月の晩にひらく「アンデルの手帖」

writer みつながかずみ が綴る、今日をもう一度愉しむショートショート!「きょうという奇蹟で一年はできている」

ひな人形がお目見えに

2013-02-26 23:02:44 | 春夏秋冬の風

ピアノのアダージョばかりを集めたCDを聞きながら
こうして書いている。スローなテンポのピアノが心地よい。

(ピアノ曲は、リストがいいね。感傷的なところとダイナミックなところが掛け合わされていて
最高潮のところで泣きそうになる、芸術家として自分の全てを注いで一曲一曲を構成している)

先週の日曜日。ひな人形を飾ったら、家のなかが春らしくなった。




ひなあられに、天津甘栗に、八つ橋餅、果物などを飾って…
ひな壇の前を賑やかにしてあげると、心なしか表情が柔らかくなられたような気も。


いつもまっすぐを向いていらっしゃるようだけど、
時々、こちらを見ていられる視線を感じる。気のせいだろうか…。

一年に一度、お目見えになるおひな様。
(この家は毎年同じような生活をしているなあ、拝見していて懐かしいけれど、まあ成長のないこと…とお笑いになっていらっしゃるに違いない)。
せめて、ひな人形がお目見えになっている間だけでも
シャッキリとした姿をお見せしたいものである。
明日は桃と菜の花を買ってきてあげよう。

ここしばらくは、ずっとうちの娘がリビングで勉強をしているので
本当に私は家政婦のような生活が続いている。

どこにも行かず、ただひたすら3度のご飯をつくって
朝に掃除機をかけて、
あとは遠慮がちに仕事をしているくらいである。

「いつまでこの状態が続くのかな…」「うちに春は来るんかな」

とポツリこぼすを聞いて
大丈夫、いつかは区切りがつくわ、と励ましながらも、
ゆっくりと平穏な日常を、淡々とおくっている。

もし、これからいつのまにか春が来て
電車で何時間も揺られて忙しい大学生活を送るようになれば、
こんな日々も懐かしく思いおこすことになるのかもしれない。
きっとこんなに目と鼻の先ほど近くにいられる日々は、
一生のうち最後なのかも、そう思って
この生活を大事に過ごしていこうと思う。

ああ全くもって最近は仕事に身が入らない日々なのである。
新聞を読んでいたら、大阪城の梅や京都の梅がほころんできたそうだ。
また、香りのいい季節がやってくるんだ。