goo blog サービス終了のお知らせ 

心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

無苦集滅道 

2008-07-11 | 禅語・般若心経
                        (16cm×23.5cm)



般若心経の一節「無苦集滅道」 むくしゅうめつどう

ものの本によると・・
苦集滅道の四つを四諦(したい)といって、四つの真理という意味。
「苦」は苦に関すること(真理)
「集」は苦の原因に関すること
「滅」は苦の原因の消滅にかんすること
「道」はそれを実践するということ

そして「無」がつくことでこの四つを否定してる。

わたし的に解釈するに・・
世の中思うがままにならないことは多いよね・・それって苦しい。
だけどよく考えてみると、思うがままにならないことを、あれこれ無理して
なるようにしようとするから苦しいんでない?
つまり・・・思い通りにしようとしなければ苦しくないよって、ことかな

いくつになっても、たとえば人間関係でも学ぶこと多し。
いろんな人がいるんだもの。

親しき中にも礼儀あり。
適度な距離感は大事。

さまざまな考え方、価値観を受け入れられる心でいること。
その上で自分はどう思うか、じっくり考えればいいのさね。
慌てず失望せず、迷わず恐れずに。

そんな達観した人にはなかなかなれないけど、
心が楽でいられるひとつのヒントとして・・ 

「無苦集滅道」




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

求めない静かさ

2008-07-10 | 植物・畑・公園
                         (はがき)



疲労が限界を超えると、普段エネルギー源の音楽さえもいらないってときがある。
聴けたとしても静かな流れるような曲くらい。
ここのとこあれこれ忙しくて、朦朧中。常に目が回ってる感じ

でも気持ちは意外と心地いいっていうか、頭の支配からは解放されてるっていうか。
通勤を、徒歩とか自転車に変えてからかも。

途中、林の横を通りながら季節外れのうぐいすのかわいい声や、
満開の鉄線の声を聴き、風を感じ、雲をながめ、散歩中の犬の笑顔に出会い、
汗をかき。
日によって道順を変え、人通りを避け、一人の静けさを楽しむ贅沢さ。

な~んだ。。そんなことだったんだ

からだの中を流れる時間の速度や濃度が、ほんと、違って感じる。
不思議と、余計なものを求めなくなる。気にならなくなる。楽になる。

普段沈黙が苦手の私は、つい一人でサービストークに走りがち。
それで実は帰るとどっと疲れちゃう 

一日の中で、沈黙は必要なのかもね。
静かな時間は、意外といろんなことを教えてくれる。

な~んだ・・ほんと、そんなことだったんだぁと、穏やかな気持ちで
時には歩きながら、時には自転車で走りながら、ニコニコしとります。



  大好きなクレマチス 先週は満開! (和名:鉄線 花が終わると細い鉄線みたいになる)



          通勤途中の奥深い林 朝の空気と土の匂いが気持ちいい~

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信じる 信じたい 信じられる?

2008-07-09 | つれづれ
                        (地蔵さんコースター)



今どきの高校生の携帯事情は、なかなかややこしい問題を抱えているらしい。
友達同士、お互いの引き際を切り出せずに、延々と意味のないメールを
続けなければならないみたい。

私も高校生の頃は、学校でさんざん喋り、帰り際たわいもない手紙まで渡したのに
帰宅してからまた長電話をしていたものだけど。 (←これこれ

親に怒られながらも、やっぱりその頃もどちらが先に切るかで
「そっちから」「いやいやそっちから」
「じゃあいっせいのせ~で!」なんてことをやっていたっけ

でも今どきの、どこか病的な引き際の悩みとはちょっと違ってたような。

なぜ日本人(人)は、人と同じにいたがるんだろう。。
というより、なんていうか・・重度の依存不安症候群?っていうか

いっとき、皆で同じ物事に向かい、それがいいと思い込み、
あるとき、誰かが笛を吹いたらあっと言う間に回れ右をする。

そう。高校生に限らず。
個性尊重なんて言われてからの方が、没個性、横一列を求めてる気がする。
人間も、猫でさえ(!)全然違う性格、趣向だというのに

個性ってのは、泥臭いものなのだ~
んでもって、ほんとの個性は、自分を信じられるってことのような気がする。

今日のテーマソングはゴスペル Ann Nesby (←クリックね)の 'I Belive'
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑いの反射神経

2008-07-08 | つれづれ
                    「暑い暑いと茄子も言う」(はがき)



昨日この辺は、かなりな蒸し暑さだった。

暑い暑いと茄子も言う・・
茄子がそんなこと言う訳ないけど、たとえば自分が茄子だったらって考えてみる。

そ・・夜布団に入って眠れない日とかに。とりとめもないことを考えてみる。
あの色では炎天下、暑そうだなぁって思いながら眠りに着くと、茄子たちが夢に出てくる。

なんと茄子たちは、誰も見てないところでは「あ~暑い暑い」って言いながら
あの帽子を次々に脱ぎだすのだ~。

なんちゃって。

でも、ものは考えよう。ものは見よう。
発想は自由に! 

こんなことあり得ない・・なんてつまらない常識を勝手に作らず、
笑いの発想を鍛えよう! 

笑いは偶然の中に隠れていたりもする。
だから、その瞬間を見逃すな~ 

日常の中の笑いを見落とさないように
笑いの反射神経を鍛えよう! 



今日のおまけ
笑えます~。 ↓クリック!

ねこハプニング集

ボーリングハプニング集

笑える~
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きてく力

2008-07-07 | つれづれ
                         (はがき)




先日「プロフェッショナル 仕事の流儀」という番組で、紹介されていた
獣医界のブラックジャックと言われている 獣医師 齋藤慶輔さん 。 
北海道で野生動物の保護、治療をされている。

専門は猛禽類の鷲や鷹、フクロウなどだそうで、交通事故や電線で大やけどをしたり
自然界ではない事故でひん死の重傷を負ったものばかりが運ばれてくる。

齋藤さんは、できる限り野生に帰すことを目標に治療だけでなく、
その後の野性の力を呼び戻すリハビリまで行い。

その齋藤さんの印象に残ることば・・

「治すのではない、治る力を引き出す」

ひん死の鷲に敢えて肉を見せて、生きようとする意志を見る。
生きる強さを知っている方だからこそ、言えることば・・なんですね 

たとえば今、心が怪我をしているとしても
たとえば今、近くに齋藤先生のように、見守ってくれる人がいなくても、
このことばがあれば、大丈夫って気がする 

誰かに助けて~って焦っちゃう前に、目を閉じて深呼吸して思い出してみるべ。

「治すのではない、治る力を引き出す」

本来、誰にも生きる力はあるはずだってこと
それを思い出せば大丈夫さね!

今日は七夕。
何を願いますか~?





新しくブックマークに、ryuさんのブログ 書道三昧 を追加しました~!
何度かお邪魔していたブログでしたが、書の方からは初めて!コメントを頂いて
すごくうれしいです 是非お立ち寄り下さい 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我慢はストレスの素 

2008-07-06 | 前衛・抽象
                         「佇」 45cm×90cm 



わがままってなんだろう。
なんでストレスは溜まるんだろう。
感情を抑圧するから?

もちろん社会の中、家族の中で、いろんな我慢も必要だったりする。

やりたくない仕事もしなくちゃならなかったり、あんまり好きじゃない人とも
つきあわなきゃならなかったり、家族の時間が取れなかったり・・って中で
それぞれに我慢があったりするわけで。

でも我慢はストレスの素でもあって。。

「それはわがままだ!」
な~んて言われたくなくて、また我慢してどんどん屈折していくってこともある。

人間なんてみんなわがままなのにね。
生き物はみんな我が儘(我のなすがまま)なのに

きっと必要なのは、我慢じゃなくて上手な伝え方。

よく聞くじゃないですかぁ・・
男:「言わなくてもそれくらいわかっていると思った」
女:「そんなの言わなきゃわからないわよ!」

お互い単に表現不足、伝達不足なだけなのに、憶測、期待、疑心らが交じり合って
想像力はものすごいことになって、ストレスになっていったり。

気持ちを伝えないでいて、わかってくれないって思ったり、誤解されたり・・で
ストレスを抱えるくらいなら、我慢しないでちゃんと言ったほうがいいさね。

我慢は美徳でもなんでもなくて、我慢馬鹿ってこと。
勇気を持って、自分の気持ちを伝えられたらいいですね。

作品は久々の抽象。またくしゃ紙のまま。


<注意書き>
まちがっても、最近よく聞くモンスターペアレントを応援するものではありませんので、
そこんとこよろしくです 





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこにこ運動始めませんか?

2008-07-05 | 山頭火・放哉・良寛
                          山頭火 (半紙)




「日ざかりのお地蔵さまの顔がにこにこ」
ちょっと考えごとをしている顔だけど。

笑顔をもらうと、ふっと気持ちが解放されることがある。
お礼に、相手に笑顔を届けると、笑顔の伝染となる。

私なぞ、車ですれ違いざまの一瞬に見かけた人の笑顔でも、暫くニマニマしてしまう。
単純なもので。。

人と人のコミュニケーションの初めの一歩は笑顔から~がいいのかも。
笑顔には、あなたを信じますよっていうメッセージもあるような。
すると、不思議と心を開いて話をしたり聞いたりできる。

現代はそうはいかない・・って声が聞こえてきそうだけど、みんながそう思ってしまったら、
人から笑顔がなくなって、お互いを信じられなくなってしまうじゃあ~りませんか 

塵も積もれば山となる。

先日の キャンドルナイト へのメッセージに、こんなことばが。
「1本では頼りなくはかない光も、百万本集まると衝撃になる」
「1人で見る夢はただの夢。みんなで見る夢は現実になる」

ニュースを見ていると、日本でも世界のどこでも、どうにもならない力に、現実に
ため息も出てしまうけれど、何にしてもひとつひとつ、一人一人が諦めずに
関わっていけたらなぁって思う・・

誰かが言ってました。
「自分がしてほしいことを相手にしてあげると、世界は平和になるのに」

まずは身近な人と、にこにこ運動、始めませんか?

 

     金色のいい加減な点々を入れただけで、楽しい感じに?


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個性」は結果なのだ・・・と。

2008-07-04 | つれづれ
                      「無為」 軸  (1999年)




人間が考えることはたかがしれているし、そもそも人間は皆同じだから
どうやっても似てきてしまうものなのだ・・とは、意外とよく聞くことば。

先日職場のS先生も、そんなことをおっしゃていた。
「今研究していることのほとんどは、30年前にも答えが出ていたんですよ。」

世界の頭脳を使っても、新しいことはそう簡単には見つからないってことらしい

そう言われたら、音楽も絵画も書も・・も、ひとつの時代を築いたあと、
どこか限界に達している感もある・・かな。

現代音楽、現代美術なんていわれているものたちは、なにやら奇抜で難解で
けれどそれを個性なんて思っているところもあるような 

それは何も芸術に限らず、学校や社会の中で目立ちたい、人と変わったことをしたい
という欲求だけで、自分自身も訳がわからなくなってしまう怖さもあり。

実は、普通の人(私たち)が、普通に自然にいいなぁって思えることを
素直に表現したものこそ、普遍的で個性的なのかもしれないって思う

日常の中で、人やもの事に出会ったときの小さな驚き、自分の心で素直に感じるものを
確かめながら生きていくと、その結果「個性」が見つかるような気がします





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千手観音

2008-07-03 | つれづれ
                         いろは歌



今日は寝不足で朦朧としてる上、なんだか夕方からお腹の調子が悪くて
落ち着かないので さっくりとご紹介。

以前テレビで見た、中国芸術団の千手観音 (←クリックで見れます)

息を飲んで画面に食い入ってしまった。
全員が聴覚障害がある中でのこのパフォーマンスは、
前の人に息を吹きかけることでタイミングをはかっているそう。





なんて美しい! 
特にこの先頭のタイ・リーファさん。
本当に観音様のようで、自分がなんて小さいのやら・・と

詳しくは、こちらで→ 千手観音「MY夢Dream」

今日もまた何度も再生して見てしまった。。

しかし・・またお腹がぎゅるぎゅる・・
何がいけなかったのかなぁ・・

今日はこの辺で失礼いたしまするる。。
それでは皆様また明日・・・ 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It’s OK !  

2008-07-02 | つれづれ
                  「雨の日は雨の音を」 (半紙)




日本画家の千住博さんの「美術の授業~絵を描く悦び」という  を読んだ。

その中の、今の私に響いた一節を、ちょっとご紹介。

絵を描くということは、自分にないものを付け加えていくことではなくて、
自分にあるものを見つけて磨いていくということ。
自分の良さを磨いていくこと。

自分にないものを付け加えていくと、一見、見慣れた上手い絵が出来上がって
いくかのように思ってしまう。
でもこれは「他人の絵」になってしまうことなのだ。

まずはないものねだりをするのではなく、
自分にあるものは何か、ないものは何かをしっかり見極めること。

自分にあるものを描く態度こそ、生き方として最も求められていること。
夢中になって描いていくうちに、知らぬ間に自分を広げていることが多い。
そうやって自力で壁を乗り越えてくゆくものだ。       
                                (要約)


そう・・
雨の日は雨の音を聞こう 

悲しい日は 悲しい音に耳を澄まし
心が弱い日は 弱い音を聞いてあげよう
やさしい日は やさしい音を褒めてあげよう
自信がない日は 好きな音楽でも聞いてみよう



         雨1:「ん?なんかあった?」    雨2:「あのね・・」
 

最近、ちょっと元気になれたのは、久々に聴いたDes’reeのお蔭。
大好きな曲は It's OK (←YOU YUBEで視聴できます) 




歌詞の一部を・・。
We laughed, we cried, we shared along the way.
We did some things we knew we shouldn't do.
But after all, what's this life living for,
You're wasting time if you're just keeping score.
In every thing we try to do what's right.
In trying way too hard we get it wrong.
So after all what's this life living for,
Work it out or head straight for the door.
It's gonna be o.k
It's gonna be o.k

いい歌





↓別枠で、展覧会情報載せておきま~す。







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする