goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

フローラであるために!

2015年10月26日 | 研究
チームフローラフォトニクスの2年生が実習をしています。
これはクリスマスローズの鉢替えです。
チームは結成してまもなくクリスマスローズの栽培を始めました!
ご存知のとおり、クリスマスローズは基本的に品種はなく
みんな違う顔の花を咲かせます。
チームは一昨年まで園芸科学科の草花班に所属していました。
そこで花好きの女子を中心に構成されているチームでは
自分たちで人工授粉をしては、世界でひとつだけの花を育て
名農祭で地域のみなさんに提供して喜ばれていました。
しかし今年から園芸科学科から完全にシステム科に移籍しました。
残念ながら彼らは花の実習など一度もしたことがありません。
それどころか花に興味がなく、花の名前も知りません。
進学希望者は多いのですが、情報関係など進路は植物とはまったく違う世界。
草花研究を通して学んだものを活かして大学進学者を育ててきた
チームにとっては完全にミスマッチであり、
チーム本来の力を子供たちの進路に還元できない状態になりました。
環境システム科に移籍したのだから
もう花の研究はやめればいいのにと思うかもしれませんが
これをやめてしまえばフローラではなく
単なる無機質なチームフォトニクスになってしまいます。
花はお腹を満たすのではなく、人の心を満たす不思議な特性をもっています。
花と光の関係を探り、花の不思議な特性を活かして
社会貢献できるベンチャーを作ろうという
初代メンバーの志を忘れないためにも
今もこのようにクリスマスローズの栽培を続けています。
社会貢献はもちろん、まずはメンバーにひとつでも花の名前を覚えてもらい、
花を好きになって卒業させたい。
新生フローラにはこんな新たな目的も追加されています。
コメント

名農直売所オープン!

2015年10月25日 | 環境システム科
青い光を浴びているレタスです。
環境システム科の実験室内にある植物栽培室で発見しました!
ずいぶん大きく育っているので、そろそろ出荷できそうです。
しかしこのレタス、はたして誰が栽培しているのでしょうか。
環境システム科の学校設定科目「起業チャレンジ」では
この場所では栽培していないことから、
おそらく環境システム科の課題研究グループである
「施設野菜班」ではないでしょうか。
彼らは機能性野菜を普及させる取り組みを行っています。
収穫直前のレタスに青い光を照射するとポリフェノールが増えます。
それを知って照射しているとなれば、施設野菜班しかありません。
青森県では短命県返上の取り組みを行っています。
したがって機能性野菜を普及させようという
彼らの取り組みに青森県も興味津々。
バックアップする動きもあり、今後が楽しみです。
さてこのレタス、おそらく名農の直売所で販売されるのではないでしょうか。
これを聞いて驚いた方もいるのではないでしょうか。
今年名農では南部町から八戸に向かう道にある
野菜の直売所の一角をお借りして、名農の直売所をオープンさせました。
毎週木曜日に名農生が店頭に立って販売実習をしています。
口コミで徐々にお客様が増えているようです。
機会があったらぜひ覗いてみてください。

コメント

焼き肉のタレ作り

2015年10月25日 | 学校
紅葉真っ盛りの名久井農業高校にまもなく名農祭がやってきます。
本番まで1週間を切り、いろいろな部門で準備が始まりました!
昨日今日、休み返上で行われているのは「焼き肉のタレ」作り。
上北農産加工の「スタミナ源タレ」より少し粘度が高く
一度食べた方はとても美味しいとリピーターになる人気商品です。
生産するのはなんとPTAのみなさん。
日頃は保護者と先生方という立場ですが
この日ばかりは一緒になってわいわい作るので
保護者のみなさんに人気のイベントです。
おそらく今回もたくさんのみなさんが参加していると思います。
さてタレといえば「スタミナ源タレ」が青森県では定番ですが
この源タレもそもそもお隣の三本木農業高校の生徒と
先生が取り組んだタレ研究から誕生したものです。
今はそんな歴史を知っている方も少なくなったようですが
高齢者の方は源タレのことを「三農のタレ」という方もいるぐらいです。
源タレと名農のタレ、どちらも美味しいのですが決定的な違いは生産量の違い。
すべて手作業で行う名農では2日間休みなしで作ってもできるのはわずかな本数。
そのため地元では「幻のタレ」と呼ばれています。
自前の材料で製造する名農の焼き肉のタレは名農祭で限定販売されますが、
その年によっていつ売り切れになるかわかりません。
万が一売り切れの場合はご容赦ください。
コメント

もってのほか!!

2015年10月24日 | 研究
キクに赤紫色のつぼみがつきました。
これは「もってのほか」という食用菊。
正しくは「延命楽」という名前がついています。
山形県の食用菊で、とても美味しい品種です。
かつてチームは紫外線を照射することで
もってのほかのポリフェノールを
ブルーベリーに匹敵するほど高め
機能性食用菊として話題を集めました。
しかし青森県にも美味しい品種はあります。
それが黄色の「阿房宮」です。
青森県南部地方は食用菊の産地。
なかでも八戸や南部町が産地として有名。
今の時期、町を歩くと
食用菊の黄色い絨毯を見ることができます。
さて今日、明日は大学主催のコンクールの表彰式が
東京で開催されます。
参加するのは3年生。
半年ぶりの上京となります。
コメント

食用菊「阿房宮」

2015年10月24日 | 
この地域の食用菊といえば「阿房宮」という品種が有名です。
数ある黄色の品種のなかでも、味の良さは一番です!
食用菊の収穫は9月から始まりますが、
阿房宮は10月下旬からともっとも最後になります。
したがって霜害で花が茶色になってしまうことがあります。
こうなると商品価値がなくなってしまいます。
しかし今年はどうやらきれいな花が
収穫されているようで農家のみなさんも
ひとまず安心していることと思います。
みなさんは食用菊をどのようにして召し上がっていますか。
この地域ではおひたしや漬け物など
いろいろな方法で食べています。
コメント