goo blog サービス終了のお知らせ 

愛米家のひとりごと

目黒にある米屋「愛米家本舗(あいまいやほんぽ)」店主の日記です。

米・食味ランキング「特A」は美味しいのです。

2011年05月30日 | お米
土曜日、今日とおにぎり使用米は北海道産「ななつぼし」で
22年産、食味ランキング「特A」なので評判はよいのです。
明日のおにぎり使用米は、やはり「特A」の佐賀県産「さがびより」です。

今週、近所の小学校で出前授業を行ないます。
米卸さんにお願いして「コシヒカリ」の本家、福井県産の苗(コシヒカリ)を頂きました。

東京ディズニーランドの子ども用パスポートは半額になるんだって。

2011年05月28日 | その他
東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドは27日、
子ども用パスポート(4~11歳対象)が半額になるサービスを実施すると発表しました。
対象期間は7月8日から8月31日までの55日間。
一番大きな孫も今年4歳になるので、助かるのです。

食糧難を考えて植えた「アピオス」の芽が出てきてました。
写真を撮るのを忘れてしまいました。
後日お楽しみに。

27日に梅雨入りしちゃった。

2011年05月27日 | その他
気象庁は27日、関東甲信と東海地方が梅雨入りしちゃったと発表しました。
ともに平年より12日早く、昨年より17日も早いそうです。
関東甲信は1951年の統計開始で、63年の5月6日に次ぐ2番目、
東海は3番目(タイ)の早さという。フィリピン東方海上で積乱雲の活動が活発化し、
暖かく湿った空気が日本付近に流れ込みやすくなっていることが梅雨入りを早めた原因とみられるという。


福井県に注目、ポストコシヒカリに期待しましょう。

2011年05月26日 | お米
日本を代表する米品種「コシヒカリ」は、今から55年前に
「コシヒカリ」を育成した福井県農業試験場は「コシヒカリ」を
超えた超えたポストコシヒカリの開発を本格化させたと、
業界紙に出てました。
ポストコシヒカリは、おいしい・作りやすい・環境にやさしいを開発目標で
平成29年の品種登録出願を目指しているのです。
「コシヒカリ」の本家・福井県は頑張っているので、
期待しちゃうのです。

今年も昨日、恒例の田植えをしたそうな。

2011年05月25日 | その他
天皇陛下は昨日、皇居内の水田で田植えをされたそうな。
移植した米品種は「マンゲツモチ」と「ニホンマサリ」の2品種。
あわせて100株を植えたそうです。
昭和天皇から続く行事で、秋に収穫したお米は皇室の神事に
使われるのです。

米組合・目黒支部の総会が午後行なわれました。
米屋さんの軒数も減っての総会。
目黒区長は所用で来れませんでしたが、副区長さんが
来てくれました。

白芒もちは小粒でもおいしいそうな。

2011年05月22日 | お米
白芒(しろのげ)もち・米沢市在来種が昨日届きました。
約250年程昔、名君の誉れ高い米沢藩主・上杉鷹山公が九州の高鍋藩から
養子として迎えられた際に導入された「豊後もち」がルーツと云われてますが、
定かではありません。
白芒もちの由来は、芒の部分がとても長く、田んぼが白い麦畑のようになる事から
名付けられました。
(株)おきたま興農舎の方で作っている方が居たので、
貴重なもち米ですが分けてもらいました。

写真は(株)おきたま興農舎から頂いたチラシから抜粋。


白芒もちは小粒で、左側が「ひめのもち」右側が「白芒もち」です。
食べるのが楽しみなのです。