私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック
持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>のブログは、ここをクリック
このところ、地球温暖化に関する報道が急増してきました。来月3日からインドネシアのバリ島で開催される国連気候変動枠組条約締約国会議(COP13)でそのピークを迎えることになるでしょう。
COP13は科学者の会議ではなく、政治家の会議です。11月24日の朝日新聞の社説がこのことをわかり易く解説しています。
この社説の結論は最後の2行の「次は政治家の出番だ。予防原則に立った政策をつくるときがやってきた」に凝縮されています。このことは日本にとっては大変目新しいことかもしれませんが、スウェーデンにとっては、35年前の1972年の「第1回国連人間環境会議」以来実行してきたことです。スウェーデンは72年の国連人間環境会議でも、そして京都議定書でも、他の先進工業国に先駆けて、確実に結果を出しています。
関連記事
UNFCCCが公表した温室効果ガス排出量 1990-2005年(11/23)
一人当たりのCO2排出量の現状と将来の目標(10/23)
日本経済新聞 「経済教室から」 低炭素社会構築の道筋 成長・福祉と同時対処を(10/4)
これまでも折に触れ、この「科学者」と「政治家」の役割を紹介してきましたが、ここで再度確認しておきましょう。
1972年6月に第1回国連人間環境会議がスウェーデンの首都ストックホルムで開かれてから、35年が経ちました。この会議の開催中に、当時のパルメ首相が述べたこの言葉は、35年経ったいま、ますます輝きを増してきたように思います。この言葉には、スウェーデンの「環境問題」に対するアプローチがみごとに凝縮されているとともに、民主主義社会のもとで自由経済を享受してきた私たち日本人が、21世紀前半に抱えているさまざまな問題を解決し、21世紀の新しい社会「持続可能な社会」をつくる際に必要な、普遍性の高い手がかりが含まれているからです。
関連記事
社会的合意形成⑥ 科学者と政治家の役割(3/5)
それぞれのマークをクリックすると、リアルタイムのランキングが表示されます。お楽しみください。