今時間ないから後で書く・・かも
このタイミングで、サイードが辞めることに少なからずショックを受けてしまった。
実は、意外でも予想外でもない。
知らせを聞いた時は「やはりそうなのか。」と思った。
正直言って、「今後、飛躍的な活躍が期待できそうか?」と聞かれたら「少し難しいのではないか?」と答えるかもしれない。
もちろん、未来のことなどわからないので、これはあくまでも主観的で乱暴な私的見解でしかない。
しかし、それでも私がショックを隠し切れないのは、彼女が「飛び抜けて目立つ存在」ではなかったからだ。
AKB48というプラットフォームの、極めて特徴的な点でありながら、よく批判される点でもあるのが「普通の女の子がスターになる」ということだ。
これは、「スターとしてあるべき人物がスターになる」という既存のアイドル概念を覆したAKB48の画期的な点の一つである。
絶対的エースと呼ばれた前田敦子も普通の女の子だったし、そのライバル大島優子はAKB48でその才覚を発揮することになった。
そういった従来のAKB48観からすると、サイードが辞めることが、とても悲しいことのように思えてならない。
とりわけ、最近のAKB48を見ていると、スターを望む声が大きくなってきている気がするから、余計にそう思う。
「国民的アイドル」などと言って持て囃され、そうなろうとしている自分たちもいることは確かだろう。
いや、それを無条件に批判するつもりもないし、進む方向が間違っているというつもりもない。
人それぞれ、自分自身の人生を生きるのだし、人生で何が正しいかなんてことは誰にもわからない。
サイードの判断が正しいか間違っているかなんてことについて、とやかく言うつもりは全くない。
それに、普通の女の子をスターにするために、多くの普通の女の子の踏み台を必要とする訳であるから、進む道を一つにできないことは必然と言えば必然である。
ただ、「AKB48第2章」という華々しい謳い文句のその裏で、AKB48という組織は、何を残し、何を変え、何を捨てようとしているのか、ということがひたすらに気になるのだ。
疑問を呈したいのではなく、ただ知りたいのだ。
「AKB48第2章とは何なのか?」
新しい目的のために、これまでの美徳や美意識を捨てることもあるだろう。
だが、それは本当に自分たちが望むべきものなのか、今一度、考えてみる価値のある問なのかもしれない。
最後に、尊敬する盛田昭夫さんの言葉で締めくくることにしよう。
私は、この言葉を、自戒の言葉として折にかけ思い出すようにしている。
(今のソニーの現状を考えると、失笑されるだけかもしれないが・・)
私自身はソニーに「神話」があったとは思っていない。
本質を見失ってはいけない。
見失うと、いつでも「改革」という美名のもとに大切な本質が失われる。
変えるべきは変え、変えないべきは変えない。
我々は発明発見だけでなくとも商品企画に大変な想像力を働かせることで
世界中の人々にもっと新しい喜びを与えられると思っております。
MBAや弁護士、それに資金の魔法使い達を、技術者や製品企画担当者よりも高く評価する社会は間違っている。
高い効率と高生産性を望むなら社員の志気を高めるべきであり、彼らと心を通わせることが大切だ。
我が社はいつでも先駆者であります。
(盛田昭夫)
このタイミングで、サイードが辞めることに少なからずショックを受けてしまった。
実は、意外でも予想外でもない。
知らせを聞いた時は「やはりそうなのか。」と思った。
正直言って、「今後、飛躍的な活躍が期待できそうか?」と聞かれたら「少し難しいのではないか?」と答えるかもしれない。
もちろん、未来のことなどわからないので、これはあくまでも主観的で乱暴な私的見解でしかない。
しかし、それでも私がショックを隠し切れないのは、彼女が「飛び抜けて目立つ存在」ではなかったからだ。
AKB48というプラットフォームの、極めて特徴的な点でありながら、よく批判される点でもあるのが「普通の女の子がスターになる」ということだ。
これは、「スターとしてあるべき人物がスターになる」という既存のアイドル概念を覆したAKB48の画期的な点の一つである。
絶対的エースと呼ばれた前田敦子も普通の女の子だったし、そのライバル大島優子はAKB48でその才覚を発揮することになった。
そういった従来のAKB48観からすると、サイードが辞めることが、とても悲しいことのように思えてならない。
とりわけ、最近のAKB48を見ていると、スターを望む声が大きくなってきている気がするから、余計にそう思う。
「国民的アイドル」などと言って持て囃され、そうなろうとしている自分たちもいることは確かだろう。
いや、それを無条件に批判するつもりもないし、進む方向が間違っているというつもりもない。
人それぞれ、自分自身の人生を生きるのだし、人生で何が正しいかなんてことは誰にもわからない。
サイードの判断が正しいか間違っているかなんてことについて、とやかく言うつもりは全くない。
それに、普通の女の子をスターにするために、多くの普通の女の子の踏み台を必要とする訳であるから、進む道を一つにできないことは必然と言えば必然である。
ただ、「AKB48第2章」という華々しい謳い文句のその裏で、AKB48という組織は、何を残し、何を変え、何を捨てようとしているのか、ということがひたすらに気になるのだ。
疑問を呈したいのではなく、ただ知りたいのだ。
「AKB48第2章とは何なのか?」
新しい目的のために、これまでの美徳や美意識を捨てることもあるだろう。
だが、それは本当に自分たちが望むべきものなのか、今一度、考えてみる価値のある問なのかもしれない。
最後に、尊敬する盛田昭夫さんの言葉で締めくくることにしよう。
私は、この言葉を、自戒の言葉として折にかけ思い出すようにしている。
(今のソニーの現状を考えると、失笑されるだけかもしれないが・・)
私自身はソニーに「神話」があったとは思っていない。
本質を見失ってはいけない。
見失うと、いつでも「改革」という美名のもとに大切な本質が失われる。
変えるべきは変え、変えないべきは変えない。
我々は発明発見だけでなくとも商品企画に大変な想像力を働かせることで
世界中の人々にもっと新しい喜びを与えられると思っております。
MBAや弁護士、それに資金の魔法使い達を、技術者や製品企画担当者よりも高く評価する社会は間違っている。
高い効率と高生産性を望むなら社員の志気を高めるべきであり、彼らと心を通わせることが大切だ。
我が社はいつでも先駆者であります。
(盛田昭夫)