goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

釈迦ならトイレ掃除で宇宙を語る

2013-01-31 17:47:45 | AKB48_心の叫び
ある人は言う。

この世には「価値のある仕事」と「価値のない仕事」とがある。


もしくは

「価値の高い仕事」と「価値の低い仕事」とがある。


ここでいう「価値」が、「経済的価値」をいうのであれば、この主張はおそらく正しい。

より少ないコストでより大きな利益を生み出す生産性の高い仕事は価値が高い。

しかし、この考えには、一つ前提があり、この前提条件を満たす時のみ正しい。

それは、ここでの「経済的価値」は「後づけの価値」であるということだ。

何かが「大きな利益を生み出す」かどうかは、事前にはわからない。

事前にわかってしまったら、「ヒットの法則」や「大金持ちになる方法」が実現化してしまう。

(それは素晴らしい世界なのか、つまらない世界なのかは難しい問題だ。)


一般に「経済的価値(Value)」は、「社会的価値(Values)」と違い、ある程度には定量的に判断できるものと考えるが、そのような考え方は実はかなり古くさい。

フランスの経済学者リュック・ボルタンスキーは現代における経済的価値の定義の難しさを次のように語っている。

社会的体制には「様々な価値体系」が含まれる。
現代経済は「複数の評価原理」から成っているのであり、価値を生み出す方法は1つではない。

現代において経済的価値は「市場合理性」、「産業的・技術的合理性」、「市民論理と組織化された合理性」、「忠誠の原理に従う合理性」、「ひらめき」、「地位と名声」などの価値体系の総合的判断で決定されるとした。

加えて、この論争に決定打を与えるのは、アメリカの実践哲学者ジョン・デューイである。

彼は、こういう。(当Blogの相当な意訳解釈)

価値の探求とは、資源を再認知することで機会を認識する実務である。
あらゆる計算は価値判断から分離できない。
情報処理で重要なのは解釈の能力である。
既にカテゴリー化されているものをパターンとして認識することと、新たな関連性を見出すことは全く別次元のことである。
未知なるものを認識する、つまりカテゴリーとして認知されていないものを認識するためには、単に情報をうまく管理することではなくて、何度もいろいろな思考を巡らせ解釈を通じて機能する「熟考型の認知」が働くことを可能とする「認知環境」が必要だ。

つまり、「価値は静的に評価できるものではない。評価プロセスが重要である。」といっているわけだ。

「価値」とは、常に揺れ動き、状況によって様を変える動的な文脈なのであり、その根底には「認知」の問題が潜んでいる。

価値を判断する前に、「何を現実として認知したのか」ということが決定的に重要なのだ。

だから、あらゆる価値判断は認知の影響を免れない。

同じ環境に身を置いたとしても、人によって感じ方が変わるのは、価値観の違いというだけではなく、何を現実として認知したのかが異なるという点が大きい。


釈迦ほど悟りを開いた人間なら、トイレ掃除をしていても、一般人には見えていない現実を見るだろう。

今を生きる私達にとっての「現在」は、いずれ歴史になるであろう「今」は、決して静止しているものではない。

それはミクロな素粒子の世界に目を向けるとよくわかる。

静止しているように見える巨大な岩でさえ、それを構成する素粒子は光のスピードで移動している。

この世界に、止まっているものなど存在しない。

全てのものは関連し、連鎖し、連続で、絶え間なく変化し、その姿を変える動的な文脈である。

認知の能力次第では、トイレの向こうに宇宙を見る事さえできるはずだ。


もし、あなたが自分から何かを発信したり語れない状況を場や環境や経験のせいにしているのだとしたら、

それはあなたが見ている世界が、そういう世界だと言うことだろう。

この宇宙に、「価値のない仕事」や「価値のないこと」などというものは存在しない。

何に価値があって、何に価値がないのかを決めているのは、あなた自身だからだ。


人は見たいものを見、聞きたいことを聞き、信じたいことを信じている。


あなたは何を見て、何を聞き、何を感じ、何を知りたいと望み、何を信じるのか。


涙の後に、何を見るのか、それを決めるのはあなた自身だ。