9月の最後の業務は、9月28日(金)の高知での講演でした。
高知県のコンクリート診断士会の10周年の記念イベントで、「コンクリート サミット in 高知」と題された講演会でした。講演者は、岡村甫先生、魚本健人先生、JR東日本の松田芳範さん、四国地方整備局、高知県と、私でした。そうそうたる方々とご一緒できて幸せな時間でした。
私は70分の講演で、「コンクリート構造物の品質・耐久性確保と生産性向上へのチャレンジ」と題して話しました。
山口システムの本質(困難なひび割れ問題のマネジメント、One for all, All for one、様々な問題のマネジメントに対するEncouragement)、ひび割れ問題の難しさとマネジメント、化学混和剤の力と可能性、様々な問題の一例として維持管理の再劣化の克服、資源の枯渇という人類史上でも最大級の難題が前提条件となる中でのコンクリート舗装の活用と可能性、などについてお話をしました。
懇親会ではいろいろな方と新たなご縁をいただき、島根、福井などの診断士会からぜひ来てほしい、というオファーもいただきました。やはり一つ一つ、誠実に仕事を重ねていくことで輪が広がり、信頼も積み重なっていくのだろうと思います。島根は私のルーツなので、ぜひとも貢献したいと常々思っていました。
9月の後半も各地を行脚し、多くの出会いと再会があり、自分自身の責任の重さも痛感し、10月からの新学期に向けて気持ちが引き締まってきています。
9月14~15は鞆の浦。初めて鞆に来てくれた方々も多く、鞆のファンが増えてくれることを願っています。鞆小中学校での防災授業も新たなステージに入ってきているように感じ、私も一緒に勉強を重ねたいと思います。
9月17~19は山口県。土木学会技術賞受賞の記念講演もさせていただきました。山口システムに深く関わることができたことは、私の人生の確実に大きな転機になりました。これからもともに学んでいければと思います。
9月22~25はベトナムのダナン。直接の研究室の教え子や、学科の教え子たちが着実に増えており、極めて居心地もよく、大学での研究・教育を続けていくことの意義を、私や同行した有馬さんも肌で体感しました。今後の連携に私もさらに貢献したいです。
(右端:私の最初のドクターのSonさん(ハノイから来てくれました)、右から2番目:4番目のドクターのNam先生、3番目:IMPスタッフの有馬さん、左端:現在、研究室でM2のPhan君)
9月27は学部1年生を引率して、大成建設の技術センターの見学と、NEXCO中日本の新東名高速の厚木工事事務所管内の橋梁現場3つと山岳トンネル現場1つの見学。技術センターの見学は7、8年ぶりでしたが、内容が極めて進化しており、Zero Energy Building や、タブレットを使った実験動画の見せ方、など極めて刺激を受けました。トンネルでは掘削の先端までマイクロバスで連れて行ってもらい、学生たちも大迫力を感じたようです。新東名高速は、国土の強靭化に確実に貢献する大プロジェクトです。まだまだひよっこたちですが、将来を支える土木技術者になってくれるものと期待しています。
そして、昨日、高知でのコンクリート サミットで講演。講演後には、師匠の岡村甫先生からも多くの示唆やご助言もいただきました。すべて吸収して、消化していきたいと思います。
やはり私は、多くの方々と夢を語り合いながら、現状の問題を少しずつ解決、状況の改善を行い、少しずつ輪を拡げていく生き方が好きです。
すでに節制モードに入っていますので、心身の調子を自分のリズムの中でも最高レベルに引き上げる努力をしながら、研究・教育に全力を挙げたいと思います。
ほとんど「休日」はありませんでしたが、特に心はリフレッシュで、「夏休み」が終わろうとしています。
最新の画像[もっと見る]
- YNU dialogue 「福島の今を知り、100年後の豊穣な社会を考える」のご案内 7ヶ月前
- 元気なインフラ研究所 第2回セミナー(3月22日(金)15:30~、オンライン) 8ヶ月前
- 都市基盤学科の卒論生たち5名の発表会 9ヶ月前
- 元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 9ヶ月前
- 元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 9ヶ月前
- 元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 9ヶ月前
- 元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 9ヶ月前
- 元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 9ヶ月前
- 元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 9ヶ月前
- 元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 9ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます