今日の考え事〈applemint1104〉

自分の体験やニュース、テレビドラマや映画などについて感じた事を素直に書いて行きます。

「アフガニスタンの少女、日本に生きる」の感想

2012-08-28 09:25:57 | 日記

何となく借りてきて読んだ本だったが、読み進むにつれ引き込まれた。
アフガニスタンの情勢は漠然と理解していたつもりだったけど、一人の人の体験を読んで具体的にどういうものかが理解出来た。
今の日本の現実からは想像できない悲惨さ。
著者のニルファさんは父親が政府の役人だった。が、反体制で逮捕されそうなので父親だけ日本に逃げた。そこで大変な苦労をしながら働いて家族に仕送りする。


残されたニルファさんはおばさんの家に引き取られるが、家事ばかりさせられ学校には通わせて貰えない。
おばさんは父親が送ってきたお金を全て自分の家のために使っていた。
この部分は本当に気の毒だと思う。学校へ行きたくても行けなかった。その渇望がある。
ニルファさんは15歳なのに30歳と偽って偽装パスポートを使って国から出る。
それも、メッカ大巡礼を利用して、奇跡のような脱出劇だ。

やっと父親に巡り会え日本に来るが、そこからまた苦労が始まる。
日本語の問題。今まで全く教育を受けたことがないから一からの勉強。
これでもかという苦労話が続く。いつになったらハッピーな「めでたしめでたし」話が聞けるのかと読み続けるが、最後までなかった。

淡々とありのままにこれまでの経験を書いただけだろうが、何とも重い。
私たちが普通に当たり前と思っていることが、他国の人から見れば、幸せな、夢のようなことなのだ。
生活にしろ教育にしろ。
それでも「アフガニスタンの子供達の方が明るい顔をしている」とニルファさんは書いている。
幸せに慣れきった私たちは更にその上を行かなければならない、という使命感がある。
どちらが幸せでどちらが不幸かは一概には言えない。
ニルファさんはひたすら努力しながら高校、大学と進み、今は政府関係の通訳や講演などをしている。
全てきれい事ではなく結構ずる賢い事もやっている、それは正直だということで認めたい。
印象的だったのは、ニルファさんの父親の頑張りだ。政府の役人だったのに日本に来てからは何でもやったと言う。その中でも新聞配達、勧誘は契約数が抜きんでていて表彰されたという。家族がいたから頑張れたにしても、努力も才能のうちだなと思う。
親と要職にあった親戚がいなければ、ニルファさんは国から脱出出来なかっただたろう。
一般の人は国の現状を受け入れるしかないのだ。

この本は癒し系ではないが、映像よりはソフトなので体験記として、機会があったら読んでみるのもいいでしょう。


なぜ男の人は世間話をしないのか?

2012-08-21 09:09:39 | 日記

息子が全く話をしない、と嘆く友人が多い。
考えてみると我が家の息子も、帰省するとすぐに昔の友達に会いに行く。
そして丸一日帰ってこない。何をしてるかさっぱり分からない。
姿を見るのは寝ている所が多い。起きて来ても話をしない。
久しぶりなので色々話をしたいのだが、むっつり黙ってテレビに集中している。
おいおい、何のために帰省したんだよ。老いていく親にかける言葉はないのか?
やっと何か話しかけてきたと思ったら、「ねぇ、FXってどうなの?」だって。
なんじゃそれ。やった事もないのに、分かるか。
一応金融関係の資格持ってるので、聞いた事だけを伝える。
「破産したりする人が多いから絶対にやるなよ」とそんな感じ。
こちらから話題を振ってみると「うるさい」と怒られる。もうイライラのイラ子ちゃん‥。
まぁ聞いてみると、どこの家でも似たり寄ったりのようだ。
うちだけが特別なのではない。

大体男の人たちって、集まっても世間話しないじゃないですか。
何となく話はしているけど、お互いの事を余り話さない。
だからいつまで経っても仲が深まらない。
それで友達って言えるんですかね。(しかし彼らは笑ったりニヤニヤしたり、同調性は凄い)

ある時こんな風景を見た。場所は東京八重洲口の喫茶店。
私はコーヒーを飲んでいた。
隣に80歳近くのお爺さんが二人向かい合ってお茶を飲んでいた。
何となく会話が耳に入る。
ずっと聞いていたのだが、何と二人とも全く勝手な話をしているのだ。
とにかく自分の事や他のことを話し、片方の人はそれに答えるでもなくまた別の話をする。
キャッチボールになっていない。
15分位して、二人は自然に席を立った。
私は唖然とした。何ですか?これ。
でも、彼らは友達なんだろうなぁ‥。


男ってこういうものだと認識していないと、夫婦になってから驚くでしょう。
旦那が話をしないと怒るようになる。でもそれがありのままの姿なんだろうなぁ。
女って、話をする事で発散したり確認したりする生き物だから、ホントに困る。

皆さんはどう思いますか?


幸福論

2012-08-16 16:34:59 | 日記

6年前にPHP研究所から出たこの本には日本を代表する文化人が47人、幸福について書いています。
どこからでもパラパラめくって軽く読めます。
一人につき原稿用紙で7、8枚。短かいようですが、心に響く文章が連なっています。
ちょっとした一言にその人の人生が凝縮されていたりします。

珍舜臣
「人生は山あり谷ありだけど、喜びも悲しみもほどほどにしておくのがいい」
「もし自分に大きな喜びがあってそれを誰かに伝えたい時、その人はもしかすると大きな悲しみを抱えているかもしれない。自分の喜びが人を傷つけてしまうかもしれない。だから喜びもほどほどにするのがいい。同様に、自分が悲しい時、最大限にそれを伝えると、相手まで落ち込んでしまう。だから悲しみもほどほどにするのがよい」
なるほど、深いなぁ。

中村メイ子
「人生で一番楽しかったのは60代。家庭の中の自分の役を演じる必要もなくなり解放され、とても穏やかな良い時間をすごせた」
ふーん、そうなのか。まだまだこれからか。希望が湧いてきたぞ。

柴門ふみ
「幸せの形は人それぞれ」
「人間は何に一番幸せを感じるかによって4つのタイプに分かれる。所有することに幸せを感じる王様タイプ。人を攻撃してやっつけるのに喜びを感じる軍人タイプ。知的好奇心が旺盛で何でも知りたい学者タイプ。そして、ものつくりに幸せを感じる職人タイプ」
おー、自分は学者タイプだわ。

玄侑宗久
「とかく人生はコントロールできない物」
「解決できない悩みは放っておけ」
これも相当含蓄のあることばだ。

夢枕爆
「とりあえず二番目の幸せをめざしてみる」

谷村新司
「自分の人生の箱を一度空っぽにしてみる」

など、宝石のような言葉が並んでいます。
他にも沢山あります。
ちょっとした空き時間にこういうのを読むのもいいですね。

気に入った言葉は小さな色紙に書いてどこかに置いておきましょう。
偶然それに出会った時、また違った意味でハッとさせられます。


怖い話

2012-08-12 00:23:06 | 日記

一昨日に放送された「どや顔サミット」を録画で見た。
「普通の人には見えないモノが見えちゃう」芸能人の特集だった。
のっけから渡辺徹が、子供の頃から押し入れを開けると、いつもおじいさんがいたという。
家という物は押し入れの中にどこでもおじいさんがいると思っていた、と。
これは霊だったらしいが、そもそも子供は素直なのでこういうのが見えやすいと聞く。

更に旅館で見た小さなおじさんはテーブルの上で刀を振り回していた侍だったとのこと。
苺を食べて逃げて行ったと言う。これは徹さんの奥さんも目撃している。

小さいおじさんは沢山の人が色んな形で見ている。
ゲストの女性タレントが見たベッドの上での全裸の小さいおじさん。
元東国原知事が見たガードレールの上に掛けている小さなおじさん。
的場浩司の体を押さえつける7,8人の小さなおじさん。この人たちは綿毛のような体から手足が出ていてメガネもかけていたそう。
体はネズミ、上半身はおじさん。体は鳥で顔がおじさん、という妙な生き物も見られている。
もはや冗談としか思えないこれらの話。
司会の浜ちゃんが何度も「ホンマ?」と呆れ顔で聞く。証言者は半分切れて「本当です!」と叫ぶ。

小さいおじさんは他にも、釈由美子や岡田准一が目撃している。
しかし話を聞くと、小さいおじさんは逃げ出したり、排水溝に吸い込まれたりして、こっけいな存在だ。これを妖精と呼んでいいのだろうか?
欧州の妖精は、木々の木漏れ日のきらめきが見せた幻だという説がある。

宇宙人を見た話も森さんと平山さんがしていた。
森さんは平日の交差点でも見かけると言う。
そう言えば自分も数十年前にそれらしい物を見たことがある。

寝苦しい夜に、窓の外にそれを見た。
遠くの国道の自動販売機の前に、ものすごく光る白い宇宙人のような人がいた。
今まで見たことのないまぶしい発光体で、人より大きい。
それは行き過ぎる車をさかんに眺めていた。
体が伸び縮んでいるのだが、奇妙な伸縮性だ。深夜に何かを探しているような素振りが、どこかおかしい。
この世の物とは異質な物だと分かる。
そういう変わった物を見た人は、それ以後の人生が変わるようだが、自分の場合、何かが変わったということはない。
見えてしまう物は、その時は特に恐ろしいと感じる気持ちもなく、たいていの人がそのまま受け入れてしまうようだ。

その他沢山の話をゲストが話している。
森さんと渡辺さんが話した「黒い影」
森さんは旦那さんが重体になった時に病室で見た。
渡辺さんは最近入院して見たと言う。二人とも追い払ったらしい。
これは死に神だというが、ホントにそうなのか?
またエグザイルのネスミスさんの話した「幼稚園のお昼寝の時間、布団を被って念じるとテレポートして前日に時間が戻る」これは怖かった。
世の中は奇妙な事で満ちあふれているのだなぁ。


貧乏はお金持ち

2012-08-02 22:16:11 | 日記

橘玲の本を何気なく読んでいた。この人がどういう人か知らない。面白そうなので読んでいるのだが、かなり難しい。読み切れる人は少ないだろう。
所で、第4章の中に聞き捨てならない箇所があった。
人気漫画家、西原理恵子の漫画「脱税できるかな」についてである。
これは税務調査の実態を描いた衝撃作だという。

ちなみに、「できるかな」シリーズは西原が自衛隊や原子力発電所、ホステスなど様々な体験に挑む人気シリーズ。「脱税できるかな」は新宿税務署との一年にわたる戦いを描いているとのこと。

西原の経営する会社は設立7年間、殆ど税金を払ってこなかった。
領収書には0を二つ加え、架空のアシスタント30名雇い、経費の水増しを行って来た。
税務調査でその事を指摘され延滞税、重加算税として一億円の追徴課税を言い渡される。
しかし西原はこう答える。
「誰が払うか、そんな金」

対抗策はこうだ。
西原の夫のフリーカメラマンに数百万単位の取材費を払う。
実際いないアシスタントについて追求されると「実は自分は絵が描けないからゴーストライターを雇っている」とうそぶく。
粘り強く応対していると何故か税務署は税金を半分の5000万円に負けてくれる。
しかしまた西原は叫ぶ。「誰が払うかそんな金」
西原は裁判して争うと言う。すると税務署は「実際幾らなら支払えるのですか?」と折れてくる。
西原は1000万円と答える。そして税務署は何と1500万円にまけてくれる。
実際は源泉徴収分含め2300万円なのだ。
しかしここで既に8割の税金をまけてくれた事になる。

更に800万の延滞税分も、1万だけ払って追い返し、今後税務署とのトラブルを避けるために、と会社をつぶしてしまう。
転居して所轄が違えば情報は共有出来ないのだそうだ。

もうここまで読んでむかついてむかついてたまらなかった。
こっちは細々とした収入から毎年ちゃんと税金を払っているのに。
幾ら取材のためとは言え、ふざけ過ぎじゃありませんかね。
それにしても税務者なんてこんなもん?

今日の朝日新聞の一面を使って西原理恵子のインタビューが載っていた。
これだけ読むと、どんなにか苦労して今の成功を勝ち取ったか、良識ある私、みたいなことが書かれている。
でもこの脱税の件だけ読んでも、実はなりふり構わない事をして来たんじゃないの?と思わずにはいられない。
凄く嫌な気分になった。

本はこの他にもマイケル・ミルケンと言うジャンク・ボンド(くず債券)を作った人の逸話が書いてある。
これも面白かった。
好きな部分だけ読んでも面白い本でした。またこの人の本を読んでみたいです。