八王子市のお散歩日記

自然豊かな八王子市内をお散歩しながら植物・昆虫・野鳥等を日記で綴る

片倉城跡公園のカタクリ:思ったより早く咲きはじめました。

2019-03-17 15:43:17 | 
片倉城跡公園のカタクリが咲くのはまだ少し先かなと思っていたのですが、今日見てみるともう咲いていました。
まだ咲き始めで少ないのですが、これからどんどん増えていくでしょう。


他の花は

コブシが咲き始めました。


染井吉野はまだ「蕾膨らむ」というところでしょう。


枝垂れ桜も同じです。


オオイヌノフグリは満開です。


湯殿川にカワセミがジッと止まっていました。よく見ると嘴の先が泥で汚れています。
巣籠りのシーズンですからこの辺りで巣穴を掘っていたのでしょうか?しばらくしてどこかへ行ってしまいました。


以上
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片倉城跡公園のカタクリ

2019-03-15 15:53:01 | 
カタクリが咲いた!といっても、片倉城跡公園のお隣の民家の日当たりの良い場所にあるカタクリのことです。
片倉城跡公園のカタクリは北斜面で日当たりが悪いため、まだ蕾が出かけたところです。
咲くのは1週間以上先のことでしょうか?


以上
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンシロチョウの初見と撮影

2019-03-14 14:06:36 | 
一昨日、高尾山の帰りにモンシロチョウを見ましたが、これが今年の初見でした。その時は撮影できず。
今日はモンシロチョウが幸い近くに止まったので撮影できました。モンキチョウも飛んでいました。ウグイスも盛んに鳴いていました。
モンシロチョウが飛び始めれば本格的な春でしょう。


以上
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山でシュンランが咲いた。

2019-03-12 16:12:15 | 
今日は春のような温かさで晴天。2日以来の高尾山です。
2日には蕾であったダンコウバイやシュンランが咲いていました。
シュンランは咲いていたのが一番上部の5輪だけなのでこれから沢山咲くでしょう。

ダンコウバイ


シュンラン


その他の花では、蛇滝の上部でハナネコノメとニリンソウそれにユリワサビが咲き始めていました。
いずれも咲き始めで本格的に咲くのはまだ先のことでしょう。

ハナネコノメ


ニリンソウ:このニリンソウは蕾が咲きかけのを含めて3個あるので全部咲けばサンリンソウ(3輪草)になりますか?


ユリワサビ


裏高尾のヒメニラ、キバナノアマナはまだ小さな蕾でした。

ヒメニラの蕾


4号路でこんな時期に茸のツチグリが出ていました。ふつう夏~秋に出てくるのですが。


昆虫ではあちこちでテングチョウが飛んでいました。中には越冬明けとは思えないような新鮮な個体もいました。


高尾山頂では春の蛾が5種類出ていました。

ヒロバトガリエダシャク:この蛾と次のホソバトガリエダシャクは見分けが難しいので間違っていればご免なさい。


ホソバトガリエダシャク


トギレフユエダシャク:冬尺蛾の1種。これでこの冬私が見た冬尺蛾は14種になりました。


シロシタコバネナミシャク:春早くに出てくる蛾です。


ウスベニスジナミシャク:早春の蛾。我が家の近くでもいました。


以上
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイコバイモも咲きました。

2019-03-10 16:20:16 | 
いつもの雑木林にカイコバイモも咲きました。
あとは次にカタクリ、その次にスミレ等、最後にヤマブキソウで春の花は終わります。
カタクリが咲くころはサクラも咲き春は盛りとなります。

カイコバイモ


次に咲くカタクリも蕾が4本になりあと1週間もすれば咲き始めるでしょう。今年は咲くのが早くなりそうです。


畑地ではホトケノザが満開で一面ピンク色。これだけ纏まって咲くと綺麗です。


今日のミスミソウ


今日の蛾:神社の灯りの傍でシロフフユエダシャク、シロテンエダシャクとが各1頭、ホソバトガリエダシャクが7頭、それに杉の木の幹にウスベニスジナミシャクが1頭いました。
シロフフユエダシャクでこの冬私が見た冬尺蛾は13種類になりました。

シロフフユエダシャク:あとみられる可能性がある冬尺蛾はシモフリトゲエダシャクとトギレフユエダシャクぐらいでしょうか。


シロテンエダシャクとホソバトガリエダシャク4頭:いずれも春出てくる蛾です。


ウスベニスジナミシャク:前にご紹介した春の蛾です。


湯殿川にバンがいました。ひょっとして営巣しているのかと思いましたが違いました。何時もいるもう1羽はどうしたのかな?どこかで営巣しているのかもしれません。


以上
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする