二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

酷い

2015年11月26日 09時48分05秒 | ニ言瓦版
かわいそうだ。

「 体を触る行為を「治療」と称し、重い糖尿病を患っていた宇都宮市の男児(当時7歳)に適切な治療を受けさせずに死亡させたとして、栃木県警が26日にも、同県下野市の会社役員の男(60)を殺人容疑で逮捕する方針を固めたことが、捜査関係者への取材で分かった。

 男児の家族によると、男は「悪霊をはらう成功報酬」などとして、両親から200万円以上を受け取っていた。

 捜査関係者によると、男は、男児が1型糖尿病と診断されていることを知りながら、治療に不可欠なインスリン注射をさせずに男児の足や腹を触るなどの行為を繰り返したことで、今年4月、男児を殺害した疑いが持たれている。県警は、男が自身に特別な力があると両親に信じ込ませ、適切な治療を妨げたことが殺人容疑に当たると判断した。」


酷い。子供は、国でそだる。のかいいのかも、しれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後。

2015年11月26日 03時33分50秒 | ニ言瓦版
正しい、調査するのか、それも、疑問。
7時間で、長い。
何していたのか。




「韓国で昨年4月に起きたセウォル号沈没事故の真相究明を進める特別調査委員会が、事故当日に朴槿恵パククネ大統領の行動が不明となった「空白の7時間」などをめぐる事故対応を調査することが明らかとなった。


 23日の委員会で決定した。

 特別調査委員会は昨年11月に成立した「真相調査委員会」の設置特別法に基づくもので、与野党、遺族らが推薦する17人の委員で構成。大統領府は昨年10月、朴氏が事故当日の午前10時に報告を受けてから、対策本部を訪れた午後5時までに計7回、徹底した捜索と救助を指示したと明らかにしており、与党は今回の決定に「大統領を攻撃する政治的な意図がある」と反発している。

 「空白の7時間」をめぐっては、産経新聞前ソウル支局長が、朴氏が元側近と会っていたとのうわさを取り上げ、名誉毀損きそん罪で在宅起訴されている。」



住まいにいても、テレビは、見る。
見れば、行動するだろう。
情報、与える、秘書、いなかったのか。
不思議でならない。

産経新聞の担当者は、不運なこと。
いや、もう一つ、調べなかったのかもしれない。
他の新聞の記事の引用が、問題なのかもしれない。

これも、朝日新聞のあのことと、似ている。
新聞の記者は、よくよく、調べないから、起きる。
コピーで、記事を書くから起きるのかもしれない。
週刊誌みたく、よくよく、記者が調べることだ。

記者の質が、良くないのかもしれない。
裁判になると、証拠だすと、簡単に、決心する。
7時間の居場所と、証明と、映像、があれば、
簡単に、裁判は、終わる。


記者は、自衛隊の戦争の訓練のように、記者の育成の専門の機関が、必要かもしれない。
最低の記事する取材の訓練。
パソコンは、コピーする機械でなく、現場で、中継と、映像と、
証明の機械。
海外の外国のテレビみていると、取材する記者の凄いこと。
日本の記者は、コピーしかシないのかもしれない。


記者専用の大学、専門学校、資格が必要かもしれない。
それが、正しい、記事と、司法、庶民の中立の記事ができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事のタイトルを入力してください(必須)

2015年11月26日 03時17分56秒 | ニ言瓦版
これは、人口で、分かりきったことかもしれない。
地方に老人と、人が住まない。
そして、高齢者は、死亡する。
数年ごとに、人口が、変わる。
そして、選挙の地域の定数は、変わらない。
考えとも、分かる。

県、市の統合と、現実、議員の多すぎる制度が問題。
議員も、県会議員の定数も、市議会の定数も、
多すぎることだろう。
国会議員の定数より、地方議員の定数のが多すぎる。

もう一つ、裁判の関係する人材も、多すぎることだ。
地方が少なくなるならば、裁判も場所も、統合。




「去年12月に行われた衆議院選挙で選挙区ごとの1票の価値に最大で2.13倍の格差があったことについて、最高裁判所大法廷は「憲法が求める投票価値の平等に反する状態だった」と指摘し、「違憲状態」だったという判決を言い渡しました。選挙の無効を求めた訴えは退けましたが、判決は、国会に対して選挙制度の見直しを着実に進めることを求めました。
去年12月に行われた衆議院選挙では、有権者数の多い選挙区と少ない選挙区の間で1票の価値の格差が最大で2.13倍あり、2つの弁護士グループが「憲法に違反する」として選挙の無効を求める裁判を全国で起こしました。
最高裁判所大法廷の寺田逸郎裁判長は、「13の選挙区で格差が2倍を超えていたことなどを考えると、憲法が求める投票価値の平等に反する状態だった」と指摘し、「違憲状態」だったという判決を言い渡しました。一方で、「衆議院に設置された機関で制度の検討が続けられていることなどを考慮すると、見直しに必要な合理的な期間を過ぎたとはいえない」として選挙の無効を求めた訴えは退けました。
判決では、小選挙区を5つ減らして格差を縮小させた「0増5減」について「一定の前進」と評価しましたが、「対象にならなかった都道府県で議席の配分が見直されていないことが格差を生じさせる主な要因になっている」と指摘しました。そのうえで、国会に対して「選挙制度の見直しに向けた取り組みが着実に続けられていく必要がある」と求めました。
最高裁が衆議院選挙の1票の格差を「違憲状態」だと判断したのはこれで3回連続となりました。きょうの判決は14人の裁判官のうち9人の多数意見で、ほかの2人が「憲法に違反しない」とした一方、3人が「憲法に違反する」という意見を述べ、判断が分かれました。
判決のあと2つの弁護士グループがそれぞれ会見を開き、1つのグループの山口邦明弁護士は、「憲法違反の判断を避けたありきたりの判決でがっかりした。国会が自発的に是正するのを待つ、つまり、裁判所は何もしないという判決で、長い目で見れば、国会の怠慢を認めたものだ。これで諦める気はないが、裁判所に対する期待は薄れた」と話していました。
もう1つのグループの伊藤真弁護士は、「最高裁判所が3度も明確に『違憲状態』だと言っているのに放置されている。今回の判決は、政治に対して、裁判所が最後通告を突きつけたと考えたい。政治はそれに応えなければいけないし、国民も意識して選挙に行くなど国政を監視する役割を担わなければならない」と話しました。
大島議長 意を決して進めていく
大島衆議院議長は国会内で記者会見し、「判決を真摯(しんし)に受け止めなければならない。立法府としての良識や正当性などが問われることであり、できるだけ汗をかいて、1票の格差の是正に向けた結論を出す義務がある。判決の重みを踏まえて、議長として意を決して進めていかなければならないと思っている」と述べました。

また、最高裁判所で1票の格差の判決を言い渡したことがある泉徳治元裁判官は、「最高裁の判決は3回連続で違憲状態にとどまっているが、これでは国会が細かな見直しを繰り返すことにつながってしまう」と述べました。そのうえで、「判決は投票価値の不平等が生じている原因として、多くの都道府県で議席の配分が人口に比例していないことを指摘している。国会では重要な問題を議論する以上、きちんと国民を代表する形にするべきであり、国会は判決の指摘を真摯(しんし)に受け止めて国民の平等な選挙権を実現してもらいたい」と述べました。
「違憲状態」判決続く背景は
「違憲状態」の判決が続いている背景には、最高裁判所が過去に繰り返し是正を求めた議席の配分が、現在も多くの都道府県で残されていると判断されたことがあります。
衆議院選挙の1票の格差では、中選挙区制の下で4倍以上の格差があった昭和47年と58年の選挙で憲法違反だという判断が示されましたが、小選挙区制になってからは3倍を下回り、合憲だという判断が続きました。
しかし、その後も2倍を超える状態が続いたことから、最高裁は、最大で2.3倍の格差があった平成21年の衆議院選挙について、小選挙区制になってから初めて「違憲状態」だと判断しました。この中で、すべての都道府県に1議席ずつ割り当ててから残りの議席を人口に応じて配分する「1人別枠方式」が格差の要因だと指摘し、廃止を求めました。
この判決から1年9か月後に行われた平成24年の衆議院選挙では、「1人別枠方式」は規定の上では廃止されましたが、区割りは見直されず、格差は2.43倍に広がりました。このため高等裁判所では「憲法違反」の判断が相次ぎ、戦後初めて国政選挙を無効とする判決も出ましたが、最高裁判所は改めて「違憲状態」としたうえで国会に対応を求めました。
その後、小選挙区を5つ減らす「0増5減」が行われ、格差はいったん2倍を下回りましたが、多くの都道府県は「1人別枠方式」で決められたときの区割りのままでした。このため、去年12月の衆議院選挙の時点では格差は再び2倍を超え、2.13倍になりました。
最高裁判所は25日の判決でも、1票の格差が2倍を超えている主な要因として、過去に繰り返し是正を求めた「1人別枠方式」が現在も多くの都道府県で残されていることを挙げ、国会で見直しの議論を進めるよう求めています。
北海道5区の補選 来年4月24日の見通し
去年12月に行われた衆議院選挙の1票の格差を巡る裁判で最高裁判所の判決が言い渡されたことを受けて、欠員となっていた衆議院北海道5区の補欠選挙は、来年4月24日に行われる見通しになりました。
衆議院北海道5区は、自民党の町村信孝・前衆議院議長がことし6月に死去したことを受け、現在欠員となっています。公職選挙法の規定で、選挙の効力などに関する訴訟が続いている間は補欠選挙を行うことはできないため、およそ半年間にわたって欠員のままとなっていました。しかし、25日に最高裁判所の判決が言い渡されたことを受けて、衆議院北海道5区の補欠選挙は、来年4月12日に告示、24日投票の日程で行われる見通しになりました。」



毎年、人口統計で、死亡者と、生まれる人で、
地域の収益が明確に出るように、すれば、
変な市、赤字になるのは、決まって、人口が少ない、高齢者の多い地域。
老人は、山沿いに住んで、介護願うことが、問題。
一つのビルに老人の居場所が、老人の地域が必要な気がする。
それ以外の人口で、選挙の定数が、決まることが、必要かもしれない。
選挙する人数と、それに見合う、税収が、比例することが、本当だろう。
反比例することが、酷い地域で、果たして、老人の年金、固定資産税、老人税収で、
維持している選挙区は、消えることかもしれない。

収入の見合う、選挙区が、本当かもしれない。
赤字の市、村は、国に何一つ、貢献しないでのは、統合が本当。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えると、他のあるだろう。海外の

2015年11月26日 03時00分02秒 | ニ言瓦版
そうなのか、何か、戒めのような、ことかもしれない。
このファンドより、海外のファンドを捕まえないのか。
今年は、すべて、海外証券会社の策謀が、相場に影響している。
日経平均が、突然の千円落ち、千円上げ。
一日、2日で。
捕まえられないのだろうか。

一般庶民は、株の上がり下がりは、地獄の黙示録ではない。
何が、見えないで、損失か、利益が、変わらない。
投資の原点は、上がり下がりでなく、半年先の企業に期待するのが、決算の半決算。
赤字の企業は、排除するのが、本当。
不正している企業は、市場から、撤退。
東芝など、株市場にいることが、不正。
捕まえないのか。
粉飾決算。




「「もの言う株主」として知られ、旧・村上ファンドを率いた村上世彰元代表が、複数の銘柄の株式を市場で大量に売って株価を意図的に下げるなどの相場操縦をした疑いがあるとして、証券取引等監視委員会は25日、村上元代表や投資会社を運営する長女の自宅などを捜索し、強制調査に乗り出しました。
強制調査を受けたのは旧・村上ファンドの村上世彰元代表(56)です。
関係者によりますと、村上元代表は、上場している複数の銘柄の株式を市場で大量に売って株価を意図的に下げるなどの相場操縦をした疑いがあるということです。関係者の話では、株価を下げたあと買い戻したうえで、その後、株価が上昇した際に再び売るなどしていたとみられるということで、証券取引等監視委員会は25日、東京・渋谷区にある村上元代表や投資会社を運営する長女の自宅などを金融商品取引法違反の疑いで捜索し、強制調査に乗り出しました。監視委員会は、捜索で押収した資料を分析し、売買のいきさつとともに、利益などについても詳しく調べることにしています。
通産省出身の村上元代表は「もの言う株主」として知られていましたが、平成16年に旧ライブドアの堀江貴文元社長などからニッポン放送の株を大量に買う計画を聞いて株を買い集めたとしてインサイダー取引の罪に問われ、4年前、執行猶予のついた有罪判決が確定しています。その後、村上元代表はシンガポールに拠点を移し投資活動を行っていましたが、ことし8月、長女が運営する投資会社が東証1部に上場する大阪の電子部品商社「黒田電気」の株式を大量に取得し、村上元代表を社外取締役にするよう求めるなど、再び市場関係者の注目を集めました。」



よくよく、監視するもいいが、勘違いの監視が多い。

海外投資家の監視できる、方式が必要。
海外証券会社の監視が、必要かもしれない。
日本の証券会社も、海外投資家に、介入する事が必要かもしれない。


市場は、単価の高い株の企業は、排除する必要。
200万、500万の単価の株は、廃止が必要。
誰が、買うのか、海外ファンドしかない。
庶民が、変えるのは、百万以下のもの。
それでも、上がり下がりすれば、高額になる。
手数料のあげる、下げる問題ではなく。
高額の単価の株は、市場から排除することが、
正常の市場と、売買の普通。
多数の株主が、いるから、売買と、支援ができる。

市場は、サッカー・高校野球の予選みたいのものだ。
誰でも、支援するところに、投資して、だめでも、秋がある、来年があると投資。
そして、人材育てるには、学校に投資する。
そして、甲子園に出る、そして、人材は、大リーグ行く、そして、
地域が、評価される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする