goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏オーディオ

ちょっとだけオーディオ。

オーディオチューニングなのだ

2012-12-11 00:15:05 | オーディオ(部屋いじり)
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ

まだ試していないけど、呪文を唱えながらこすると、おそらく中から壺の精が出てくる壺と、その奥にある電源タップを隠すために置いた板。
これらはオーディオのためというより、タダ少しでも、ほんのちょっとでも、
見た目を良くするためにやった対策ですが、先日の本日のコーヒーさんのオーディオルームに前回の訪問と変わらず置かれていた、ジャックダニエルの空き瓶と立てかけられた板をみて、そうだ、我が家のツボと板はオーディチューニングだったのか…。

ジャックダニエルの空き瓶より容量は多く、板は薄く短い…。
壺に水を足すか…。
↓ブログ村ランキングに参加しております。↓
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村
オーディオ ブログランキングへ

小壁の威力

2012-08-30 22:50:36 | オーディオ(部屋いじり)
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ

何をやっても音が変わると言いますが、壁の板を取り払い、中に仕込んでいた吸音材を外すと、音のバランスが崩れてしまいました。まあ、予想通りの展開かな。ちゃんと測定してませんので詳細はそのうちまた改めますが、当初の目的の低域の暴れの改善より反射の変化によりボーカルの位置がすっかり左によってしまいした。まあ、チョちょいと調整、また楽しからずや。
↓ブログ村ランキングに参加しております。↓
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村
オーディオ ブログランキングへ

ブチ破る

2012-08-28 22:54:50 | オーディオ(部屋いじり)
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ

周波数特性を測定すると、右側の低域に大きなピーク、ディップ。パラメトリックイコライザーでの調整は最小限にとどめたいので、どうにかならないかと漠然と考えてましたが、先日の我が家のオフ会の時に、ふと思いつきました。普段一人でど真ん中で聴いているのと違い傍で聴いてこそ気付くこともあるもんです。
部屋の右隅、90幅の押入れ跡の壁を外そう。

見た目は随分と無骨になりましたが、音の方は、週末にチェック!
↓ブログ村ランキングに参加しております。↓
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村
オーディオ ブログランキングへ

睨みを効かせる

2012-03-01 23:00:29 | オーディオ(部屋いじり)

一次反射の対策用にワインボトルを置いてみたりしていましたが、機材もあるので地震などで落下でもあったら目も当てられない。という訳で結局鬼の面に再度登場していただくことにしました。
下の以前の写真と比べると

鬼の位置が下がって、鬼の目線と自分の目線、そしてスピーカーのツイーターの高さが揃った感じになってます。鬼さんと目があってちょいっとドキドキ。
地味に下の棚の高さを変えたりしてそれなりにプチ工事。

ちなみに、壁面から遠いスピーカーの一次反射ポイントには反対側と同じ欄間にカーテンクロスを貼ったその名も「調音松の欄間」。
古道具ばかり使った対策なので、古典的な手法ということにしておきましょうかね。
音の良い古道具屋というのをやってみたいもんです。
で、肝心の音の方はどうかというと…まあ、鬼に金棒…ということにしておきましょう。
↓ブログ村ランキングに参加しております。↓
更新の励みにしておりますので応援のほどよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村

ほら、やりすぎた

2012-02-19 22:40:55 | オーディオ(部屋いじり)

先日買った小さな欄間、壁に掛けるも壁の色合いと近くてインパクトがなく面白みにかけるなぁと、押入れに仕舞い込んでいたカーテン生地の端切れをあててみました。
一応、折り返して二重にしてアイロンでシワを伸ばしたりしながら手間をかけて取り付けてみたものの…いまいちですね。音はともかく見ためがネ。

↓ブログ村ランキングに参加しております。↓
更新の励みにしておりますので応援のほどよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村

レーザービーム~

2012-02-13 06:40:07 | オーディオ(部屋いじり)

DIY好きなので、棚板や天井のへのモノの取り付けに欠かせないのが、レーザーレベラー。DIYだけに使うのはもったいないとばかりに、ちょっと思い立ったのが、音の軌跡をレーザーを使って追跡調査?。
ツイーターの高さを壁に当てはめると、写真の様な感じ。一次反射ポイントではこの中心から範囲が広がっているはずですよね。
天井や床の音の反射ポイントもレーザーレベラーの向きを変えてツイーターから試聴ポイントをつないでその軌跡を確認してみたり。高域の広がりの指向性はこれぐらいかなぁと考えながら壁にレーザーで線を描いて見えない音をイメージしてみたり。
まあ、こんなことをしながらいろんな所にいろんなモノを設置みてみようかと画策中です。

BLACK&DECKER イージーレーザレベラー Z-BDL210S
 
 
 
↓ブログ村ランキングに参加しております。↓
更新の励みにしておりますので応援のほどよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村

危うい対策

2012-02-04 22:50:01 | オーディオ(部屋いじり)
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ

物置と化した部屋の整理をしていたら、アンカーワックスなるものが出てきた。確か阪神大震災の後ぐらいに購入したんじゃなかったかなぁ。蓋を開けてみるとほとんど未使用状態。少しへらですくって指で丸めてみたら、なんとなく経年劣化もなく使えそうな感じ。という訳で、最近気になる一次反射面にワインボトルやキャンドルスタンドや人形を並べてみっました。しかし、中身入りのワインボトルは落下したら、機材の被害も甚大なので、このワックスだけではちょっと怖い…。最近何かと余震も多いし、一次反射の対策以前にそれなりの対策もしとかないとあきませんね。
↓ブログ村ランキングに参加しております。↓
更新の励みにしておりますので応援のほどよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村

反射ポイントもステレオ

2012-02-03 21:48:55 | オーディオ(部屋いじり)
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ

一次反射ポイントが気になるこのごろです。左右のスピーカーに対してそれぞれに近い壁の一次反射ポイントは、わかりやすいですが、それぞれの壁から遠い方のスピーカーからの反射ポイントは見逃しがち。私もすっかり気にしてませんでした。左右の壁に二箇所づつ、天井にも二箇所づつ、床にも二箇所づつ、後ろの壁(うちの場合は窓ですが)にも二箇所づつ。合計10カ所の反射ポイント。はてさてそれぞれにどんな対策をとろうかな。しかし、徒労におわるかなぁ…。ダジャレの増えるお年ごろです。

↓ブログ村ランキングに参加しております。↓
更新の励みにしておりますので応援のほどよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村

アンダーボード

2012-02-02 22:28:37 | オーディオ(部屋いじり)
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ

部屋のスピーカー側は18mm厚の板を敷いてその上にスピーカーを置いています。更に薄いながらもスピーカーの下にボードを敷いているので、試聴側より35mm程スピーカーが高い状態です。背筋をよほどまっすぐ伸ばすとツイーターの高さと耳の高さがだいたい合いますが、普段の姿勢だとスピーカーのほうが少し高い。という訳でソファーの下にアンダーボード。これでだいたいツイターの高さが耳の高さと揃った感じ。
↓ブログ村ランキングに参加しております。↓
更新の励みにしておりますので応援のほどよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村

一次反射のその後

2012-01-31 22:45:45 | オーディオ(部屋いじり)
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ

週末に正確に割り出した一次反射ポイントにいかなる対策を施すか。田口メソッドでは吸音対策を施していましたが、私の場合、根が天邪鬼なもので、拡散作戦をとってみました。何かしっかりとした円柱形ののものはないかいなと部屋を見渡して目があったのが、陶器でできたアンティークの瓶。耳の高さあたりが瓶の中央にくるように棚板を取り付けて、地震での落下防止策も講じて、ほとんど決め打ちの設置。
以前の部屋でも、何やら一次反射面の対策は施していましたが、あまり劇的な効果を感じていなかったので、正直、こんな瓶一個あってもなくてもとたかをくくっていました。で、早速聴いてみると、えらい違うじゃん。
スピーカーの存在、音源の存在が随分と消える方向への変化です。
どういうことなんでしょう。
以前の部屋ではほとんど部屋に対し左右対象にスピーカーが置けていたので、さほど変化を感じてなかったのかもしれません。
今の部屋では、左側の壁の距離と右側の壁の距離が違い、更に壁の素材も合板で反射しやすいために、左右の反射音の誤差が、音源の位置を認識させていたのではないでしょか。今回近い側の壁への対策を行ったことで、一次反射での左右の音の差異による音源の特定がしづらくなったということだと推測しています。もう一方の壁面には木製のキャンドルスタンドを置いてお茶を濁していますが、同じアンティークの瓶をもう一本買わないといけないはめになりそうです。まだ残っているかなぁ。
瓶にちょっと何かを活けて吸音効果も加えてみようかなぁ。
↓ブログ村ランキングに参加しております。↓
更新の励みにしておりますので応援のほどよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村