goo blog サービス終了のお知らせ 

二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

甘酒+豆乳

2015-07-15 17:56:20 | menu

「レッスンで “からだに良い” とか “症状を改善する”
とか習ったものを全部茶碗に入れたら山盛りになった」
と報告&爆笑をくれたお仲間がいます(笑)。

彼女は、わたしよりも3つお姉さまなのですが、
何しろ食生活には徹底していて(わたしのように)
雑食ではないし、気持ちに混ざり気がありません(笑)。

その興味深いお姉さまの食生活に激ハマり。
勝手に “お姉さま式食生活” と呼んでいて
お会いすると「今は何やってる?」と耳ダンボ!

この頃は、夏バテ防止ドリンクを教えてもらいました。
甘酒+豆乳です(割合は1:1)。

さっそく。
甘酒、一度目は神戸市・白鶴の冷やしあまざけをチョイス。
「そそんなに美味しいかな?」と思いました。

別の日。
お姉さまが使う甘酒を紹介してもらいました。
おすすめの “国菊あまざけ” でやったら超美味しい!

甘酒の世界も地域性があるのでしょうか。
国菊はご当地ものです。豆乳は問題なし(笑)。

 

 

個人的には夏になったらカルピス冷蔵庫!

子どもの頃、母の実家にお盆帰省すると、絶対カルピス!
当時は水玉模様のグラスにカルピス!

ある年の盆は突然、ぶどう味のカルピスが出てきて
驚きました(当時はビール瓶みたいなビン入り)。

ばあちゃま、どうしてカルピスばかりだったのか。
盆には手を合わせて尋ねてみよう(笑)。

 

 

 


ピーマンおじゃこ

2015-06-30 21:08:42 | menu

コストコ(久山店) に行きました。
Justオットの誕生日だったので、いつの間にかカートに
入っていたレトルトカレーもポークカツレツも許そう(笑)。

レトルトカレーは10袋入り、ポークカツレツはざっと
20枚以上っぽい。どうするのさ!

 

 

とりあえず2枚。お口にあったようです。
来る日も来る日も食べていただきましょう(笑)。

 

 

一番欲しかったのは、しらす干し。
コストコだと1パック500g以上入っているので、
(例えば常備菜など) 存分に使います。

野菜室にいただいたピーマンがわんさか!
旬なので色も豊か。
緑、赤、黄色、オレンジとあります。

色を取り混ぜて一度に6個使い!
ピーマンおじゃこを作りました。

 

 


薬膳風さばのそぼろ

2015-06-19 10:38:55 | menu

さばの半身が残りそうなので、目先を変えて
そぼろにしました。

薬膳風にしたかったので湿邪(湿度による病)対策!

さばの他、玉ねぎ、にんじん、旬のズッキーニを
加えています。

湿邪を発散させるには、香りの高いものが有効!
最後に青じそを加えました。

 


 


卵と豆板醤のスープ

2015-06-12 14:14:36 | menu

毎週金曜日に届く九州産の野菜と有精卵(iBox 定期便)
で家庭薬膳を楽しんでいます。

定期便は、旬の露地野菜(中身はお任せ、きのこ含む) と
毎回サービスでいただく卵で計10品!
本日のアップは6月5日到着分(6月5日~10日で消費)。

(家庭薬膳で重視する)暦は、芒種の第一侯。
「蟷螂生(カマキリ生ず)」、カマキリの幼虫がふ化する頃。

食べものでは梅。店頭では色づいた梅の実が並んでいます。

体感的には、気温も上がって、蒸し暑さが気になる頃。
湿気による病 “湿邪” を受けないこと。
それから、雨で体が冷えたと感じる時の対処かな。

雨で体が冷えると夏の体調にも影響が出るという教え。
梅雨と夏が苦手なので、意外と真面目に実行中(笑)。

 

卵と豆板醤のスープ。
梅雨に気をつける五臓の「脾(胃)」。豆板醤には健胃効果が
あります。(鶏)卵は「肺」「脾(胃)」「心」「肝」「腎」と
すべての臓をカバーします。

 

 

じゃがいものきんぴら。
じゃがいもは「脾(胃)」の働きを高めてくれる野菜。
そういえば、先日おうち女子会をした時も、わたしは
じゃがいも担当(ガレットを焼きました)。
ビール片手にじゃがいもを食べるオーバー40乙女たち(爆)。

 

 

えのきの肉巻き。
えのきだけは「脾(胃)」によいきのこ。

 

 

豚肉のソテー しめじソース。
豚肉潤い、ぶなしめじ補血、パセリ血のめぐりと補血。
トマト系と相性のよい漢方食材/サンザシを隠し味に
使っています。サンザシの姿は決してオットに見せません。
ここは中国か!とドン引くので(笑)。

 

 

しらすときゅうりの混ぜごはん。
しらすは健脾効果。きゅうりは余分な熱と水取り。

 

 

豆腐サラダ(白ごまポン酢)。
豆腐は(水分を補って) 潤してくれる食材。
日中暑く、体に熱がこもって、ほてっている感じ。
体の熱を冷ますトマトと食べ合わせました。
他にはきゅうりと生わかめ。どちらも余分な熱取りと、
余分な水の排出食材。

 

 

梅干しきんぴらごぼう。
生の梅には毒がありますが、梅干しや梅酒、梅ジュース
(シロップ) 他に加工される過程で毒は分解されます。

およそ食べられそうもないものでも時間をかけて保存、
調理して、体に活かせるものを先人は遺しました。
梅干し、伝統食って感じですよね。

 

 

ズッキーニ。焼いて食べたら超ジューシー。
生津(津液/体に必要な水分を生み出す) という効能が
あるのですが、実感でした。一緒に焼いたのはお土産で
いただいた宮崎の地鶏炭火焼は開封して焼くだけ!

 

 

どうやらオットが激務っぽい。
テンションを上げるには唐揚げ弁当か!
隙間を埋めたのは、いつぞやのおかず(笑)。

 

 

味噌汁記。とん汁。
体を潤う豚肉。ビタミンB1で疲労回復!
チビチビ余ったきのこと根菜を完食(笑) 。

 

 

小松菜と豆腐。
解毒効果、便秘解消。

 

おごちそうさまでした!

iBox(宅配野菜)

http://vegetaberus.com/?tid=4&mode=f24

 

 

 


別府湾ちりめん

2015-04-30 07:43:56 | menu

婚家は大分県別府市。
迎える朝も、別府ならでは(笑)。
家から徒歩2分! 一日が朝温泉から始まります。

さてと。身支度を整えて港の直売所に行きました。
特産品は別府湾ちりめん!

ついでに、「しらす」と「ちりめんじゃこ」の
違いを習ってきました。

どちらも、鰯の稚魚。
呼び名の違いは乾燥度の違いです。

「しらす」→「しらす干し」→「ちりめんじゃこ」と
乾燥度が高くなるそうです。

がしかし、別府湾では(乾燥度の違いに関係なく)
すべて「ちりめん」と呼ぶそうです。ふーん。

 

 

帰省の目的は法事。婚家の菩提寺です。
寺域は立派な漆喰塀。江戸時代からの景観だそうです。
先日来、和尚さまとお話する機会が増えました。
おかげで胸のつかえがスーッとなくなりました。
しかしまた出来るであろう胸のつかえ!
ま さ に駆け込み寺になりました(笑)。

 

 

帰福して別府湾の幸!別府湾ちりめんです。
“やわらか” と分類されるものは、釜茹でしたのみ、
釜揚げしらすにあたります。

 

 

わたしはこれが大好きなので小丼にぎっしり(笑)。
塩気がわりとあるものだったので、オリーブオイルと
レモン汁で食べました。

 

 

翌朝は、いわしの干物。

 

 

肉厚でふっくら♪

 

 

 

 


秋仕込みの味噌完成

2015-03-24 15:58:15 | menu

忘れもしない昨秋。阪神タイガースが敗れた翌日に
仕込んだ味噌が完成しました。

My味噌は2度目。今回は長崎島原の合わせ味噌。
目安は仕込んでから3~4ヵ月が食べ頃。
試食しておいしい☆と思ったら完成でよいそうです。
味噌の香りもいい感じなのでもう十分♪

味噌は余分な水分を排出するのでむくみに効果的。
のぼせやイライラなども解消します。

 

 

今朝のお味噌汁から使い始めました。
具材は水菜と豆腐。とてもおいしい!

いよいよシーズンが開幕。頑張れ阪神タイガース!

 

 


サバみそ煮、白みそ仕立て

2015-02-18 09:28:31 | menu

見つけた地獲れのサバ、サバ!
とっておきのサバの味噌煮を作るのでこだわりました。

 

 

こなみ先生のレシピから、サバのみそ煮、それがなんと
白みそ仕立てです!

薬膳効果は疲労回復!サバは胃を元気にしてくれる魚。
薬味のしょうがとねぎ、調味料の白味噌は体も温まります。

こなみ先生の丁寧な下処理の方法、それからお味!
簡単技で変化球なみそ煮が完成しました。
それはそれは感激☆ 赤みそで作るよりも好みかも~。
しかしごめんなさい!仕上げの振り柚子はおさぼりです(笑)。

 

 

副菜は大分土産、寒じめ ちぢみほうれん草。

 

 

それは横に育つほうれん草。葉は肉厚です。

 

 

サッとゆでて

 

 

海苔をのせて。

 

 

こなみ先生のお料理教室 Konami's deli

少人数制のアットホームな料理教室で、ご経験をもとに
アメリカ料理や韓国料理をはじめ家庭料理、おもてなし
料理などのレッスンをしていらっしゃいます。

http://konamisdeli.jimdo.com/

 

 


椎茸じょうゆ

2015-02-10 16:30:48 | menu

3つ残っていた干し椎茸+しょうゆで、椎茸じょうゆ!
干し椎茸の旨みが溶け込んで、まろやかだそうです。
ほー。

 

 

押さえると、注ぎ口が出来るシリコン製のメジャーカップ。
しょうゆが見事に注げました。

お利口なキッチングッズはELLEカフェのセール品!
使った250ccサイズは、cc計量の他に炊飯計量(合) が
測れるようになっています。それから、揃いで買った
100ccサイズは(cc計量の他に) 大さじ、小さじが
測れます。なんと便利♪

 

 

 


自家製ロースハム

2014-10-03 14:43:28 | menu

豚ロース肉を塩と在庫のスパイス・ハーブで漬けて
水が上がるのを待っていました(約3日)。

 

 

な ん と炊飯器でロースハムが出来ちゃった!
スパイス・ハーブが香って上出来、上出来。
翌朝はハムエッグにしてみたのですが、焼いてもグー☆

 

 

 


梅酢のおむすび

2014-07-30 17:11:17 | menu

オットの職場は夏の異動時期。
8月1日付の異動なので、今週の月末週は特に送別会続き。
今夏は2名が異動らしいのですが、10名近くが異動する
時期と、送別会の数は同じです。
妻思うオットの職場の七不思議です(笑) 。

いつの頃からか、飲みごとがある日のオット弁当は
おむすびが恒例になりました。

夏は梅仕事の副産物、梅酢で結びます。梅酢には
殺菌効果があるそうです。今日は白梅酢を使いました。