愛米家のひとりごと

目黒にある米屋「愛米家本舗(あいまいやほんぽ)」店主の日記です。

乾燥えのき茸・炊き込みご飯

2012年03月31日 | その他
朝から雨台風の様子。
配達の合間に、「乾燥えのき茸・炊き込みご飯」を作りました。

乾燥したえのき茸(1パック)を鋏で1~2㌢にチョキチョキして、塩麹で味をつけ
炊き込みました。思った以上に美味しかった。
もう少し手を加えるともっと美味しくなる予感でした。


稲が日本を救うかも。

2012年03月30日 | その他
昨日の予報では、気温が高くなりますよ。てんでとても
期待してたんですが、曇り空で風が強く、寒い。

でも、碑文谷八幡宮から西小山駅に続く、桜並木の蕾はうっすら
ピンク色になってました。
もうすぐ春ですね。

籾殻除染がとても有効のようだと日本農業新聞にのってました。
籾殻を使って農業用水の水から放射性セシウムを取り除く
試験の結果から9割以上の放射性セシウムを除去できることを
確認したそうです。
籾殻を無駄に出来ないですね。

メダカの学校。

2012年03月29日 | その他
なんとなく春の陽気を感じて、メダカのお腹が大きくなってきたので、
産卵しちゃうといけないので、水槽を綺麗に掃除して産卵場所?を
提供しなくては・・・。
近所に保育園もできたので子供さん達が見に来てくれると良いのです。

やっと、やっと店の半纏を作ってもらう注文を出しました。
背中の大紋は米と云う字が入った漢字にしました。

今年もスズメの餌になるのかバケツ稲。

2012年03月27日 | その他
JA全中が「みんなで育てようバケツ稲」の
申し込み受付中なんだそうな。

毎年、「バケツ稲」を育ててますが、
ほとんどスズメの餌になってるのです。

世の中とっても寒いけど、高知や宮崎では田植えもはじまってる
ようです。
千葉県館山でも「コシヒカリ」の田植えが始まったと、
日本農業新聞にでてました。

孫の笑顔が元気の素。

2012年03月26日 | その他
今日は午前中から、孫達が訪れ、甥っ子のところも現れたので、
我が家は保育園状態でした。
娘のとこの3番目の子の昼寝は、私が寝かしつけると10分以内で
寝てくれるので、私の役目?のようです。
そんなんで、娘のところはお泊りしていくってんで、
大騒ぎです。

糸でんわ

2012年03月24日 | その他
孫が紙コップと糸を用意して、糸でんわを作って遊ぼうと
云うので、二人で糸でんわを作って遊びました。

孫と糸でんわで遊ぶと、糸に伝わる声よりも孫の声の方が
大きいので思わず笑ってしまいます。

食味の良いお米が誕生するかしら。

2012年03月23日 | その他
昨日の日本農業新聞に岩手県農業研究センターと
岩手生物工学研究センターがムットマップ法という遺伝子解析法で
「ひとめぼれ」を超えた良食味系統を選抜したと掲載されてました。
これにより「コシヒカリ」を超える「極良食味品種」の育成も
夢ではなさそうです。

午前中から雨で寒い、はやく春になぁ~れ

なまこ餅。

2012年03月22日 | その他
なかなか加工しなおすことが出来なかった「一升餅」
午後「なまこ餅」を作りました。
自家用なので、混ぜ混ぜするのは胡麻味・あおさのり・わかめの
三種類です。


固まったら薄くスライスして、揚げたり、焼いたりして食べるのです。