こちらは山菜の「ふき」をすりつぶしている2年生。
どうやらビタミンCの含有量を測定しているようです。
学校でビタミンCを測定するのはとても面倒なことですが
環境システム科には比較的簡単に測定できる装置を持っています!
なぜなら環境システム科は植物工場について学んでいます。
波長を自在にコントロールできる植物工場では
ビタミンやポリフェノールなどの機能性を高めることができます。
しかし外部に分析を依頼すると1件数千円、
高いものでは数万円もかかります。
これではお金がいくらあっても足りません。
そこで自分たちで栽培した野菜のビタミンCを測定できる
簡易装置が導入されているのです。
この日は栽培法の違う3種類のふきのビタミンC含有量を測定しましたが
やはり2時間以上かかっていました。
時間が十分にとれる夏休みでなければできない実験です。
どうやらビタミンCの含有量を測定しているようです。
学校でビタミンCを測定するのはとても面倒なことですが
環境システム科には比較的簡単に測定できる装置を持っています!
なぜなら環境システム科は植物工場について学んでいます。
波長を自在にコントロールできる植物工場では
ビタミンやポリフェノールなどの機能性を高めることができます。
しかし外部に分析を依頼すると1件数千円、
高いものでは数万円もかかります。
これではお金がいくらあっても足りません。
そこで自分たちで栽培した野菜のビタミンCを測定できる
簡易装置が導入されているのです。
この日は栽培法の違う3種類のふきのビタミンC含有量を測定しましたが
やはり2時間以上かかっていました。
時間が十分にとれる夏休みでなければできない実験です。