goo blog サービス終了のお知らせ 

二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

これなら続くかな、ゆるゆる薬膳

2014-04-24 12:53:14 | menu

先日、新年度1回目の薬膳レッスンが終わりました。
通う博多の薬膳教室では新しく始めたことがいくつか
あり、腕まくりすることが増えました。

二転三転まとまらず、どうしたものかと考えた日も
ありましたが、握手をして解決!
クリアに同じ方向を向いています。

言っても転勤族。ここに暮らすには限界がありますが
ありがたいですよー、先生の瞳の奥にメラメラと炎!
育ててくれるそうです(笑)。

 

学んだことはその日に食卓で実践!

今月は、本当に具合が悪くなっちゃったら、ごはんを
作る気しないし、食べる気しないし。そもそも何も
したくなーい。

だ か ら “元気なうちから、健康に向かわせる
ことをしましょう” というワードが気に入りました。


「ただいまー 阪神(の試合展開)どう? 暑い 疲れたあー
 弁当ごちそうさまー 明日は・・・だから(と予定を言う)」。
これ、オットの帰宅時用語です。

飽きもせずに同じセリフばかりをまあ。。。と思うのですが
これにより、オットは「暑い」 「疲れている」 ということが
分かります(笑)。

食材を効能別に用意しました。
簡単に言うと、食材の効能を利用して食事を組み立てました。

熱を冷ますことと、エネルギー補給。
エネルギー補給の野菜と肉、鶏卵。

 

体の熱を冷まして外に出す食材、とうもろこしと大麦。
大麦は揚げ物の消化サポート剤。エビフライをリクエスト
されていたので。

 

わたしのためには潤い食材。トマトと牛乳。

 

にんじんとじゃがいもは、(春の五味)酸味のドレッシング。

 

ほうれん草のおひたし、ひき肉+鶏卵+とうもろこし+
牛乳のスープ、麦ごはん。

性格的に難しいのは続きません(笑)。
美味しくて、食べものの効能が体に適しているのが一番!
週に1回でも2回でも構わないしー。早くもゆるゆる(笑)。
先生、何点くれるかなあ。

 


自家製オイルサーディン

2014-04-20 16:01:39 | menu

1パックに10匹ほど入ったミニサイズのイワシがイオンで
叩き売られていました。1匹30円ぐらいです(笑)。

魚の保存食はオイルサーディン
ぐらいしか出来ないのですが、これは作るチャンス!

頭をおとし、腹わたと中骨を取りました。
家にある香りのものを用意しました。

 

ルク鍋にイワシを並べて塩。
香りのものとペッパーを入れてサラダオイルを注いで
120度のオーブンで気長に煮る。オーブンからいい匂いが
することと、にんにくが茶色になったら煮えている合図!

 

夜に作ったので、朝ごパンで早速♪
イワシの薬膳としての効能は、疲労回復とむくみ解消です。

 

 


京土産の食卓

2014-03-23 21:45:08 | menu

お土産に頂戴した京漬物 初代亀蔵さんの柚子トマト!

 

おすすめの食べ方を習いました。
新たまねぎのスライスの上に~柚子トマト!

 

まぜまぜしていただきました♪

 

出回り始めていたタケノコの佃煮。それから、ちりめん山椒。
炊きたてのごはんがヤバい! 朝から危険な食欲(笑)。

 

 

 


乾しいたけで~佃煮とナムル!

2014-03-12 15:55:20 | menu

しいたけは乾燥させることで栄養素&美味しさアップ。
薬膳でも乾しいたけの方が効能が強いといわれ、
生のしいたけよりも乾しいたけを使うことが多いと思います。

しいたけは春に気を付ける「肝」 によい食材。
はじめに「肝」 、次に消化の「脾」 にいきます。

薬膳としての主な効能は、気を補って、加齢による
胃腸低下を防いで元気をつけるとなっています。
個人的に警戒をしている高血圧にもよいといわれて
います(笑)。

乾物用のタッパーに残り15枚!

 

しいたけは、体を温めも冷ましもしない性質なので、家にある
体を温める食材を合わせることにしました。しょうが(ショウキョウ)、
にんにく(タイサン)、長ねぎ(ソウハク、白い部分)…おなじみの
食材ですが、どれも生薬、薬膳食材です。

 

しょうがチョイスで佃煮!
今朝、魚屋さんでおろしてもらったサバの身を加えました。
サバは体を温める性質で、補血 補気 健胃 活血の魚。
血や気を補ってめぐらる。胃によい効能です。

にんにく、長ねぎチョイスでナムル!
乾物用のタッパーすっきり♪

 

 

 


お正月料理を堪能

2013-12-16 16:49:52 | menu

福岡に戻る日はおせち料理、お雑煮、牛肉のビール煮を
習いました。レッスンの内容が内容なのでどうにも敷居が
高いのではとドキドキ。参加できたこと自体がミラクル!
この日を迎えるにあたりアドバイスをくれた皆様、本当に
ありがとうございました。

 

伊達巻。鬼簾使いがどうも苦手。時々は作ることをやめて
しまう年があります(笑)。想像していた以上にきっちり巻くと
上手くいきそうです。

 

おせち料理やお雑煮って家庭や地域ごとに様々ありますよね。
筒ごぼう。はじめて知りました。中に春菊のごま和えを詰め
ます。先生のお宅では通称、門松というそうです。

 

鯛の塩昆布和え。鯛のサクを引き塩昆布と和える。
盛り方にもコツがありました。

 

テーブルセッティング。
マットと皿、箸の位置関係に注目。
右上に和え物、左上に揚げ物。食前酒は右です。

 

お重箱。江戸末期だそうです。
つい最近まで九州国立博物館でやっていた徳川家の至宝展から
出て来ちゃったか! と思いました(笑)。
にしても金彩の素晴らしいこと!!!!! それぞれに盛りました。

 

はじめ。
蓋物に入れた黒豆のあしらいに葉、(竹の)筒に見立てた
筒ごぼう、黒豆に添えた飾り梅。これらで松竹梅。

 

次。伊達巻、紅白なます、味噌松風。

 

最後はシャンパンで乾杯もあり!
きのこと生ハムのクロスティーニ、市田柿×キリ。
お重箱の細工の美しさ、盛り付けた料理の美しさ、しばしうっとり。

 

お重箱に盛られた料理は各自で皿に取り分けます。
皿の盛り付けは自由。

皿だけにサラーっと盛り付けると書いていますが、
それが見事な古伊万里ですので粗相をしたら大変です!

思えば思うほど、おどおどしましたが、先生から
盛り付けが2番目に上手! と褒めていただきました。
高低差が出せるようになるともっとよいそうです。

 

牛肉のビール煮。
圧力鍋を使わず、クリステル鍋で作るじっくり、ゆっくり料理です。
長時間煮る場合のふたの取り扱い、使うビールによる濃淡の違い、
倍量を仕込む場合の計算法など、たくさん習いました。
これからは家で作れます(笑)。

 

先生が食べ育ったというお雑煮、関東風です。
豊かなお出汁をいただきました。

 

胸がいっぱいでお腹に入らなかったお弟子さん作のフルーツ
ケーキ、黒豆、味噌松風、伊達巻をお土産にいただきました。

これからは襟を正して、きちんとおせち料理を作りたいと
思いました。縁起物、めでたいもの、願い、想い、祈りが
込められたものがたくさんあるわけで。そのことを忘れて
しまったらきっと台所を預かる者としての姿勢がダメに
なると思いました。

 

帰りの便でもポストカードをいただきました。
おまけはシール。

 

福岡空港到着。

 

滞在3日で学べたこと多数!
知っていることが増えると楽しいですね。
オットへの感謝は食卓で返すとします(笑)。
福岡空港で見つけた博多織の模様です。

 


料理教室Konami's deli 12月のレッスン

2013-12-16 12:59:01 | menu

田園都市線の料理教室Konami's deli。
ブログを見て大ファンになった憧れのKonami先生の
レッスンに初参加です♪

 

Konami先生は駐妻。今春に本帰国されました。
アメリカでのお暮しもブログを通じてもちろん知っていて、
習いたい! 習いたい! 習いたーーい! と、この日を夢に
見ていました(笑)。

12月はクリスマスのメニュー。

メインは丸鶏のローストチキン。
丸鶏の扱い方や、細かいところでは必要な長さのタコ糸の
測り方、それらを含め丁寧にデモンストレーションしていた
だきました。これなら家でも出来る! 助かりました!!

丸鶏の下準備、下味付けの方法も習いました。
ハーブバターをぬって焼き上がりを待ちました。

 

盛り付け。
なめらかに仕立てたマッシュドポテト、八つ割にしたチキン、
ビネガーソテーした隠元を盛る。あしらいはクレソン。
グレービーソースをかけて供する!!

工程をきっちりとすることで、どの部位もかなりジューシー
に完成。リアルに美味し過ぎて軽々しく美味しいとは
決して言えない、言葉が出ませんでした(笑)。

 

サーモンとホタテ、クスクスのサラダ。
クスクスは外で食べるものと思っていました。
が、これからは違います(笑)。

また、デモンストレーションで見せていただける先生の
手の動き、グループでこなす工程、各自でこなす工程が
それぞれに用意されているので、お料理を習っている感が
十分にありました。

ご愛用の珍しい調味料も教えていただきました。
福岡で見たことない! 早速買って帰りました。
 

 

ショットグラスにはストロベリービネガーの炭酸割り。

 

ハムとクリームチーズのスプレッド。

 

ただただ、どれも習ってよかった~と思いました。
恥ずかしながらクリスマスの定番料理を持っていなくって、
言ってしまっちゃうと毎年、冒険みたいな料理でした(笑)。
これを機に我が家のクリスマス料理を持つことが出来ます!

それから百聞は一見に如かずだなあと思ったのが
オニオングラタンスープ! 玉ねぎの炒め具合が
かなり衝撃的でした(笑)。え、こんなに? え、大丈夫なの?
というくらいに炒めて炒めて、炒めて炒めました。

実はこれが最大のポイントで、ここの見極めがしっかりと
していないと、まるで寝ぼけたスープになってしまいます。
おかげで出来ていなかった工程が理解出来ました!

これからは我が家のオニオングラタンスープが
劇的に美味しく変身します(笑)。

 

きゃあ嬉しーーーーい♪
Konami先生のスノーボールだ!!
お言葉に甘え、長居をしてしまいました(笑)。
Konami先生、クラスの皆さま、本当にありがとうございました♪
クリスマス、早く来ないかなあ(笑)。


http://konamisdeli.jimdo.com/

 

 


塩漬けキビナゴのオリーブオイル漬け

2013-10-29 16:29:38 | menu

前に四国のグルメなお友だちが送ってくれたキビナゴのフィレ。
珍しい塩漬けキビナゴのオリーブオイル漬けです。

「アンチョビと同じように食べるのよ」 と習いました。
無くなってしまったので作ってみました。

キビナゴがひと盛り150円と激安!
傷むのが早いので、その日のうちに仕込みます。
開いたところ。

 

粗塩をふって冷蔵庫へ。
水(魚醤・ナンプラー) が上がりはじめたころ。

 

仕込みから1ヵ月で出来ました。
アンチョビよりもさっぱりとしています。これは嬉しい♪

 


紅玉りんご仕事

2013-10-21 15:52:46 | menu
この頃は街中がハロウィーン一色になりましたが
誕生日の頃は金木犀が香り、馴染みの八百屋さんには
紅玉りんごが並びます。
 
 
芯を抜き取るとパア~っと香りが。
紅玉の甘酸っぱ~い香りです。
 
 
 
ひとつはピュレにして冷凍。ひとつは淡い色のキャラメル煮
にしました。まずはアップルパイかなあ♪
 
 

採りたてオリーブときゅうりのピクルス

2013-10-03 10:49:09 | menu

「爪の垢ちょーだい」 と言っている習字三姉妹(わたし長女) の
妹たち。二人から続けて連絡がありました。

次女から吉報!
昇段試験、八段位の合格おめでとう♪

三女からは荷が届きました。
おや? 荷がコロコロ言ってますけど(笑)。
次月に専攻科で習う課題と、イギリスで暮らすご親戚から届く
という紅茶、三女邸の庭で収穫したオリーブの実と枝葉が
入っていました。コロコロ言うのはオリーブの実でした(笑)。

 

生のオリーブを生かじり!!
ぎょーーーーー、渋ーーーーーーーっっっ。
渋を抜くには塩水に漬けるのが手っ取り早そうなので、
やってみました。時間が渋を抜いてくれるでしょう。
上手くいったら(の話)、妹たちにフォカッチャを焼こうと思います。

 

「オリーブの枝葉はリースになると」 と教えてもらいました。
工作開始(笑)。確かによくタメが効くのですが、うーん。
きれいな丸が作れないなあ。束ねて吊るし、在庫していた
ハロウィーン飾りと合わせてみました。

 

次女と寄った“細川かかし” の居る直売所。
本当の狙いはトマトでしたが、期待外れに終わってしまったので
ミニきゅうりを買いました。今季最終みたいな感じだったので、
2袋買いました。すべて丸ごとピクルス! 甘いピクルス液と
普通のピクルス液と2種類作りました。

 


大痛県(笑)

2013-09-17 17:21:56 | menu

うどん県に続いて“おんせん県”と言ってみたら叩かれて
しまって大痛県(大分県)というPRを福岡でやっていました。

地元紙にも一面広告がドカン。
大分県への観光客の約4割は福岡県からだそうです。

大分の食イベントは近所のイオンでもやっていました。
かぼすにとり天! 久しぶりに食べました。
宅配野菜からはキャベツと水菜をミックスしてみました。

 

キャベツと水菜の残りは軽く塩をして一晩冷蔵庫。
翌朝のハムサンドに使いました。

 

白石れんこんはお好み焼きが焼けるまでのつまみに。
出張土産ぇと言って渡された魚肉ソーセージと一緒に
焼きました。オットは日替わりで九州各地に行っていたので
どこかのご当地もの?と期待したのですが、そこらへんで
買ったのだそうです。ぎょえーーーー!!

 

白石れんこん、次はえびと合わせて水餃子!

 

長なす、黄パプリカ、ピーマンは太刀魚と一緒に蒸しました。
太刀魚は生姜蒸しです。新生姜を使っています。

初夏に直売所で新生姜を尋ねたら、福岡は秋に新生姜と聞いて
驚いたものです。博多の秋祭り(放生会)の頃にならんと無かよ~
と返ってきました。今では福岡の食暦にも慣れてきましたけど(笑)。
新生姜、宅配野菜にも入れていただけてうれしいです♪

 

お習字で久しぶりに“漬物も名人の先生”にお目にかかりました。
奈良漬最高! 今夏の終わり、三女(習字三姉妹 わたし長女)が
プレゼントしてくれた小石原焼♪ 使いやすいよ~。

 

今週もおごちそうさまでした。

iBox(宅配野菜)
http://vegetaberus.com/?tid=4&mode=f24