二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

これからだろう。

2015年11月13日 15時35分08秒 | ニ言瓦版
やっと、民主的になる。
問題は、これからでなく。
他国の力を借りないで、
自国で、民主的にする。



「ミャンマーの選挙管理委員会は、8日に行われた総選挙の結果、アウン・サン・スー・チー氏率いる野党NLD=国民民主連盟が、議会の過半数の議席を獲得したと発表しました。半世紀以上にわたって軍の影響力の強い政権が続いてきたミャンマーで、民主化勢力主導の政権が誕生することになります。

ミャンマーの選挙管理委員会が13日正午(日本時間の午後2時半)に発表したところによりますと、これまでに選挙で争われた議席の86%に当たる430議席が確定し、民主化運動を率いてきたアウン・サン・スー・チー氏の野党NLDが348議席を獲得して、議会の過半数を超え、政権交代が実現する見通しになりました。
一方の与党USDP=連邦団結発展党は、40議席にとどまっています。
今後、選挙結果などを巡る大きな混乱がなければ、半世紀以上にわたって軍の影響力の強い政権が続いてきたミャンマーで、民主化勢力主導の政権が誕生することになります。
新しい議会は、来年1月にも招集される見通しで議会で新大統領を選出する手続きが行われ、テイン・セイン大統領の任期が切れる来年3月末以降、新政権が発足する予定です。
.

国連事務総長が祝意

ミャンマーの選挙結果を受けて、国連のパン・ギムン(潘基文)事務総長は12日、声明を発表し、「歴史的な選挙を国を挙げて平和的に実現したミャンマーの人々を祝福したい」と述べ、選挙が平和裏に行われたことを歓迎しました。
そして、政権交代に応じる姿勢を見せたテイン・セイン大統領をたたえたうえで、「選挙で大きく躍進した野党NLD=国民民主連盟とアウン・サン・スー・チー氏に心よりのお祝いを伝えたい」とスー・チーさんを祝福しました。
その一方で、パン事務総長は「ミャンマーで真の民主化が進み、将来の選挙をすべての国民に開かれたものにするために、多くの課題も残されてる」とも述べ、政界や軍の指導者に、民主主義の定着に向け協力を呼びかけるとともに、今回投票が認められなかった少数民族のロヒンギャの人々にも選挙権を認めていくよう促しました。」


よく、軍も、今の政権も、選挙で、納得したことだ。
誰が、なるも、民主的の基礎は、解らない。

日本の戦後と、同じ。

敗戦国で、自由になったとき、何をしていいのか、解らない。
今だ、日本は、憲法も、アメリカから、思案。

民主とは、なかなか、最初から、解らないことだ。

ロシアなど、民主ではない。
中国は、一党独裁。

韓国は、大統領が変わる度、不正、処刑される。
民主のかけらもない。
今だ、戦後の賠償求めている。
あんなに、日本が、金出して、当時の投資しても、まだ、
金の支援。

自立は、民主化とは、難しいことだ。

名前も、変わるといい。
ビルマに、変わる日があるかもしれない。
ビルマの竪琴、思い出す国である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えると、

2015年11月13日 15時12分46秒 | ニ言瓦版
本当かな。
安い。
維持するのは、大変だろう。



「11月11日放送の「みんなのニュース」(フジテレビ系、午後15時50分~)では、強豪ひしめく銀座のラーメン店を調査し、女性リポーターが「らーめん・三吉」(東京都中央区)を訪れた。

メインメニューはワンコインでお釣りがくる驚き価格の「らーめん」(300円/税込み)。メンマとチャーシューが乗った鶏ガラベースのラーメンで、スープをからめた麺をすすりこんだリポーターは「ダシがしっかり出ててうまみもあって、麺はコシがあってスープが絡んで、美味しいです」とコメントした。
値段の秘密は「自家製」。麺をはじめ、鶏ガラスープ、チャーシュー、ギョウザと可能な限り手作りにすることでコストを抑えているのだという。

お店では他に、ラーメンとギョウザ、注文が来てから調理する作りたての半チャーハンがセットになった「レディースセット」(700円/税込み)なども味わうことができる。」



餃子ともラーメンは、いい。
それで、いいのかしれない。

考えるのは、関連、で売る。
薄利多売とその後の利。

居酒屋の商売も、同じ。酒を普通と、つまみは、原価でうる。
と、それは、酒が売れるとつまみの売れる。

相乗効果。
餃子と、ラーメン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだよ。忘れていた?

2015年11月13日 10時42分06秒 | ニ言瓦版
そうだ、11月。
来ない。
東京新聞読んでみると、そうだよ。
横浜市でも、遅れているのだから。


「マイナンバー制度の通知カードを政府が目標とする十一月末までに全世帯に配達するのが難しくなっている問題で、横浜市の配達分約百七十四万通が十二日時点で各郵便局向けに仕分ける集配局にも届いていないことが分かった。国や日本郵便などの説明は食い違っており、横浜で遅れている理由ははっきりしない。市の担当者は「早くしてと祈る気持ちだ」と話している。 (志村彰太)


 通知カードの発送業務は総務省が統括。各自治体が送った氏名などのデータを、自治体が共同で運営する「地方公共団体情報システム機構」が処理し、国立印刷局が印刷、各地の郵便局を通じて配達する。カードが集配局に届いているかは、機構のホームページ(HP)で全国分を閲覧でき、集配局に届けば「完了」と表示される。横浜市分は、市市民局のHPに掲載している。


 機構HPによると、県内の五十八市区町村のうち、小田原市や川崎市多摩区、中原区、相模原市緑区など十五の市区町で「完了」との表示があるが、横浜市は未配達。集配局に届いてから各戸に配達が完了するまで「おおむね二十日かかる」としており、このままでは今月末までに間に合わない可能性がある。


 総務省は取材に「機構で住民のデータを処理するが、人口が多い自治体の分は処理に時間がかかっているのでは」と回答。機構の担当者は「自治体からデータが届いた順に処理しているので、人口の多さは関係ない。届く順番は、通知カードを印刷する国立印刷局の印刷能力にもよる」と話す。


 国立印刷局の担当者は「具体的な印刷の順番は言えないが、特にスケジュールに遅れが出ているとは思っていない」と説明。市の担当者は「配達に長距離の移動が必要な地方を優先しているのだろう」と推測している。


 市民からも「まだ届かないのか」と心配する問い合わせが増えているといい、市は「十一月末の期限は総務省から示された目安。私たちにも状況が全く分からない」と困惑する。日本郵便南関東支社は「二十日間もかからないよう、早く正確に配るよう努力する」としている。」



全国も、送れいているのかもしれない。

今後は、番号、楽しみと、正しい人は、不正しないから、身分の証明。

遅くても、カードにして、得るだれで、正しいことが、管理。
写真は、取って置くかな。
自動販売機の写真で。

まあ、ゆっにくり待つしかない。
郵便局の大変だろうから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読まなかった。

2015年11月13日 07時59分32秒 | ニ言瓦版
読むのを忘れた。
東京新聞。

拉致は、酷い。



「北朝鮮による拉致が国家を挙げての工作活動だったことを裏付ける内部文書の存在が本紙報道で明らかになった。文書は一九九七年以降に作成され、二〇一一年まで使われていたとされるが、日本政府の認定する拉致被害は一九七〇、八〇年代のみ。認定外だが拉致された可能性を排除できない特定失踪者の家族は「被害者は政府に認定された十七人だけではない」と訴える。 (小林由比、北川成史、西川正志)


 「やっぱりあったか、と思う半面、出てきたことは驚きです」。特定失踪者、賀上(かがみ)大助さんの母、文代さん(63)=徳島県阿南市=は思いをかみしめた。


 大助さんは二十三歳だった〇一年十二月二十二日夜、大阪市内の社員寮を出た後、行方不明になった。正月は帰省し、友人と遊ぶ約束をしていた。警察に捜索願を出したが、熱心に扱ってくれなかった。


 〇二年の日朝首脳会談で、金正日総書記が「拉致は一九八〇年代初めまで」と釈明したことから、周囲には「拉致ではないのでは」と言う人もいた。文代さんは「今回の文書は、私たちの主張を後押しする」と評価する。


 〇二年十月に十七人の認定拉致被害者のうち五人が帰国したが、その後は進展が見えない。文代さんは「国民が関心を失わないように」と講演を重ねている。「世論が収まると、政府は動かなくなる。特定失踪者らの家族には高齢の人もいるんです」


 東京都荒川区の宮本正栄(まさえい)さん(74)とはるみさん(74)夫妻の次男、直樹さん=失踪時(24)=も特定失踪者の一人だ。〇二年三月三日午後、ふだんと変わらない様子で家を出た。翌日、北九州市の新門司港に到着したフェリー内で、眼鏡や現金、服などが入ったバッグが見つかった。転落など事故の手掛かりも得られなかった。


 正栄さんは「友人として付き合ってきた人物にだまされて、北朝鮮に連れ去られた可能性もある」と考え、病を押して特定失踪者問題調査会の街頭署名活動にも参加している。だが、特定失踪者は国にも社会にも重視されていない、といら立ちを感じる。


 「北朝鮮が国としてやってきたことは、今回の文書でも明らかだ。被害者が、(帰国していない認定者)十二人だけのはずがない。国はなぜもっと早く解決できないのか」と憤る。


 調査会の荒木和博代表(59)は九〇年代以降も拉致が続いていたと訴えてきた。文書について「私たちが主張してきたことと基本的に矛盾しない。大変重要なものだ。日本政府は北朝鮮が最近まで体制として拉致を続けてきたことを認めた上で、対応を見直すべきだ」と求めた。


 拉致被害者家族会の飯塚繁雄代表(77)は「北朝鮮が国を挙げて拉致をしていたことは以前から分かっていた。われわれの最終目標は拉致被害者全員の一括帰国だ。政府は集中して取り組んでほしい」と求めた。


 <特定失踪者> 政府が認定した拉致被害者とは別に、北朝鮮に拉致された可能性が排除できない人。拉致被害者家族会の支援団体「救う会」が2003年に特定失踪者問題調査会を設立した。警察庁によると、拉致された可能性が排除できない人は現在876人。家族の同意が得られた人については同庁ホームページで紹介している。」



怖いのは、その後、なんで、助け出すことができない。
自衛隊が出られない法だった。
人質の助けるのは、自衛隊、日本の軍しかないかもしれない。
国の戦いだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黙る

2015年11月13日 03時59分43秒 | 名言、珍言。
名言、珍言。


「ほんとうに黙することのできる者だけが、
ほんとうに語ることができ、
ほんとうに黙することのできる者だけが、
ほんとうに行動することができる。」


キルケゴール『現代の批判 他一篇』「現代の批判」


黙する
もくする【黙する】とは。意味や解説、類語。
[動サ変][文]もく・す[サ変]物を言うことをやめる。だまる。


勝手な解釈
本当に、仕事しているのか、なにしているのか、
問われる、興味あることするもいい。
食うために仕事するもいい、最後は、本当にしているのか。
問われる。
いうのは、できる、誰でも、黙って、何をした。
問われるのは、行動である。
実力も、才能も、いうのは、誰でもできる、現実、
実績は、行動。

株価と、携帯が安くなれば、増税の失敗も、いうのは、できたが、
現実は、実行した結果、その処分。

増税を発想したのは、あの同時の党が、原因だろう。

===============

名言、珍言。

「何かをするとき
いやいやながらするな、
無思慮にするな、
心にさからってするな」

 マルクス・アウレリウス


勝手な解釈
心しだて、体の変化する。
好きになることができないのは、順応性がない。
どんなことでも、どんな場所でも、
楽しむのは、快楽でなく、興味を持ったら、それを境地、悟るまで、
すると、それは、面白いことだ。
馬鹿でも、些細なこと、一心にすると、何か、先が見える。
いやいやするから、賄賂、気分転換で、不正する。
現実、何かしていると、その境地、悟るまで、知りたくなるものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする