二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

考えると、資格が問題。

2017年07月31日 04時23分15秒 | ニ言瓦版
何か、怖いことだ。
死刑執行する刑務官より、怖い病院だ。




「群馬大学附属病院で腹くう鏡などの手術を受けた患者18人が相次いで死亡した問題で、執刀した医師が30日、亡くなった一部の患者の家族と初めて面会したことが、家族の弁護団への取材でわかりました。弁護団によりますと、医師は患者が死亡したことにおわびの気持ちを伝えたということです。
群馬大学附属病院では、平成26年までの5年間に、40代の男性医師の腹くう鏡の手術を受けた患者8人が相次いで死亡したほか、同じ医師の開腹手術を受けた患者10人も死亡していたことが明らかになり、大学の調査委員会は、病院の診療態勢の不備が背景にあったなどとする報告書をまとめています。

亡くなった患者の家族は、執刀した医師や上司だった元教授に直接会って説明を受けたいと求めていましたが、30日、問題が明らかになってから初めて、2人が一部の患者の家族と面会したことが家族の弁護団への取材でわかりました。

弁護団は、詳しい内容は明らかにできないとしていますが、医師と元教授は、患者が死亡したことにおわびの気持ちを伝えたうえで、一連の問題の経緯について説明したということです。

父親を亡くした40代の男性は「長い間、待ち望んだ直接の説明が行われ、1つの節目になる」と話していたということです。

弁護団の梶浦明裕弁護士はNHKの取材に対し、「今後も真摯(しんし)かつ誠実な説明を求め、そのうえで、和解するか訴訟を起こすかなどを含めた今後の方針を決めたい」と話しています。」



医者には、器用な人、不器用な人がいるのかもしれない。
外科医に向かない人が、多く、外科医にいるのかもしれない。

がん患者で、手術して死ぬは、原因は、手術の失敗。
後々、起きる。

考えると、腹くう鏡の手術も、人工知能で、できるといい。
医者の技能が、問題。

医者の技能大学でも、作ることかもしれない。
医者の分業、資格制度が、必要かもしれない。

腹くう鏡の手術の資格者のある医者とか。
運転免許のように、大型、特殊など、資格の制度が、医者に繁栄するといい。

内科医が、誰でもなれる制度が必要かもしれない。
遺体検死する医者、人工知能で、判断する医者、薬投与の効果の専門の医者。
必要なことだ。
一般の大学の一般教養二年から、医者の専門分野に、編入する試験。
そして、より専門の大学の医療大学。
群馬大学附属病院は、改善しているのか。
群馬大が、酷いのかもしれない、医者の質。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えると茶殻

2017年07月31日 04時05分25秒 | ニ言瓦版
伊藤園で、面白い。
自動販売機は、いろいろある。




「茶殻リサイクル、多様に。自販機を冷ます「打ち水」の原理
 7月、お湯を注いだ後の茶殻入り樹脂をはりつけた自動販売機が、横浜情報文化センター(横浜市中区)に設置された。自販機は日差しを受けると表面温度が60度Cを超えるが“茶殻自販機”は上昇を10度C以上も抑える。茶殻が取り込んだ水分が少しずつ蒸発して熱を奪い、自販機を冷ますためだ。道に水をまいて涼をとる「打ち水」と同じ原理だ。

 伊藤園はワンウィル(横浜市中区)、サンロック工業(大阪市中央区)と共同開発した「茶殻配合シート」を、自販機の表面に採用した。温度上昇の緩和以外に、カテキンによる抗菌効果もあり、病院や介護施設への設置が期待される。

 伊藤園は約15年前から緑茶飲料の生産で排出される茶殻を再利用した商品づくりに取り組んでいる。自販機以外に100点の茶殻リサイクル製品がある。

 もともと茶殻は堆肥や飼料として農家に販売していた。80年代に発売した「お~いお茶」の生産が増えるにつれ、茶殻も増加。開発一部の佐藤祟紀課長は00年の入社後、すぐに茶殻リサイクル品の開発を任された。

 初めに思いついたのが畳だった。手作りながら畳内部の建材ボードへの茶殻の配合に成功。しかし、生産を依頼した建材ボードメーカーに茶殻を運ぶとトラブルが起きた。

 「緑のはずの茶殻が雪山のように真っ白くなっていた」(佐藤課長)という。伊藤園の工場から運ぶ途中でカビが繁殖したためだ。水分を取り除けばカビは防げるが、乾燥にコストがかかり採算が合わなくなる。試行錯誤し、カビを発生させない保存・輸送方法を確立した。具体的な方法は今でも「企業秘密」という。

 完成した茶殻配合建材ボートは、北一商店(東京都世田谷区)が採用を決定。03年に第1号の茶殻リサイクル品となる畳を発売した。消臭効果への期待もあるが、旅館、料亭など“和”を意識した顧客からの引き合いが多く、今では茶殻配合建材ボードは年10万枚を生産している。

 その後、樹脂への茶殻の練り込みにも成功し、プランターやサンダルなどに商品を拡充。名刺や封筒など紙製品も豊富になった。

 佐藤課長は「茶殻リサイクル品の活用が社内だけだと長続きしない。販売しているから続いている」と強調する。消臭や抗菌、温度上昇の緩和、「和」に合うなど、茶殻は付加価値がある。茶殻リサイクル品は価値を購入者に認めてもらえているから、資源循環が成り立っている。」



そうだ。お茶は、茶殻、出るはない。

コーヒーも、そう。

ゴミは、大変ことだろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らなかった。

2017年07月31日 03時33分04秒 | ニ言瓦版
女子高校生のスカートか。
面白い。
高校野球でも、応援席で、見える、姿。
電車でも、色々町でも、見かける姿。



「女子高校生がオシャレと考えるスカート丈は地域によって違うのでは? そんな疑問から全国各地に勤務する記者が、地域のスカート丈事情を取材しました。すると、各地の高校生の制服に対する“こだわり”が見えてきました。

札幌・渋谷・大阪・福岡…こんなに違う!女子高生のスカート丈
 きっかけは、大阪で勤務した茨城出身の湊彬子記者の“驚き”でした。
湊記者は「スカートは短い方がオシャレ」というのが一般的だと思っていたのですが、大阪の高校生のスカートは長かったのです。各地の高校生の“オシャレ丈”を知るべく、14都道府県の主要駅前などで調査資料に基づいた目視調査と、インタビューをしました。調査総数は約2400人。イラストでは、各地域で一番多かった長さを紹介しています。

 際立ったのは関東都心部と大阪の違いです。東京と横浜ではミニが多いですが、大阪はひざが隠れている人で6割を占めます。大阪の生徒は「ひざ丈はめっちゃださい。限界まで下げてる」と話しました。大阪のお隣の兵庫の神戸や西宮は“お嬢様風”の着こなし。「短いとコスプレみたいになる」という声が聞かれました。一方で、滋賀はひざが完全に見える人で9割に達するなど、同じ関西圏でも差があります。

 札幌、関東各地、名古屋、津山(岡山)でもひざより上が半数を超えました。札幌では、冬場は「タイツをはいて、丈は変えない」というたくましい声が複数聞かれました。学校から出たらスカートを腰の部分で折って短くするという群馬の高校生はこう話します。「JK(女子高生)は一生に一回。しばられちゃいられないですよ」

 調査した記者は20代後半が中心です。調査地点が出身地とは限りませんが、「自分たちの頃より丈が長い」との意見が多く出ました。定番の紺ハイソックスをたるませてはくのが流行するなど、時代による着こなしの変化もあるようです。」




どうでもいいが、スカートのたけ、akbの影響が、いろいろ、演技するスポーツ。
短いのかいい。
年齢で、それは、そうだろうな。

大阪は、可哀想なことかもしれない。
だから、私服が凄いのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが、当然、英語のではない先生は、要らない。

2017年07月31日 03時28分36秒 | ニ言瓦版
面白い。
小学校の先生は、大変だ。
いや、今に、日本語、英語の出来ない、先生は、先生になれないかもしれない。
いや、英語が出来ない、英語会話、出来ない先生は、処分の時代かもしれない。


「2020年度から小学校で英語が正式な教科になることを前に、各地の教育委員会が英語力の高い人材の確保に力を入れている。朝日新聞が小学校教員の採用を行う68教育委員会を対象にアンケートを実施したところ、42教委が今年度の採用で英語の能力を踏まえた加点や、試験の一部免除を行う方針だと答えた。

 アンケートは6月、47都道府県と20政令指定市、大阪府から教職員の人事権を移譲された豊能地区の教委を対象に実施した。それによると、英検やTOEICなどで一定のレベルを超える受験者について「加点を行う」と答えたのは埼玉県、三重県、山口県など計35教委。大阪市は英検1級程度や中高の英語免許を持つ受験者を対象に1次選考(昨年は600満点)で90点、2次選考(同870満点)で30点を加える予定で、同市教委は「全国で最大級の加点」と語る。

 また、栃木県、和歌山県、福岡県など10教委は英検準1級以上や中高の英語免許を持っている受験者について、一般教養や英語など一部試験を免除する。」



これから、教育大とか、先生になる学部は、英語の能力のないのは、
先生には、無理。
専門分野でも、英語でできる、先生が、必要な時代。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らなかった。

2017年07月31日 03時23分52秒 | ニ言瓦版
変な会社、入ると、大変なことだ。
労働時間、労動も、交渉のない、下っ端の社員は、地獄だろう。


「印刷業界大手の凸版印刷(金子眞吾社長)が、東京都労働委員会(都労委)から、組合の求める団体交渉に応じろと命じられた。命令書(7月4日付)によると、凸版印刷はさらに、新聞紙2ページの大きさの白紙に、楷書で「今後、このような行為を繰り返さないように留意します」と墨書して社内に張り出すことも命じられた。【BuzzFeed Japan / 渡辺一樹】

凸版印刷といえば、印刷業界2大トップの一角。グループ連結で売上高1兆4千億円、従業員5万人を擁する大企業だ。どうしてこのような命令を受けることになったのか。

命令書によると、経緯はこのようなものだった。
凸版印刷の男性社員は、上司からのパワハラと不当な配置転換命令を受けたと訴え、企業別労組の凸版労組に相談したが「取り合ってもらえなかった」。そのため2016年3月、個人で加盟できる労働組合の「日本労働評議会」(労評)に加入した。

労評は2016年3月と4月に団体交渉を求めたが、凸版印刷は応じなかった。そのため、「団体交渉に応じないのは、不当労働行為だ」として、東京都労働委員会に救済を申し立てた。

労働組合法上、労働組合が団体交渉を求めた場合、会社は応じる義務がある。

なぜ、凸版印刷は、団体交渉に応じなかったのか?
その理由は次のようなものだった。

凸版印刷は、組合に送った2016年4月22日付けの文書で、労評について「貴殿らがいかなる団体であるか知りません」と主張した。

そして、労評が労働組合であることについては「当を得ないものと思料いたします」とした。

他の論点への回答も、次のような調子だった。

・団体交渉について
「『申入』をなしうるとする事実的および法律的根拠についてお示しください」

・組合が提案した日時について
「当を得ないものと思料いたします」

・組合が提案した、団体交渉の場所と出席者の案について
「貴殿らが、所論場所及び所論出席者で団体交渉を申し入れるべき根拠をお示しください」

結局のところ凸版印刷は、労評を「組合とは認めない」ので、組合側の主張について「当を得ない」(=まとはずれだ)などと主張しているわけだ。

では、労評は、労働組合ではないのか?
労評は1979年に設立された労働組合で、法人登記もあり、労働委員会の資格審査も通っている。

凸版印刷側は、労働組合法上の「組合」というためには、その会社と使用従属関係にある労働者が主体でなければならないと主張したが、都労委は、会社側の主張を「独自の見解」で「採用できない」とバッサリ切り捨てた。

都労委は、会社側の対応について、次のように指摘した。

「会社は、組合に対して形式的な質問を繰り返すことにより…(中略)…回答を理由なく先延ばしにし、開催日時、場所等、団体交渉応諾についての回答を避け続けているものといわざるを得ない」

都労委は、凸版印刷が団交拒否の正当な理由として挙げた5つのポイントをすべて退けた。命令書には「会社の主張は、採用することができない」という言葉が、ずらりと並んでいる。

都労委は結局、凸版印刷側の行為は「正当な理由のない団体交渉拒否に当たる」と結論づけた。

なぜ文書を掲示?
そして都労委は、「今後、このような行為を繰り返さないように留意します」などとする文書を、「会社内の従業員の見やすい場所に、10日間提示しなければならない」と命じた。

この文書は、「新聞紙2ページの大きさの白紙」に「楷書で明瞭に墨書」と、細かくフォーマットまで指定されている。

このような文書の掲示を、組合側は求めていなかった。都労委が独自の判断で、そうすべきだと命じたのだ。

「団体交渉申し入れから約1年が経過しているにもかかわらず、会社はおよそ労働組合法の趣旨にもとる独自の見解に固執した対応に終始し、その結果、団体交渉が一度も開催されていない」

命令書はこのように、強い言葉で会社側を非難している。

労評によると、今回、都労委が「労働組合法の趣旨にもとる独自の見解」とまで批判した主張は、実は凸版印刷側の代理人弁護士が、以前から主張し続けている「持論」だという。労評は「そのような指南をする弁護士も、このようなアドバイスを取り入れる大企業も、問題ではないか」と疑問を呈していた。今後、このような主張について、注意を喚起していくという。

凸版印刷広報部はBuzzFeed Newsの取材に対し「コメントは控えさせていただく」と回答した。」



いろいろ、企業もある。
選び方、間違えると、大変な一生かもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする