細田暁の日々の思い

土木工学の研究者・大学教員のブログです。

そこにいること

2016-09-29 10:56:24 | 教育のこと

9月16日(金)からベトナムに出張してきました。

東北地方等で展開している品質確保、耐久性確保の実践について30分の基調講演も行ったのですが、私の指導で博士号を取得した元留学生たちと旧交を温める機会もあり、幸せな時間でした。

私が主査で最初に博士号を取得したソンさんは、現在はガスのプラント工事の施工の責任者をしており、現場で陣頭指揮を執っています。大活躍のようで、ご家族も幸せそうでうれしかったです。新築したハノイのお宅に招待いただき、夕食を皆で楽しみました。2006年にソンさんがYNUのインフラ管理学コースに修士で留学中に、私はソンさんの自宅を訪問しており、ご両親にもお会いしていますが、今回もご両親にお会いできました。ソンさん一家は、浦和の私の実家にも来たことがあり、そのときの家族に娘さんが加わっており、一家の大黒柱としてのたくましいソンさんの姿を見て、私も頑張らなくては、と思いを新たにできました。ソンさんは私と同い年です。

この夕食には、ダナンからナムさんも参加しました。ナムさんは、私の4番目の博士号で、現在は母校のダナン大学に戻って教鞭を執っています。ナムさんとソンさんは初めて会ったのですが、いろんな話に花が咲き、地道に研究室という場で教育を続けていくことの、何ものにも代えがたい大切さを実感しました。下の写真を撮ってくれたのは小松さんで、私の3番目の博士号です。1,3,4番目の博士号の方々と、1番目の博士号のハノイの自宅で集う、というのは特別な時間でした。



教育、というものは、ころころとシステムや手法を変えてはいけない最たるものだと思います。結果が出るのに10年、20年はかかる営みなので、伝統を引き継ぎつつ、哲学、信念を持って継続しなくてはなりません。

私も、日本が築いてきた教育システムの中で、横浜国立大学という先人たちの多大なご努力により存在する大学において、いろいろな方々の現在進行形の努力のおかげさまで、学科や研究室という研究・教育の場を与えていただき、13年間ほど日々の努力を重ねてきました。

その場で育った若者たちが、社会で活躍している姿を見ることほどうれしいことはありません。

そして、集うことにより、集ったメンバーは、当時の必死に議論したときのことを思い出し、気持ちを新たにするのです。研究室に所属しているときはもちろんですが、卒業してからも、教育という営みは続きます。

激動の世の中で、残念なことにいろいろなものが壊されていく状況にありますが、「そこにいること」が大事だと思います。続けること。自分自身はちっぽけな存在かと思いますが、皆がつながって生きている。自分の持ち場をしっかりと守り、続けることにより、皆も幸せになっていく。

教育という営みはあまりにも深いものであり、今後もいろいろな発見があるのだろうと思いますが、やりがいと責任を感じながら続けていきたいと思います。