてしまいました。



千葉の柏にも、こういったアウトドアの大規模店があるみたいですが、
ここは如何にも遠過ぎて行く事はありませんが、さてどうなんでしょうね?

東京の表参道にはアパレルメーカーの超有名なブランドショップが軒を連ねています。
外から見ると、あまり客が入っている風には見えません。
こんな地価が高い所で、商売になるのか?と気になるくらいです。

しかし、あそこは店で服が売れる売れないはどうでもいいので、
要するに「うちは天下の表参道に本店がありますよ」
そういうイメージこそが大切なんだそうです。
しかし、それはアパレル産業という女性に受ける産業だからかも知れませんが、
昭島モリパークは、キャンプ産業でイメージショップをやってる気なんでしょうか?

二度と行かないのでどうでもいいやなんですが、
もっと客の立場に立っていれば、
客は集まるし、売れるのにね~。
こんなんでリピーターなんか出来るのかね~??




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想のキャンピングカー

2020-11-29 13:32:54 | キャンプ


私は現在、この車を愛車としています。
車の後部は常時キャンプ道具が満載。
2人しか乗れない状態で乗っています。

これがキャンプをする為の理想的な車かと問われると、
そうではないと答えざるを得ません。
というのは、年齢的にもテントを設営、撤収する作業がシンドクなっているからです。







私は車の横に張り出す、サイドタープがあればいいのです。
そして車の中にキャンプの時だけ、ベッドがあればいいのです。



こういった居間的な装備など全く要りません。
天候が悪いと分かっている時にキャンプに行こうとは思いませんし、
キャンプ場で、こういった車の中での生活をしたいなどとは思わないし。



キャンピングカーと言うと、ほぼ全員がこういった車を思い浮かべると思います。
しかし、私はこれもダメ。
後部のキャンプの為の部分を取っ払って見ると、
そこに在るのはトラックなんです。
私は遊びの為とはいえ、クロネコヤマトや佐川急便のドライバーになりたくはありません。
よく、日本中を夫婦でキャンプ三昧といった方もいます。
そういった方は、この様な車でやるしかないのかも知れませんが、
私達夫婦はそこまでではなく、
単なるフツーのキャンパーなんです。

サイドタープさえあればなんですが、
その為の車を買う余裕はないし、現在の状態で頑張るしかないかな・・

キャンプが好きな人は、トコトン好きですが、
屋外で寝たり料理などしたくもないという方には、
キャンプなんて、七面倒くさい趣味は・・まあ信じられないでしょうね(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソロキャンプ

2020-11-20 11:34:17 | キャンプ
ソロキャンプ、あるいは、ボッチ(独りぼっち)キャンプが流行ってるらしい。
芸人の「ヒロシ」のキャンプが受けているらしいので、
恐らくその辺りからの流行なのかも知れません。

私も最近ソロキャンプをする様になっています。
以前にもやった事はあるのですが、
以前の時と現在とでは、確かに独りっきりでも意味合いが違っています。

以前は、家族3人でのファミリーキャンプだったのが、
離婚してしまい、仕方なく独りっきりでキャンプせざるを得なかったのですが、
現在は再婚して家には妻が居るので、
同じ独りキャンプをしていても、
精神的安定度と言うか、心のより所の有る無しの違いなんですね。

離婚後のソロキャンプはただ空しい気持ちばかりでしたが、
今はそんな空しさを感じる事もなく、純粋にソロキャンプを楽しんでいます。

私のソロキャンプの弱みは、料理です。
料理が殆ど出来ないといった方がいいでしょう。
ユーチューブで色々な人のソロキャンプを観ていると、
キャンプ=料理番組みたいな動画が凄く多いのです。
それを観れば観るほど自分の料理下手を思い知らされます。

先日のキャンプでは夕食は野菜を鍋で煮て味ぽんで食べるだけ。
翌朝は、前日の残りの鍋をまた食べていました。
食事の時に白いご飯を食べる事は皆無です。
一杯飲りながら晩酌状態で食べています。
以前は飯盒を持っていたのですが、一度も使う事無く新品のまま捨ててしまいました。
その前のキャンプでは肉を買ってきて焼肉での夕食。
朝食はコンビニで買っておいた稲荷寿司でした。

キャンプ道具も妻との二人キャンプ用の道具だけですから、
大きくて使い勝手が悪い。



テントだけは小型のを買いましたが。
後はソロ用にと買った物はありません。



ファイアースターター(火打石)という道具があります。
昔の火打石みたいな点火方で火を点ける道具です。
こういったチョットしたグッズはキャンプライフを盛り上げる要素になります。



ですが、私はこういった道具には目もくれず、
味も素っ気もなく、ガスバーナーでガーッと強制的に着火するだけ。
ソロである事をひたすら楽しみ味わうキャンパーではないみたいです。

ただソロキャンプで困る事は、
2泊3日のキャンプはしない、という事。
たった独りで朝から晩までテント場で時間を潰すのは、
妻と一緒だったら楽しくても、独りじゃなー、なんです。
間が持たないのです。

今は女性のソロキャンプも増えているらしいのですが、
私はまだお目にかかった事は一度もありません。
男性のソロキャンプだったら何度も見ているんですけどね。
そりゃ男女に関係なく楽しむ気持ちは同じなんで、それはよく分りますが、
逆に今までそういった女性が殆ど居なかった事がむしろ不思議だったのかな~。

でもソロキャンパーの男女が隣り合ったテントサイトに居るというのも、
ミョ~な気持ちがするんだろうなと思うのは、
私の愚劣さなんでしょうね。
さて、次は何処でキャンプしようかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプ銀座・道志川

2020-11-06 16:59:09 | キャンプ
道志みちとは、神奈川県相模原市から、
山中湖を経由して富士吉田市へ抜ける、全長66キロだかの国道413号線の事で、
一般的に言われるのは相模原市、青山あたりから山中湖までの全長40キロ(いい加減ですが)の部分です。
この道志川に沿って、おびただしいほどのキャンプ場が存在し、
キャンプ銀座と呼ばれているのです。





先日のフェイスブックにも書いたのですが、
道志道は平日であっても遊びのバイクが数多く絶えず走っています。





私は横浜に住んでいた時から何度も道志川沿いのキャンプ場に行ったり、
キャンプの帰りがけに他のキャンプ場の下見をさせてもらったりしています。
現在の府中になっても、やはり道志川は近いので気になる場所です。

いくら下見をしても、絶える事ない程キャンプ場がある気がします。
本当に凄い数なのです。
一体何ヶ所のキャンプ場があるかを調べてみました。

相模原方面から順序よく並べたいのですが、
キャンプ本が何冊かあって、中々順番にはならないのですが・・・

新戸・青野原・夫婦園・緑の休暇村青根・このまさわ・神之川・月夜野・久保・椿壮・
ニュー田代・ネイチャーランドオム・滝原・道志の森・ラビット・むじな・せせらぎ・
しろだいら・長又・とやの沢・奥道志・山伏オート・バカンス村・両国橋・下村・
大栗オート・谷相郷・花の森オートキャンピア・ベリーパークインFish,ON鹿留・
水之元・センタービレッジ・スカイバレー・道志の森コテージ・青野原キャンプ場野呂ロッジ・









道志川のキャンプ場は、勿論川沿いですから、こういったロケーションが多いのですが、
しかし、まさか33か所もあるとは驚きでした。
20か所くらいはありそうだとは思っていたのですが、
まさかまさかで唖然とします。

この中で私が行ったのは、たった3か所。
緑の休暇村青根・このまさわ・ニュー田代だけです。
尤も、青根は数回、このまさわも数回行ってますが。

下見に回ったのは10か所程度あるのですが、
こうなってみると、自分は何処に下見に行ったのかも怪しくなってきます。

私も妻もキャンプ場は展望のいい場所を最優先にするので、
展望ではなく、自分たちだけの静かなキャンプに合ってる道志川は、
それほどは行かないかも知れません。
子供が小さかった時は、川遊びを優先していたので、道志川も良かったんですが。

しかし、久保キャンプ場の、きっと名物女性なんだろう、
「ザキ姐(ねえ)」という素敵なママさんの居る、
素晴らしいキャンプ場もあるんですね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする