環境問題スペシャリスト 小澤徳太郎のブログ

「経済」 「社会」(福祉) 「環境」、不安の根っこは同じだ!

「将来不安」の解消こそ、政治の最大のターゲットだ

日本の少子・高齢社会②

2007-06-26 07:14:04 | 少子高齢化/福祉/年金/医療


私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>のブログは、ここをクリック


先進工業国のなかでスウェーデンと日本は、一見対極にあるように見えますがそれは20世紀後半の現実社会への対応の相違によるものです。60年代に表面化した「高齢化の急激な波」がスウェーデンの「高齢者福祉」を進展させ、1999年には世界が注目する「新公的年金制度」を生み出しました。そして、80年代に表面化した地球規模の環境問題が「緑の福祉国家」への転換を決めたのです。

小泉・前政権が始めた地域限定で規制緩和する「構造改革特区構想」という新しい試みは、袋小路に追い込まれた日本の経済状況を打開する試みであり、うまく機能すれば、それを全国に広げていくというものです。そうであるなら、人口、そして経済規模で神奈川県に相当する、世界の最先端をいくスウェーデンの試みを、日本の総力を集めて検証することは、たいへん意味のあることではないでしょうか。

まず、図をとくとご覧ください。国連は65歳人口が総人口の7%を超えると、「高齢化社会」と定義しています。7%(高齢化社会)から14%(高齢社会)に要した年数は、スウェーデンが85年(1900年にはすでに7%を超えており、14%に突入したのは70年代前半)、日本はわずか24年(7%を超えたのは1970年、14%を超えたのは94年)でした。
 
日本の高齢化人口の割合は90年代前半に米国に追いつき、90年代後半にスウェーデンを追い越しました。そして2007年には20%を上回り、2050年には35%に近づくと予測されていました。
 
ところが、2004年9月の「敬老の日」にちなんで総務省がまとめた9月15日現在の推計によれば、総人口(1億2761万人)に占める全国の65歳以上の高齢者の割合はすでに19.5%(2484万人)で、総人口、高齢者の割合ともに過去最高を更新したそうです。 

2050年のスウェーデンの推定高齢化人口の割合は、30%程度とされています。しかし、スウェーデンは長い準備期間を経て高齢化社会に適応し、高齢社会の前方に明かりが見えてきた国です。日本は短い高齢化社会を経て、十分な準備のないまま長い高齢社会のトンネルに突入したばかりです。そのためか、少子・高齢社会の真っ暗なトンネルの入り口で立ちすくんでいるように見えます。
 
日本の過去数年の調査では、「将来の生活に不安を感じている人の割合」は80%に達しています。2003年6月21日付の朝日新聞や同年9月11日付の読売新聞のアンケート調査では、自分の老後の生活に不安を感じている人が、両紙とも80%弱となっており、2003年10月13日付の毎日新聞の年金調査では、国民の90%が年金の将来に不安を感じている と回答しています。


それぞれのマークをクリックすると、リアルタイムのランキングが表示されます。お楽しみください。