goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

グーグルの宿題?

2015年10月04日 | 研究
名農ファーマーズマーケットの片隅で、
なにやら机に向かっている人がいます。
どう見てもお客様を呼び込む気がありません。
彼らは観光プランコンテストで大活躍したチームフローラフォトニクスの2年生。
彼らは、何か展示したり販売しているのではなく、
自分たちの実験をここで行っているのです!
2年生の中の3名は現在、グーグル主催のサイエンスジャムに参加しています!
8月につくばで打ち合わせが行われ、現在研究に取り組んでいる最中ですが、
11月は参加している全国の高校生たちと研究の成果を
東京の科学未来館で発表することになっています。
実験にかかる時間は計算上では5時間以上。
そんな長い時間、平日の学校では作ることができません。
そこでまる1日行われるファーマーズマーケットの一角で
公開実験を行うことにしたのです。
研究の紹介もできるしデータも採れる。
一石二鳥のアイデアですが、始まってみると忙しくて休む暇もないようです。
さて今回の実験はグーグルの方針で
実験計画から準備実施まですべて2年生だけで行っています。
そんなことできるのかと心配に思われるかもしれませんが
意外と覚悟を決めると、このように自分たちだけでこなせるんですね。
いろいろな経験をしている2年生です。
コメント

千秋楽は満員御礼!

2015年10月04日 | 学校
地元の子供たちの数が減り、今や名農生の半分が八戸市出身となりました。
しかし彼らの中には中学3年時に一度体験入学にきただけで
名農についてよく知らずに受験した人もいます。
理由は単純。名農が八戸市にないため、なじみがないからです。
これは何も受験した名農生に限ったことではなく、
八戸にお住まいのみなさんや市内の中学校の先生方にもいえることです。
これではなかなか名農の良さは伝わりません!
そこで昨年から、偶然来る八戸市内の生徒を待つのではなく、
積極的にこちらが八戸市に出向き、名農を知ってもらう取り組みを始めました。
これが名農ファーマーズマーケットの始まりです。
中学生の姿は多くありませんが、来場される市民のみなさんが理解者となり、
嬉しいことに進路選択のひとつとして名農を広めていただけるようになってきました。
しかし学校の方針転換のため、名農ファーマーズマーケットは
残念ながら今回をもって最後となりそうです。
最後のはっちは名農生が大活躍!
予定されていた終了時間前に農産物を売り切ってしまいました。
最後は一堂に集まって「お疲れ様」。
学科、学年の枠を超えたチーム名農のメンバーは
充実感でいっぱいだったと思います。
また機会があれば開催しますので、その時までしばしお別れです!
なお名農祭は10月31日と11月1日の2日間。
みなさまのご来場をお待ちしています。


コメント

爆弾低気圧でシンボルツリーが・・・!!

2015年10月03日 | 学校
名農の体育館脇、グラウンドに近いところに
大きな大きな木があるのをご存知ですか?
確か「ゆりの木」だったと思います。
グラウンドや教室などいろいろな場所から見えるので
シンボルツリー的存在でした。
その木が昨日の朝登校すると、
ご覧の通り、ぼっきりと折れていました。
原因はもちろん爆弾低気圧です!
探してみると他にも折れている木があります。
幸い、りんごは前日に緊急収穫したので
少し落ちただけですんだようですが
風速20m/secを超えるものすごい風だったのがわかります。
今月下旬は名農祭。
来場された際は短くなったシンボルツリーに
違和感を感じるかもしれません。

コメント

縄文遺跡の発掘現場!?

2015年10月03日 | 園芸科学科
ご覧下さい。
何やら茶色のかけらが無数にあります。
しかし名農から大量の土器が発見されたのではありません。
これは園芸科学科で使って壊れた素焼き鉢の破片です。
いつ頃からかわかりませんが、昔からこのような破片が
この辺りにはたくさんありました。
何百年も経ってここを掘る人がいたら
土器だと勘違いするかもしれません!
さて八戸駅前のバイオエンジンが先週回収されました。
この後も、いろいろな公園から続々回収することになりますが
おそらく直径30cm以上のプラスチック鉢が
100鉢ほどにもなりそうです。
集まってきた鉢をどこにしまおうか。
思案しています。
コメント

無駄な抵抗?

2015年10月02日 | 研究
チームの3年生が今年栽培した白いりんご。
猛暑のため黄色になってしましました。
エルニーニョが発生しているためこの夏は冷夏の予想もありましたが
いざ夏になってみると毎日記録的な猛暑の連続でした。
白いりんごは夏場の気温が色を左右します!
したがって猛暑の7月頃からすでに黄色になることがわかっていました。
しかしチームは植物研究が本職、あきらめる訳にはいきません。
そこで無駄な抵抗ですが実験をしてみました。
方法は遮熱効果のある酸化チタンをりんごの袋にコーティングすること。
酸化チタンは光触媒で使われるものですが
優れた遮熱効果も認められています。
まだ使ったことはありませんが、酸化チタン入り塗料は遮熱塗料といわれ
屋根や壁に塗ると室内の気温が驚くほど下がるといわれています。
昨年のエコプロダクツの会場でも話題となっていたくらいですから
屋根の塗り替えをする際は使ってみたいものです。
さて白いりんごは、先日収穫しましたがこの通り黄色です。
しかしチームは2つの色の違いに気がつきました。
左の方が少し緑がかって見えるのです。
左はコーティングした袋、右は普通の袋です。
もしかしたら酸化チタンの効果で黄化を抑えたかもしれません。
詳しくは再度調査が必要ですが、ちょっと面白い反応です。
りんごの実験は1年にたった1度しかできません。
思いついたらなんでも挑戦してみたいと思います。
コメント