goo blog サービス終了のお知らせ 

愛米家のひとりごと

目黒にある米屋「愛米家本舗(あいまいやほんぽ)」店主の日記です。

久々の散歩は気持ちが良いのです。

2012年08月07日 | その他
ほんの少しでも気温が下がった?ので朝、久々に農林試験場跡地の公園に
散歩をしに出かけました。
蝉の鳴き声も騒々しく、抜け殻も木の幹に付いているのは普通ですが、
立ち入り禁止のロープにまで蝉の抜け殻がくっ付いてました。


農水省は先月26日付けで、種苗法に基づく品種登録を行いました。
稲では福島県の「天のつぶ」や農研機構の「ゆきさやか」や
「金龍」「おませミルキー」「ゆきがすみ」「たちじょうぶ」など
6品種が登録されたのです。



鰻は佃煮でも蒲焼でも美味しい。

2012年08月06日 | その他
昨日のもんじゃで口の中を火傷しても、
1日たつとどうにか治るのです。
昼食は、新米の種子島産「コシヒカリ」熱々のご飯の間に、
鰻の佃煮を入れて3分待つのだぞ。で、3分たったら混ぜ混ぜしてから
食べると滅茶苦茶美味しいのです。
明日はお茶漬けなんぞにして食べちゃおうかしら。

ほうずきも鮮やかな朱色に変身。


今週半ばには熊本県産「コシヒカリ」が米卸に入荷するので、注文よろしくと電話有り。

佃住吉講の千貫神輿。

千葉県の寒川神社が台寸で注文したものを胴寸と取り違えて製作した?大神輿で、
寒川旧道で廻る事ができずに、民家の戸袋や塀を壊してしまった、など様々なエピソードが残り、
「お化け神輿」ともいわれていたそうです。
この「お化け 神輿」があまりの大きさと重量のために渡御が困難になり、
その後、人形町末廣神社の宮神輿となり、末廣神社でもその大きさから保管場所に困り果て、
昭和34年、佃住吉講が譲り受けた千貫神輿なのです。



夏祭りは最高。

2012年08月05日 | その他
月島の住吉神社にお祭り好きなので出かけました。
御参りを済ませてから、第十一代目・漆芸中島さんの所へ
江戸八角箸を買いに・・。
店頭には商品が並んでなくてお休みかも。
そうではなかったである。
お祭りで神輿が通ると水をかけるので店内に商品を避難させていたのです。
黒檀の八角箸を買いました。箸に使う良い木材が無いそうで、貴重品なのです。

この箸、簡単にこんにゃくをつまむ事が出来るのです。(職人技はすごい)
そんで、佃煮(切りイカ・うなぎ・タラコ)3種を天安で買っちゃったのだ。

店からしばらく出ると、八角神輿に出会いました。

天保9年に造られた宮神輿はすでに170年以上の月日が経ち、大分傷んできたので、新しく宮神輿を
製作したのですが、昨年の東北大震災で24年の例大祭でのお披露目となったようです。

それから「もんじゃ」を食べに行くのである。
某女優さんの名前の入ったスペシャルメニューを注文。
ここの若いお兄ちゃんがとても親切で、もんじゃを作ってくれました。

土手を作ってからスープを投入。

人に作ってもらったのは美味しいのです。







山形から宮城に嫁入りした「つや姫」

2012年08月04日 | お米
目黒区と角田市と友好姉妹都市なんですね。

先月の「商工まつり」に角田市も出展していて、
ここ数年ご無沙汰だった農家さんが角田市のブースに
来ているってんで、合間をみて会いに行ったんが、
会えずじまいで残念でした。
数日後、農家さんから電話で、新品種の「つや姫」を作っているから
食味してちょうだいな。
「つや姫」と言えば山形県の米品種です。
山形から種子をもらい育てているそうな。
「つや姫」は角田市の土壌にとっても相性が良いとかで評判も上々とか。
本日、「つや姫」玄米30kg(23年産)が届きました。
試食するにはてんで多いので、米組合・幹部におすそ分けです。

新米の香りは夏バテの身体に良いのであります。

2012年08月03日 | お米
鹿児島県種子島産「コシヒカリ」炊き上がりの香りは上々。
粘り、硬さ、喉越しは良いものの若干食味が弱いのでは・・と。
人それぞれの好みがあるので、米屋が勝手に決めてはいけんのであります。
「ごはんソムリエ」の息子は「旨い」の一言。
若者向けのお米かも知れんです。



糠を乾煎りして作る“ふりかけ”は最高。

2012年08月02日 | その他
午後、親子連れがお米について調べに来ました。
夏休みの宿題でお米品種などを調べるのだそうな。
そこそこお米について話してから、
当店自慢の「黒米おにぎり」(昔・とんねるずのお土産ランキング13位)
小学校5年生の彼は美味しそうに食べてました。

山梨県産「農林48号」・山形県産「花キラリ」会津産「ミルキークイーン」
と新米の沖縄県産「ひとめぼれ」の4品種を食べ比べるそうです。
と山形県産「紫黒米」
それと5月に出版した「飼って楽しいカブトエビ」も買ってくれました。

種子島産「コシヒカリ」が入荷。
玄米の見た目は上々。精米時の香りは若干弱い感じ。
白米はとても綺麗です。
糠は乾煎りして「ふりかけ」(味付け無し)にしました。
夕飯の味噌汁に入れて美味しく食べました。(やっぱ新米なのです)
あしたの「おにぎり」は種子島産を使用するのだ。


やっぱり美味しい「農林48号」

2012年08月01日 | お米
今日のおにぎり使用米は良食味の山梨県産“ヨンパチ”こと「農林48号」
おいしいので明日もおにぎりに使用するのです。

明日、種子島産「コシヒカリ」新米が入荷予定。
テレビで糠のふりかけをやっていたので、新米のふりかけを作るのだ。
糠を乾煎りするだけのシンプルな物です。

オスのアブラ蝉が飛んできました。
蝉の初鳴きを聞いたのが4~5日前。年々遅くなっているのです。

メダカのバケツの中にコガネムシが溺れていたので、孫と一緒に助けました。