前回の桂坂上から二本榎通りを北に進む。この通りは高輪台地の山の尾根づたいにできた道で、東西の分水嶺になっている。
しばらく歩くと、しだいに下りになって伊皿子坂上にいたる。ここを右折し下ると、泉岳寺の門前であるが、そうせず、坂上を左折し、魚籃坂の坂上に至る。その近くを右折すると、まもなく左手に薬王寺が見えてくる。そのまま進むと、先ほどの二本榎通りと合流し、ちょっと歩くと、左手に幽霊坂上がある。一枚目の写真は、その坂上の先から撮ったもので、この先に亀塚公園がある。この公園から第一京浜に下ることができる。
公園の奥(東)へ歩いていくと、二枚目のように階段の上にいたるが、ここが第一京浜への近道である。谷側がちょっと見える(赤い車の辺り)が、かなりの高低差があることがわかる。
三枚目は、階段からの風景で、崖が見える。四枚目は、階段をまっすぐに下って、踊り場から上を撮ったものである。公園から崖にかけて緑がいっぱいである。
階段を下りてから、上側を撮ったのが一枚目の写真である。そこからさらに下りる階段があるが、そちらに行かず、御田八幡神社の境内に向かい、そこから第一京浜の歩道に出た。
歩道を左折し、ちょっと歩くと、ビルのわきから公園ふうのところが見えるので、そこに行ってみる。ちょっとした丘になっていて、その先は、台地の直下にできた崖である。二枚目はその丘を撮ったもので、斜面に芝桜が咲いている。
三枚目の尾張屋板江戸切絵図 芝三田二本榎高輪辺絵図(文久元年(1861))の部分図を見ると、海岸からちょっと入ったところに三田八幡神社があり、そのとなりに知福寺があり、近くの東海道から赤羽橋へ延びる三叉路に元札の辻とある。四枚目の御江戸大絵図(天保十四年(1843))にはその寺はない。近江屋板では忠福寺になっていて、同じところに、元札ノ辻ト云、とある。札の辻は、現在もこの近くの交差点の名になっている。
丘の端に行くと、一枚目の写真の「都旧跡 元和キリシタン遺跡」と刻まれた石柱が立っている。そのわきに、二枚目の説明板がある。ここが元和九年(1623)にキリシタンが処刑された地である。
家光は三代将軍になったその年、十一月十三日(1623年12月4日)、キリシタン50人を火焙りの刑にした。この刑は放火などに係る者に限られていたが、キリシタンに最も重い罪科を課した。その刑のあと、そのまま、焼屍体は三日二晩、晒された。その場所が、札の辻、界隈の浄土宗智福寺の寺領内とされている。上三枚目の尾張屋板江戸切絵図にある知福寺である。一枚目の石柱の根元に、智福寺境内と刻まれているように見える。
キリシタン遺跡から南へ延びる道があるので、そちらに行くと意外なものが立っている。エレベータである(上の丘の写真に写っている)。これにのって上り、外に出ると、三、四枚目のように、そこは台地の端で、北東の眺めがよい。下を見ると、先ほどの芝桜のあたりが見える。高輪台地とかつて海岸であった谷との高低差がかなりあるようで、山の上にいる感じとなる。ここは、済海寺の裏手で、ここから先ほどの通りにもどる。済海寺は上記の江戸絵図にも見えるが、安政六年(1859)から明治三年(1870)までフランス公使館が置かれていた。
意外なところにエレベータがあったが、以前に階段でもあったのだろうか。そうだとしたらかなり急であったに違いないと思われるのだが。
(続く)
参考文献
「嘉永・慶応 江戸切絵図(尾張屋清七板)」(人文社)
市古夏生 鈴木健一 編「江戸切絵図集 新訂 江戸名所図会 別巻1」(ちくま学芸文庫)
デジタル古地図シリーズ第一集【復刻】江戸切絵図(人文社)
デジタル古地図シリーズ第二集【復刻】三都 江戸・京・大坂(人文社)
「古地図・現代図で歩く明治大正東京散歩」(人文社)
山田野理夫「東京きりしたん巡礼」(東京新聞出版局)