goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

決戦はGW

2021年04月21日 | 園芸科学科
第1農場の果樹園です。
ビニールハウスの骨組みが見えますが、これはサクランボ。
収穫時、雨が降ると果実が水分をたっぷり吸収して割れてしまうので
それを防ぐためにビニールの屋根をかけるためです。
サクランボの木を丸ごと覆ってしまうため、とても背が高いのが特徴。
骨組みに登って作業するのですが、高所恐怖症じゃなくても足がすくみそうです。
さてこの果樹園、まもなく息を飲む絶景に変わります。
それは果樹たちの開花。リンゴもナシもサクランボも桜と同じバラ科植物。
たくさんの樹木が整然と並んでいるので、桜に負けない見事な風景を作り出すのです。
桜と違うのは花見客がいないところ。眺められるのは人工受粉に追われる農家だけ。
本当にもったいない話です。
さて今年のリンゴの開花はいつ頃でしょう。
リンゴ産地青森県ではちゃんと開花予報が出ます。
それによると2021年の品種ふじの開花は5月4日。まさにGWです。
しかしこれは気温が大幅に上下しなかった場合の話。
もし2度高かったら4月29日、2度低かったら5月12日と2週間も違います。
気温によって農作業の予定が大きく変わってくる開花。
決戦のGWが近づいています。
コメント (1)

一見さん大歓迎

2021年04月17日 | 園芸科学科
久しぶりに第2農場にある園芸科学科の草花温室にやってきました。
秋はシクラメン、冬はサイネリアと温室の主が変わってきましたが
今の主役は花壇苗。サルビアでしょうか、小さな苗が温室を埋め尽くしています。
春の名農の名物イベントといえば「野菜苗販売」。
地域の皆さんが良質な名農の苗を求めてたくさんやってきます。
実はそれと同じように「花壇苗販売」も人気なのです。
春になると学校や企業、町内会など花壇を作る団体は意外と多いもの。
そこから毎年たくさんの注文があるのです。
もちろん初めての方も大歓迎。
個人でも良質な花苗を購入することができます。
ご関心のある方は学校までご連絡ください。
さて花といえば園芸科学科。
名農生なら誰でも知っている第2の校訓ともいえる「緑育心」を
体現している最も名久井農業高校らしい学科です。
しかし学校再編計画によって伝統ある園芸科学科は昨年から募集停止。
今まで扱っていた果樹が生物生産科、
草花が環境システム科へ移行され始めています。
そのため今年の第2農場では、園芸科学科と環境システム科が同居して
草花管理に当たる極めて珍しい風景を見ることができそうです。
コメント

CAM型光合成

2021年04月16日 | 園芸科学科
園芸科学科の草花温室で見つけた植物。
小さくてかわいい多肉植物です。
サボテンで代表される多肉植物は数が多いうえに似ており
素人ではそう簡単には見分けがつきません。
ただこのバラの花のような形状からみると
ベンケイソウ科の植物だと思われます。
ベンケイソウは水分を貯蔵できる太い茎と葉を持ち
北半球から南アフリカまで広く分布しているといいます。
暑いところに自生するため、光合成をしようと
日中に気孔を開くと水分が逆に蒸発してしまいます。
それを避けるため気温の下がった夜間に二酸化炭素を吸収して貯め
日中に太陽光を受けて光合成するという特殊な光合成システムを持っています。
これをCAM型光合成といいますが、
ベンケイソウの英名Crassulaceaeの頭文字のCが
このCAM型のCになっています。
ところでこの多肉植物は商品なのでしょうか。
もしかしたら生徒や先生方の趣味で育てているかもしれません。
でも植物を学ぶうえで、CAM型光合成をしている植物の実物は
貴重な教材になっているはずです。
コメント

PINK

2021年04月15日 | 園芸科学科
園芸科学科の草花温室に来ています。
この時期、ここは春の花壇苗が主役。
たくさんの苗が入ったセルトレイが並んでいます。
すると温室の外に何やら咲いている花を発見しました。
それがこの花。濃いピンク色が印象的なナデシコです。
ナデシコの英名はダイアンサス、もしくはPINK。
いろんな場面でピンク色と口にしますが、本来はナデシコの色。
これこそ正真正銘のピンク色なのです。
とはいっても現在のナデシコは改良されて、
ピンクといっても濃さの違うさまざまな品種が出回っています。
いったい本家本元となる原種のナデシコはどんなピンク色だったのか気になります。
さてナデシコといえば女子サッカー。
W杯の優勝でナデシコJAPANという愛称もすっかり定着しましたが
チームフローラフォトニクスが結成された2009年は
まだ知名度は高くありませんでした。
結成時、フローラが初めて研究材料に選んだのがナデシコ。
強い光を与えることで伸長が抑制され、草丈の低いまま開花する現象を見つけました。
日本植物学会で発表すると初陣ながら入賞。
名農が初めてポスター発表をした歴史的な研究となりました。
現在名農や青森県の農業高校生が当たり前に発表しているポスター発表は
初代フローラがつけた道から導入されたものです。
その後、京都大学のテクノ愛でも入賞したこのナデシコ研究。
矮化剤を使わないでミニナデシコを作るユニークな技術と
その収益の一部をナデシコJAPANの強化費にしようというアイデアが受けてのことですが、
当時の女子サッカーは弱く、ナデシコJAPANって何?といわれたぐらいでした。
この10年でずいぶん強くなったものです。
コメント

ハーバリウムランプ

2021年03月29日 | 園芸科学科
園芸科学科といえば、なんといっても花。
昨年から募集停止となりましたが、在校生は花についていろいろ学んでいます。
これは今年度最後の実習で製作したハーバリウムです。
ハーバリウムとはそもそも植物標本のこと。
ガラス瓶の中にドライフラワーを入れ、さらに専用オイルを充填して作りますが
ここ最近、鑑賞用として注目されるようになりました。
確か昨年もこんな楽しい実習をしていましたが、
今年はちょっとひねり技を加えています。
手前の瓶を見てください。上部がランプになっています。
そうです。これに火をつけるときれいなランプになるのです。
これをハーバリウムランプとか植物なのでボタニカルランプと呼んでいるようです。
部屋をちょっと暗くして揺れる炎と浮かび上がる花を鑑賞する。
瓶の下にLEDライトをつけ、瓶そのものをテーブルライトにする。
昔の植物学者が見たらびっくりするはずです。
しかしこれが草花の魅力。食用作物と違ってお腹いっぱいにはなりませんが
人を優しさで包み、温かな気持ちにすることができるのです。
そんな草花の力は、保育園や幼稚園で子供達の豊かな情緒を育てるのはもちろん
高齢者施設などで心を癒すアイテムとして重宝されています。
保育園の先生や福祉施設の指導員はたくさんいらっしゃいますが、
自分で草花を栽培でき、それを上手に活用できる方はまだまだ多くありません。
園芸科学科は長年、そんな人材を育てては地域に輩出してきました。
そんな園芸科学科はまもなく3年生になる皆さんの卒業をもって閉科。つまりあと1年。
すでに草花関連の人材育成は今年から環境システム科へと移行し始めています。
さて今日は名農に新しい先生方が打ち合わせに来校。時代が動いています。
コメント