月島の住吉神社にお祭り好きなので出かけました。
御参りを済ませてから、第十一代目・漆芸中島さんの所へ
江戸八角箸を買いに・・。
店頭には商品が並んでなくてお休みかも。
そうではなかったである。
お祭りで神輿が通ると水をかけるので店内に商品を避難させていたのです。
黒檀の八角箸を買いました。箸に使う良い木材が無いそうで、貴重品なのです。

この箸、簡単にこんにゃくをつまむ事が出来るのです。(職人技はすごい)
そんで、佃煮(切りイカ・うなぎ・タラコ)3種を天安で買っちゃったのだ。

店からしばらく出ると、八角神輿に出会いました。

天保9年に造られた宮神輿はすでに170年以上の月日が経ち、大分傷んできたので、新しく宮神輿を
製作したのですが、昨年の東北大震災で24年の例大祭でのお披露目となったようです。
それから「もんじゃ」を食べに行くのである。
某女優さんの名前の入ったスペシャルメニューを注文。
ここの若いお兄ちゃんがとても親切で、もんじゃを作ってくれました。

土手を作ってからスープを投入。

人に作ってもらったのは美味しいのです。
御参りを済ませてから、第十一代目・漆芸中島さんの所へ
江戸八角箸を買いに・・。
店頭には商品が並んでなくてお休みかも。
そうではなかったである。
お祭りで神輿が通ると水をかけるので店内に商品を避難させていたのです。
黒檀の八角箸を買いました。箸に使う良い木材が無いそうで、貴重品なのです。

この箸、簡単にこんにゃくをつまむ事が出来るのです。(職人技はすごい)
そんで、佃煮(切りイカ・うなぎ・タラコ)3種を天安で買っちゃったのだ。

店からしばらく出ると、八角神輿に出会いました。

天保9年に造られた宮神輿はすでに170年以上の月日が経ち、大分傷んできたので、新しく宮神輿を
製作したのですが、昨年の東北大震災で24年の例大祭でのお披露目となったようです。
それから「もんじゃ」を食べに行くのである。
某女優さんの名前の入ったスペシャルメニューを注文。
ここの若いお兄ちゃんがとても親切で、もんじゃを作ってくれました。

土手を作ってからスープを投入。

人に作ってもらったのは美味しいのです。