goo blog サービス終了のお知らせ 

愛米家のひとりごと

目黒にある米屋「愛米家本舗(あいまいやほんぽ)」店主の日記です。

元気な?米屋

2006年05月31日 | その他
汗ばむ日。
業界紙の記者さんから「元気な米屋」特集って言うので
取材なんかどうでしょうと言う連絡がありました。
ごくごく普通の米屋なんですが、何事も経験「疲労気味の米屋」が
出ても面白いかも。
「コシヒカリ」誕生の地、福井県から特別栽培米の「コシヒカリ」が届きそうです。
生産農家さんと放送局の方達のご協力により、入荷次第「コシヒカリ・50歳」
のお祝いで「おにぎり」を作りたいと思っています。

人気もの

2006年05月30日 | カブトエビ
降ったらやだなぁのの日。
店先にあるバケツイネ栽培の中に「カブトエビ」が泳ぎ始めましたとです。
青色のバケツで泳いでいるのは「アメリカカブトエビ」
赤色のバケツの「紅カブトエビ」はまだふ化した様子がないとです。
店内の水槽の「紅カブトエビ」は1センチほどに成長したので
子供さんたちの人気ものなんです。
恐竜よりも前に地球上に現れた“ミジンコ”ですが、てんで
可愛いのです。

カステラ

2006年05月29日 | その他
た日。
岐阜県の農家さんからすんごい「カステラ」が送られて来たとです。
なんと今から210年前、寛政8年に岩村藩の御殿医が長崎でオランダ人
よりその製法を習い、菓子屋さんに伝授。今日まで製法を頑なに守り続けた
菓子屋さんの原型カステラだったのです。
新茶とともにおいしかった。



「南国そだち」

2006年05月28日 | お米
のち日。
今年から高知県の奨励品種に指定された「南国そだち」(高育68号)は
従来の品種に比べて、低温に遭っても不ねんが発生しにくく
収量も安定していて、アミロース含有量が15%と低く、良食味なんだそうです。
田植えの時期から日照不足と低温なんで注目すべき品種のようです。
今夏に出会えるかどうか楽しみなんです。

ウンカ飛来

2006年05月25日 | お米
洗濯日よりの日。
農水省の発表によると、海外飛来性害虫ではトビイロウンカの初飛来が福岡で
4月30日、熊本で5月8日に確認され、福岡ではセジロウンカの初飛来も
5月3日に確認されたそうです。
天候不順やら害虫などで農家さん達、大変でしょうが頑張っていただきたいです。
当店のバケツミニ田んぼにも来るのかしら。


古漬け

2006年05月24日 | その他
突然のにびっくり。
「午後から雨が降る予報だから」と早めに玄米が届きました。
夕方にはお約束の雷雨でびしょびしょです。
糠漬けした“きゅうり”を取り出すのを忘れてしまい
古漬けにするっちゃ。で、だんだんあめ色になてきたとです。
夏の食べ物「かくや」なんです。しょうがを刻み、おかかをかけると
最高なんです。(ちょっと醤油をかけるのを忘れずに)

夏みかん

2006年05月23日 | その他
はっきりせんの日。
先日「ソラマメ」を買って来たのを妻が茹でて
くれました。豆のおしりに包丁を入れると食べやすく
なるとです。
知人から「夏みかん」が送られて来ました。
5月の連休に良くミカン取りを手伝いに行ったものです。
急勾配の坂道をテクテク登り、必死にミカンを取ったとです。
時間があればまた行きたいです。
ドンブリ一杯皮を剥いたミカンを一気に食べると爽快なんです。
皮はもちろんマーマレードです。

指先すっきり

2006年05月22日 | その他
のような
昨晩、手先すっきりの家庭料理研究家をテレビで放送していたとです。
フライパンに根菜類を入れて煮るのですが、その上にアサリを敷き詰め
さらにアスパラを上に乗せて蓋をするんです。根菜類は煮詰まり、アサリと
アスパラは蒸し状態でアスパラとアサリを別々に皿に盛り付け。
それぞれにソースをかけると二品料理。根菜類の方に生クリームなどを
入れるとアサリから出たエキスでクラムチャウダーに。
短時間で三つの料理が出来るとです。

「よっちゃんなんばん」

2006年05月21日 | その他
あったかの日。
よっちゃん農場のとうがらし「よっちゃんなんばん」の
製造が間に合わないようで、入荷は秋になると連絡がありました。
ちょっとした料理に入れると味が引き立つのです。
これから「冷やっこ」のシーズン「よっちゃんなんばん」が有るのと
無いのとでは味に開きが出るとです。