goo blog サービス終了のお知らせ 

二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

木の芽ソースの展開料理

2018-04-28 15:19:19 | 旬をゴチになる

先日。
実家の庭で芽吹く木の芽(山椒の木の若芽) を摘み
手づくりした木の芽のソース。
おすそ分け先にも好評!
おもてなしに、普段の食卓にと使ってくれました。

聞かせてもらうと&写真を送ってもらうと、
さすがのアイデア!
わたしなどは、揚げたアジのソース~ぐらいでしか
食べてなかったので、おかげさま!
展開料理が増えました。

酢みそに加える。
あるいは、ソテーした牛肉と筍の仕上げにかける。

 

 

カルパッチョソースにも!
Kなみ先生に、木の芽ソースに和風の味を足して
ゆるめていくと教わったのだけど、トライしてみると
これが化けた(笑)。

木の芽の香りと、香りの薬味(大葉、みょうが、
万能ねぎ) の相性がとってもよくて、驚きました。

教わった鯛がタコに化けてしまったけれど、もう大満足!

 

素敵な大型連休を♪
 
 
 

'18 春の糸島4回目(最終)

2018-04-19 11:52:43 | 旬をゴチになる

「たらの芽が待っとりますよ」とマンションの
オーナーさん。山菜が時候の挨拶です(笑)。

17日、今季4回目の春活に行きました。
山を登ると山藤がきれい!

 

 

前回チェックしたたらの芽は山の中腹。
ポイントに着くとたらの芽は、上に左右にぐーんと
伸びていました(驚)。ですがトゲトゲしくて
上手に採れませーん。オーナーさんご夫婦が
慣れた手つきで採ってくれました。ラッキー。

 

 

つわぶき。
茎を触ると、かたくなっているものが増えてきました。
ご夫妻曰く「かたいとば おいしゅんなか!(かたいのは
美味しくない)」なので、これにて春活は終了(笑)。
“3本あれば来年のために1本残すこと”。
ルール厳守で無事終了。

 

 

帰り道。
つわぶきを旧博多駅近くにおすそ分け。
博多の旧市街は寺社が多く、一日観光すると
御朱印がたっぷり集まりそう。

 

 

帰宅して下処理。
春の苦味を逃している友人に「今季終了」の連絡を
入れました(笑)。




 

 


木の芽ソース

2018-04-11 19:30:31 | 旬をゴチになる

実家の庭にある山椒の木。
ものすごい勢いで若芽(木の芽) が出た!
3月に帰省したときにはまるで芽吹く様子が
なかったのに。驚きのパワーです。

 

 

トゲに注意をして触ると、ふわふわ、ふかふか。
枝を除いて葉だけを摘むこと約30g!
いい量あったのでEXVオリーブオイルと塩で調味。
うわぁぁぁぁぁぁぁ。季節の香り♪

 

 

 


桜そばと山菜の天ぷら

2018-04-11 18:47:06 | 旬をゴチになる

大分市でのレッスンを終えた帰り道。
湯布院のおじさんとおばさんの顔を見て帰るのが恒例。
おじさんは注文家具の納期が迫っていて忙しそう。
おばさんは道の駅に納品する布ぞうりを織る一方で
山菜採りも忙しそう。

こごみと田ぜりを持たせてくれました。

 

 

天ぷらが美味しー天ぷらが美味しーというので
夜は天ぷらにすることにしました。
わが家は天ぷらにはめん類!
道の駅でそばを買って帰りました。
狙い通りの桜そば、ありましたありました。

 

 

オットは、桜の見ごろ、満開時期を出張でぜーんぶ
逃していました。いただきまーす、のところでピンポン。
やったー!筍の煮物、お裾分けです。おかげで春いっぱい。

 

 

翌日はお弁当にも筍。
新しい年度も無事にお働きくださいまし。


 

 


あまおうジャム

2018-04-11 16:38:56 | 旬をゴチになる

まだかな、まだかな~と待っていたあまおう(いちご)。
糸島に春活に行くたび、直売所に寄り道してもらって
いました。ようやく出ていました、小粒タイプ。

 

 

出足が遅い感じもしましたが、リッチな甘さは今年も
いーーーーーい!なんとも贅沢なジャム。
転勤にならなくて良かった(笑)。

 

 

 


'18 春の糸島3回目

2018-04-11 16:19:11 | 旬をゴチになる

先週5日、糸島で今季3回目の春活をしました。
名前も知らない山の山頂はつわぶき採り放題!
ぜーはー言って登った甲斐がありました(笑)。

 

 

下山して鯛茶漬け(鯛茶)。ざうおへGO!

 

 

どんぶり飯を楽々完食(笑)。

 

 

お店からサービス。

 

 

つわぶきの他、わらび、たらの芽も採りました。

 

 

つわぶきは牛肉と合わせるのが一番おいしい!
とわが家ではなっていて、それから、これは
天ぷらでと習ったたらの芽を揚げ、わらびは、
つわぶきと牛肉の鍋の中に入れました。

 

 

 


クレソンのポタージュ

2018-03-28 15:56:39 | 旬をゴチになる

近所のJA直売所。
この頃は春キャベツや新玉ねぎと、春ぅな
野菜がずらり。

出荷当日の朝に収穫をして店頭に並べてくれる
朝採り野菜もはじまって、今は春キャベツ。

もうひとつの楽しみはクレソン。
生で食べても、ゆでて食べても良薬だなあと
思います。加熱するとしゅん、とたちまち
カサが減るので一度に2束は買っています。

 

 

クレソンを薬膳として食べると肉食の消化促進。
唐揚げと一緒に食べました。
その他の効能は平肝、活血など。
春のコンディションを維持してくれる野菜です。

 

 

青菜のスープで1番好きなのはクレソンのポタージュ。
味、香りはもちろん、色が特に好き。
4月のふじももキッチンでご紹介をしたいと思います。

 

 

 


だいだいジャム

2018-03-16 14:41:51 | 旬をゴチになる

知り合い邸の庭に実るだいだい。
お土産に持たせてもらったので飾っていました。

 

 

長く置くとスカスカになってしまう、と言われた
言葉が聞こえつつも、余裕なくて横目でチラチラ。
ようやくジャムになりました。

だいだいは代々と当て字する縁起の柑橘。
漢方では枳実(きじつ)。皮は橙皮(とうひ)。理気類です。

 

 

 


八朔と橙のマーマレード

2018-02-07 13:50:29 | 旬をゴチになる

八朔、橙、レモン。旬ですねぇ。
知り合い邸で収穫したものをお裾分けいただきました。
柑橘が実る庭も憧れます♪

 

 

見るからにビタミンC!
皮もひと手間。半分つぶして、半分残しました。
ほろ苦さが春に盛れ、といわれる苦味に通じるよう。
ふじももキッチン3月、春先のレッスンで召し上がって
いただきます。