goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏オーディオ

ちょっとだけオーディオ。

一次反射

2012-01-29 08:34:17 | オーディオ(部屋いじり)
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ

朝早く目がさめたので、USTREAMで田口さんによるルームチューニングを観てました。スピーカーの位置の調整に続いて、一次反射面に何やらタオルのようなものを貼りつけて調整。そういえば引っ越してから一次反射面ってあんまし気にしてなかったなぁ。左右の壁との距離が違うし、板張りなので、結構反射がきついので対策してみるかと、早速一次反射ポイントのチェック。

アクリルミラーに粘着シートを貼りつけたものを壁につけて、試聴ポイントからレーザー光線をミラーに向けて照射。うまくスピーカーにレーザー光線が届いたらそこが一次反射ポイントです。ということで左右のスピーカーの一次反射ポイントを壁にマーク。さてさて、何を使って対策しようかな。
↓ブログ村ランキングに参加しております。↓
更新の励みにしておりますので応援のほどよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村

ここだけのセッティング

2011-11-12 22:11:39 | オーディオ(部屋いじり)
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ

昨日の夜にちょいと閃いた。
夜中にすぐさま実行したしたいと思いながら、休日出勤から帰って、いそいそと実行。
幅3.7M弱の部屋の右側は、奥行き650mmの元クローゼットを機材置き場ににして、残りの床に、左から幅910mm、910mm、284mm、910mmの18mm厚の板を4枚敷いて、両端の板にスピーカーは載ってました。
ただ、部屋とのバランスから、左端の板に乗ったスピーカーはかなり板の端に乗っかっていて、ちょっとアンバランスだなぁと、気になったのが昨日の夜中。オーディオボードの端っこに機材を置く人はあまりいませんよね。
前の家から引きずってきた板なので、仕方ないと思ってましたが、よくよく考えると並べ替えるとうまくいきそう。
で、写真は改修後ですが、左端から284mm、910mm、910mm、910mmと並べ直し。こうすることで、ほとんど板の真ん中にスピーカーが納まるようになりました。で、その結果…。
スピーカー位置、向きの調整はまだまだ済んでいませんが、同じヴォリュームでも音量が全然違う。すなわち、これまで、どれだけ余分な振動として音が逃げていたことやら…まいったなぁ。

↓ブログ村ランキングに参加しております。↓
更新の励みにしておりますので応援のほどよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村

1.3440935905

2011-08-23 21:43:14 | オーディオ(部屋いじり)
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ

スピーカーの置き位置を200mmほど平行移動したものの、まだ部屋全体の中心とスピーカーの間の中心は一致しません。ということでちょっと角度を振ってみます。壁側に近い左側のスピーカーを50mm手前にだして、視聴ポイント少し時計回りに回転させた感じでレイアウト。かすかに部屋から傾いた感じに少し違和感を感じますが、左右のバランスはさらに良くなった気がします。
さて何度角度がずれた気になるところです。
スピーカーの外外の寸法が2130mm、そこで50mm出したので角度は関数電卓があれば求められるはず。tanθってやつですね。
エクセル(オペラ)でA1セルに底辺の長さ、A2セルに高さを入力し、
=ATAN(A2/A1)*180/PI()
と入力すると、角度が出ます。
というわけで小数点以下10桁の表示で1.3440935905という角度がでました。
というわけで部屋から1.3440935905度傾いて聴いています。

↓ブログ村ランキングに参加しております。↓
更新の励みにしておりますので応援のほどよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村

移動距離200mm

2011-08-21 23:00:55 | オーディオ(部屋いじり)
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ

↓ブログ村ランキングに参加しております。↓
家族が寝静まってから、ごそごそとスピーカーの移動中。
オーディオ用に使用している部屋の広さは8畳ですが、右側は元押入れがあったのを部屋として改造してあるので、天井をみると6畳。旧押入れの構造などがあり、左右対称に部屋を使うことができないので、これまでは、右側の旧押入れ2畳部分は機材置き場と割り切って、スピーカーーのセッティングは残りの6畳の中でシンメトリーになるように配置していました。しかし、それだと左側の壁面との距離が近く、とくに中広域の反射が左の方が多くバランスが取れません。
ということで、押入れ含めた8畳全体での対称とまではいかないまでも、全体を200mmほど押入れ側に大移動。
片チャンネルごとのピンクノイズ、正相、逆相でのピンクノイズなどでとりあえずバランスをとって、大まかな位置を決めて、音楽を聴きながらの微調整。
まあ、だめなら元の位置の床に印をつけているので戻せばいいか…。
こういうのって、一度動かすと、たとえ印をつけて、元の位置に戻しても元の音にはならないんですよね。

更新の励みにしておりますので応援のほどよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村

思いついちゃった

2011-05-25 00:00:48 | オーディオ(部屋いじり)

部屋は一応8畳ということになっていますが、元押入れとクローゼットの扉を外した床面積が8畳相当ということです。へんな出っこみ引っ込みは音響としては良いはずはないでしょうが、元押入れ部分にはうまい具合に機材が収まっているので、それなりに不満は無し。天袋の部分も嫌ですが、中に入れているのはオーディオの空箱や不要機材ばかりで、外の部屋に持ち出すと家庭問題に発展するので、ここにしまっておくのが無難。
しかし、ちょっと思いついたのが、トランス置き場にちょうどいいんじゃないかなぁ。
中身を全部出すのは無理としても、不用品をちゃんと処分すれば半分近くは空けれるはずです。そうすれば、空いたスペースにトランス類を置けるじゃないですか。このところトランスを外しているのは、トランスのかすかな唸りが嫌だから。扉つきの天袋に収納してしまえば唸り問題とはおさらばです。
配線用に穴あけをしないといけないので、この家を出て行くときの復旧箇所がさらに増えるというわずかな悩みはありますが、ほんのかすかな悩みでしかありません。
何はともあれ、天袋の不用品整理を進めながら考えましょう。

↓ブログ村ランキングに参加しております。ほかにも多くのオーディオサイトがあります。↓
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村

もうちょっと上

2010-12-07 23:01:39 | オーディオ(部屋いじり)
昨日カイザーゲージで計って決めた位置に棚を付けてレコードを飾ってみました。
壁の左右のバランスや水平に気を取られて、ちょっと高さが低いかなあ。
もう0.1カイザーから0.15カイザー上にした方が収まりが良かった感じです。

あらら、なんだか、カイザー単位にだいぶ慣れてきました…。
目分でカイザーが言えるかなあ…。

また仕事に使えない特技が一つ増えそうです。

↓ブログ村ランキングに参加しております。ほかにも多くのオーディオサイトがあります。↓
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村

隙を埋めるのが好き

2010-10-26 22:17:16 | オーディオ(部屋いじり)

今晩は急に冷え込みましたね。隙間だらけのボロの借家暮らしなので、夏は換気良好ですが、冬の寒さは戦々恐々です。去年の冷え込みにはほとほと参ったので、今年は少しでも対策を考えなければいけません。そのよりどころとなるのが、私が夜な夜なこもっているオーディオ部屋。音漏れ防止用に窓を塞いだり古い建具を購入して二重窓にしたりしていたので、外の部屋では家族が凍えるなかで、この部屋だけは真冬でもさほど暖房を強くかけずとも快適に過ごせていました。このところ、さらに入り口の隙間だらけの引き戸の周りに材料を廻して隙間を埋めたりして、ほとほと隙間を埋めるのが好きですね。おかげさまで、オーディオ機材の暖房でかなり暖房はまかなえそうですが、隙間をなくしたためなのか、無線LANの接続状況がすっかり悪くなってしまいました…。
まあ、そんなことはさておいて、今年は家族が過ごすリビングルームをいかに温かくするか。オーディオで培った経験をいかに家族の役に立てることができるか…。地味な隙間埋めと窓の2重化が鍵となるわけですが、以下に投資を少なく効果を得るか、いろいろと考えどころです。

引き続き、応援のほどよろしくお願いいします。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村

窓のあかり

2009-10-07 07:08:56 | オーディオ(部屋いじり)
何とかドライバーを探し出して、目隠し用の樹脂のシートを取り付けました。少し和紙調の柄が入ってますので、なんだかちょっぴりミスマッチな感じも否めませんが、まあ、いいか。目隠しを取り付ける前のほうが、視覚的に奥行きがあってよかったのですが、実用上仕方ないですね。窓の外から何かシルエットを出すようなものをつけるという手も有りますが、台風接近の最中ですのでやめときましょう。

見えないようで…

2009-10-06 23:51:08 | オーディオ(部屋いじり)
窓に取り付けたツインカーボ。一応透明ですが、厚みのあるタイプを2枚使っているので、適度に外の景色が遮蔽されてなかなかいい感じです。しかし、夜に外から見ると、じーっと座って音楽に聞き入るおっさんの姿が、うっすら見える様子。向かいに住んでる兄ちゃん、さすがに気になるようで、以前は夜もカーテンを開けっ放しでしたが、最近はちゃんと夜はカーテンして過ごすようになりました(彼女でもできたのかなあ…)。てなことで、先方で対応していただいたので、このままでもいいようなものですが、もうちょっとプライバシー?にも気を使ったほうがよさそうですね。というわけで、窓にもう一枚シートを貼ることにしました。いわゆる糊付のスリガラスシートみたいなものを買って貼ればいいかと、ホームセンターを物色すると、4千円弱と予想以上に高価ですね…。糊なしの樹脂シートなら半分ぐらいの価格で抑えられます。ということであとさき考えずに糊なしタイプを買ってきました。さぁどうやって取り付けるのがいいか、買ってから窓と睨めっこしながら思案。枠に両面テープを貼り付けて取り付けてみましたが、ちょっぴりたわんでみっともない。しかもテープの始末も見苦しい…。さらに、シートとの間に空気層を作ると太鼓のようにぼんぼん音を出してもこまりものですね。ということで、いろいろ考えた結果、一旦パネルをはずして裏から充てるのが見栄えも、音への影響もよさそうな感じです。徐々に工事が大掛かりになってきました。さあそうと決めたら早速、取り付け枠をはずして…。あれれ、枠をとめている小さなプラスネジに対応したドライバーが見えたりません。いろいろ心当たりを探してみますが…。
あ~あきらめた、ドライバー一本見つからないだけでえらい疲れました。
まあ、明るくなって外光の感じをみながらどこにつけるか思案するのがいいということにしましょう。それにしても、ドライバーどこおいたのかなあ、確か二本あったはずですが…。もう一回探してみるか…。