おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

ニガウリ の 種 を 自家 採取 < 我が家 の 菜園 6 >

2011年08月08日 00時00分00秒 | 家庭菜園

写真1 果皮が赤黄色、完熟の苦瓜・ニガウリ。2011年8月5日 写真2と同一個体

写真2 種を採るために残された苦瓜・ニガウリ。約32cm。2011年7月30日

写真3 種を採った後の苦瓜・ニガウリ

写真4 フキの葉の上に、ゼリー状の赤い仮種皮に包まれた苦瓜・ニガウリの種。仮種皮は甘い。

写真5 仮種皮を洗い落とした種。来年まで保存

 人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左のバナーをクリックしてください。お願いします。

 細君は、毎年、野菜の種を自家採取する。苦瓜・ニガウリ、ネギ、オクラ、モロヘイヤ、大根など。その一つ、苦瓜・ニガウリの種採取が写真1~写真5。

  さて、近年、NHKの朝ドラマに登場したゴーヤーチャンプルーに影響され、ゴーヤーと呼ぶ人が多く、筆者には耳障り。

そもそも、日本における主要産地の九州では、沖縄県を除く多くの地域で、果肉が苦い瓜、すなわちニガウイ、ニガゴリ、ニガゴイなどと呼ばれている。

 

中国語では苦瓜(guāクーグア)や 涼瓜 liángguā、リァングア)、英語ではBitter melonなど、実態を表わす表記と呼称。

 

 やはり日本語でも、果肉が苦いウリ科の植物を表わすニガウリが妥当と考える。筆者は、子供の頃からニガゴイを食べていた。

 

 引用・参考文献等:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』日本語版(最終更新 2011年8月4日00:06)

 執筆:有馬洋太郎 撮影者:妻 撮影年月日:2011年8月5日 撮影地:埼玉県久喜市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする