二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

生け贄だ

2014年04月30日 20時21分27秒 | ニ言瓦版
これは、問題。
論文の改ざんで、自らしてるは、問題。


「STAPスタップ細胞の論文問題で、理化学研究所の小保方おぼかた晴子ユニットリーダーの代理人を務める三木秀夫弁護士は30日、理研の調査委員会に対し、「捏造ねつぞう」や「改ざん」の定義に関する質問状を提出したことを明らかにした。
 質問状は「どのような解釈をとるのか明らかにされず、争点が散漫になり主張がかみ合っていない」と指摘した。三木弁護士は、調査委の石井俊輔・前委員長が自らの論文に疑義が浮上して辞任した問題も踏まえ、「小保方さんの論文が不正なら、かなりの人もこれに当たると思う。定義などを慎重に整理して議論せずに、調査報告書が確定したら大変なことになる」と強調」


面白い。
天に唾するやつは、自らも、生け贄になるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き延びる知恵

2014年04月30日 04時56分01秒 | 名言、珍言。
名言、珍言。

「私は実験において失敗など一度たりともしていない。
これでは電球は光らないという発見をいままでに、
2万回してきたのだ。」


                          
トーマス・エジソン


勝手な解釈
人は、失敗、で諦めるか、また、同じことをくり返すか。
論文の改ざんは、一度、味わうと、簡単にするものだ。
何回も、何回も失敗すると、改ざんより、新しい失敗の中に、
発見がある。
人は、本当に、失敗して、失敗して、進化するのかもしれない。

徳川家康は、本当は、武田信玄に、自分の城の前を通りぬけたことに、
戦いを挑むこともなく、兵の少なさと、屈辱を味わう。
豊臣秀吉に、国替えで、酷い土地の江戸に変えられて、
忍耐の日々。
結局、失敗とは、忍耐と改善である。
今の東京は、本当は、徳川家康が、国替えがなければ、
酷い地域であった。
関が原の合戦も、本当は、負けていたのが、
小早川の願いりで、勝者。
この戦て、薩摩藩は、最大の兵の損失、親方様を生かすために、
兵が犠牲になっていたという。
その屈辱が、明治維新に繋がるものだ。
屈辱、失敗が、どうするかで、生き延びる知恵。

==================

名言、珍言。

「飲む打つ買う(のむうつかう) 」

 大酒を飲み、ばくちを打ち、女を買うの意で、男の道楽の代表を並べたもの。

勝手な解釈
商売の原点かもしれない。
税金が、高くなっても、人の欲は、変わらない。
酒は、楽しむことも、害もあるが、残っていくもの。
性欲も、生きている限り、商売が起きる。
賭博も、人間も本能。
問題が、ほどほどという教育と自己の犠牲の教育。
この商売は、永遠に、続くことかもしれない。

問題は、この商売でも、庶民は、税金を払っている。
増税して、税金を払わない、税金を食い物にする公務員が、一番問題にみえる。
理由は、国のために、「飲む打つ買う(のむうつかう)」で税金なのに、
公務員は、国の金を使っては、平然と、赤字にする組織。
どちらか、立派が。
赤字の国が、何で、公務員の給料が、高額で、大臣は、五月の連休に海外旅行行くのか。
増税した年は、国内に金、落とすことが、本来の仕事だろう。
「飲む打つ買う(のむうつかう)」で、庶民は、増税しても、払うことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勿体無いことだ、

2014年04月30日 04時38分07秒 | ニ言瓦版
人生は、不運というより仕方ない。
勿体無い、勘違いかもしれない。



「29日放送の日本テレビ「踊る踊る踊る!さんま御殿!!強烈やさぐれ女暴走 鬼嫁軍団&女子アナ祭」(火曜後7・56~)に元NHKアナウンサーでフリーの住吉美紀(41)アナが出演。司会の明石家さんま(58)と感激の対面を果たした。


 さんまから「住吉さん、これはこれは初めましてですよね」と紹介された住吉アナは「シクシク…」。いきなり泣き出した。

 「さんまさんに会いたかったから…。一生、会えないかと思って」。続けて「男女7人とかから見てましたから」と興奮が収まらない。

 NHK時代にも、不幸エピソードを披露するフジテレビ「明石家サンタ」に電話で出演しようとしたと言い、「1回目は(NHKの)プロフェッショナルの司会を降ろされた時。不幸だから電話しようとして止められた」。2回目は「フリーになって半年の収入が6万円だったんです」。そして3回目は「去年は15年続くといわれたワイドショーの番組が1年で終わった」と告白。

 住吉アナは11年3月にNHKを退社し、フリー転向。テレビ業界の厳しさを打ち明けながらも、あこがれの人との対面に興奮しきりだった。」




フリーになるのが、いいのか、それとも、
NHKにいた方がいいのか。
面白い。

番組の人気は、NHKであるからというのも、大きい。
面白いのは、NHKで、ニュース、読んでいた人は、まず、
フリーにならない。
それも、面白い、最後は、解説者が、大学の教授か。

NHKから、フリーになった、アナは、惨めなこと。
結局、民放でも、視聴率が取れないと、首。


池上さん見たく、専門の分野の研究が、取材の結果のフリーが、理想ではないか。
それと、NHKも問題だろう。
退職した人に、新しい、会社でも、つくり、作ることで、
ニュースと、生放送のできる、アナ、司会者の育成の組織が、必要ではないか。

池上氏が、作ることもいいのではないか、組織として。
住吉美紀さんも、勿体無いことだ、中継とか、会見の司会なと、できる、人である。
タレントになり下がって、それは、仕事は、来ないことだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ結果

2014年04月30日 01時05分15秒 | ニ言瓦版
日本がテレビ売れないから、安いから、売れる

「韓国LG電子が29日発表した2014年1~3月期連結決算は営業利益が5039億ウォン(約500億円)と前年同期比44%増えた。
テレビ販売で大型や高機能タイプなどの比重が高まり採算が大幅に改善した。
携帯電話事業は販促費用などがかさみ赤字だった。売上高は14兆2746億ウォンと1%増えた。」


日本の軽率な経営者のおかげだ。

パニソニックも、シャープも、ソニーも、失敗したのは、
価格の競争ではなく、高すぎた、投資の高すぎた。
テレビは、高額なテレビが出ると、それは、安いテレビがでる。
その開発は、簡単なこと。
無駄のを省く。
結局、テレビは、世界では、売れる。
日本政府も、放送の失敗、チレジか、衛星放送など、
一時の買い替えで、それは、テレビ産業を崩壊させた。
すべては、ゆっくり、電波を変えていれば、いいテレビも、安いテレビも、売れる。
考えてみると、同じもので、毎年、値段が下がるのが、
大量生産の原点。
何で、逆に、高額なテレビしていくのが経営者の失敗。
インチの巨大化は、誰が、買うのかと、問われるものだった。
普通の経営者でも、考えられない投資の失敗。


韓国も、同じことするのだろう。
スマホ、携帯が、売れないのが、現実。
売れるのは、韓国製ではなく、コストと、本当、価格、
必要なものと、考える生産。
パソコンも、スマホも、タブレットも、価格が、高いから売れなくなるものだ。
即席ラーメンように、コスト、考え、ほったくりなの値段にすると、即席麺は、売れない。
一つ、いくらで、売る意識が、いまだ、維持。

昭和時代の松下幸之助、サンヨー、ソニーの創業者でも、生きていたら、学んでいる社員がいたら、
継続できた。
乾電池のように、売れることだろう。
テレビも、携帯も、そして、スマホも。

テレビは、買い替えと、白物家電のように、売れることだ。
いや、売れないのかもしれない。
酷いテレビ番組がある限り、テレビは、見ない人が、出る。
売れない。
パソコンのテレビか、電話回線のテレビが主力だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題。

2014年04月29日 22時56分13秒 | ニ言瓦版
あるのか?
管理が問題。


「旅行会社「JTB中部」(名古屋市)多治見支店の男性社員(30)が、岐阜県御嵩(みたけ)町の県立東濃高校の遠足のためのバスを手配し忘れ、生徒を装って自殺をほのめかし、遠足の中止を求める手紙を同校に届けていたことが29日、分かった。

 同社と同校の発表によると、同校では今月25日に全学年で遠足が予定されていたが、24日午後4時頃、男性社員が「学校のポスト付近に手紙が落ちていた」と、同校事務員に封筒を届けた。手紙には、「遠足は死ぬよりしんどい」「遠足があるなら私は消えます」などと書かれていたという。

 学校は同日夜までに、電話で全校生徒317人に安否確認したうえで遠足の実施を決めた。しかし、当日朝、11台のバスが来ず、午前8時頃、男性社員が学校を訪れ、「発注漏れでバスが手配できていない」と説明。同校は遠足を延期した。」



学生は、可愛そうだ。
遠足も、バスでなく、電車で、行くのもいい。
歩くも、地震の時、必要な教育。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする