日々是好舌

青柳新太郎のブログです。
人生を大いに楽しむために言いたい放題、書きたい放題!!
読者のコメント歓迎いたします。

初亀は東海道の宿場酒

2020年10月31日 14時52分33秒 | 日記
 静岡市より西に10kmほど行くと初亀蔵元のある岡部町がある。古くは東海道53次の宿場として栄えた町である。西には酒の神である神神社があり、ご神体である山、高草山の麓で酒を醸す恵まれた蔵である。蔵から川を上ると日本有数の玉露の産地がある。自然環境にも恵まれた町で、仕込水は南アルプスの伏流水を使用して醸す。

 神神社(みわじんじゃ)は奈良県桜井市・大神神社(おおみわじんじゃ)を本社として、1370年の永きに渡り旧静岡県志太郡岡部町三輪村(現藤枝市)の地に鎮座し、三ツ鳥居を通し駿河の三輪山(現在は高草山と呼ばれている)を拝すると言う古代の祭祀の形態を伝えている。我が国最古の大神社(おおみわじんじゃ)の分社として崇敬され美和天神とも称され、「駿河国神名帳」には、三輪明神と記載されている古社である。

 会社名は、初亀醸造株式会社。 銘柄は「初亀」。 住所は静岡県志太郡岡部町岡部744。製造石数は1000石。旧東海道沿いに、「初亀」の字を白く染め抜いた日除け幕が宿場町の老舗酒蔵らしい風情を漂わせている。

 初亀酒造の創業は、1636年(寛永13年)、初代当主・橋本九郎右衛門が駿府城から程近い現在の静岡市葵区中町で「足名屋」として酒造業をはじめた。銘柄の「初亀」は“初日のように輝き、亀のように末長く栄える”ことを願い命名された。明治初年に宿場町岡部に蔵を移転して以来この地を故郷としている。当代は16代目となる橋本謹嗣社長。因みに、寛永13年は徳川三代将軍家光の治世。寛永通宝が鋳造された年である。翌、寛永14年10月に島原の乱が起きた。

 藤枝市岡部町はお茶とミカンと竹の子の街です。お茶は高品質の玉露の産地として有名で、独特の味は広く全国から誉め称えられています、又、ミカンは言わずと知れた名産です。あと竹の子ですが温暖な土地で、早くから筍が出る為、東京の料亭などに高額で取引されています。又、岡部町は安倍川と大井川の中間に位置し、東に「蔦の細道」で有名な宇津ノ谷峠の有る宿場町です。

お祭りとしては,大龍勢祭りが有名で、10月中旬『3年に1回』岡部町朝比奈地区で農民による龍勢ロケツト大会が行われます。10メートル近くの竹の先に、竹で制作した火薬筒に町内の各集落が古くから伝承されてきた火薬の配合で龍勢花火を創り上げる祭りです。当然、素人集団が作る龍勢花火ですので、成功率60~80%となり、集落同士の対抗意識が祭りを盛り上げます。昼射ちと夜射ちとありますが、小さな街の田んぼ一面桟敷が作られ、酒を交わしながら秋の一日を楽しみます。

 初亀醸造と吟醸酒の歴史は古く、昭和42年に静岡県、名古屋局、全国清酒品評会(当時東京農大主催)全ての品評会で第一位を受賞したのを記念し発売を始めた。その後も昭和52年に日本で一番高額な酒として当時の小売価格1万円の『亀』の発売に踏み切り、全国の蔵元の驚きをかった蔵です。

 アメリカで実施される日本酒鑑評会「全米日本酒歓評会2020」において「初亀 特別純米」が純米部門で準グランプリ、「初亀 純米大吟醸」が純米大吟醸部門で銀賞をそれぞれ受賞している。