おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

タニシの移動跡  あなたは何を連想なさいますか?

2011年08月25日 00時00分00秒 | 動物

写真1 タニシの移動跡に様々連想


写真2 移動跡は繁殖の相手を求めて動いた跡。右は殻が大きいので雌? 


写真3 交尾のタニシ
 

人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左のバナーをクリックしてください。お願いします。

 2011年8月下旬
 埼玉県幸手市の高須賀池近くの田んぼ
 タニシの移動跡は抽象画や具象画の世界(写真1・写真2)
 ナスカの地上絵、砂漠の戦車轍などを連想させる

 様々連想しつつ視線を移すと交尾中のタニシ(写真3)
 日本のタニシは、オオタニシ、マルタニシ、ナガタニシ(琵琶湖の固有種)、ヒメタシニの4種
 件のタニシは殻の大きさから、オオタニシ、あるいはマルタニシ
 はたまた、有害外来種のジャンボタニシ(スクミリンゴガイ・注1)
 しかし、水面上の稲に桃色の卵塊が見当たらないので、ジャンボタニシではない
 ここでは、ひとまず、在来のオオタニシあるいはマルタニシと考える
 
 学名:Viviparidae タニシ科
 注1 田植え後約3週間までの水稲苗やレンコンなどを食べる
 引用・参考文献等:九州沖縄農業研究センターWebsite
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2011年08月20日 撮影地:埼玉県幸手市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする