八王子市のお散歩日記

自然豊かな八王子市内をお散歩しながら植物・昆虫・野鳥等を日記で綴る

早春の高尾山:ヤマアカガエル、タゴガエル、アオイスミレ、ハナネコノメ等

2019-03-02 16:15:51 | 
2月17日以来ほぼ半月ぶりの高尾山です。
好天の土曜日とあって人出は多く、特に幼稚園の遠足と外人さんが多いなと思いました。
春の靄と雲が多く富士山は残念ながら見えませんでした。

京王電鉄の駅に行く途中の雑木林でウグイスが鳴いていました。
この道を通るのは久し振りなので、すでに鳴いていたのかもしれませんが私にとっては初鳴きです。
もう春ですね。

清滝の前の池でヤマアカガエル(だと思いますが)に会いました。
ヤマアカガエルは最も早く出てくるカエルで、2月上旬頃からに林道脇等で産卵するということです。
水面から顔を出しているのと水中に潜んでいるのとの2匹です。


また、日影林道の水が涌き出ている穴からはタゴガエルのグゥッ、グゥッという鳴き声が聞こえていました。
暗い穴の中をストロボで照らして撮影してみたのですが、残念ながら何も写りませんでした。


清滝の前と1号路にはタチツボスミレが咲いていました。このスミレは随分早くから長い間咲いています。


男坂に毎年早く咲くヤマルリソウも咲いていました。


高尾山頂にある馬酔木もここは日当りがいいせいでしょう、早くも咲いていました。


5号路にあるシュンランはまだ殆どが葉だけでしたが、蕾を持ったのが2株だけありました。


4号路、いろはの森を経由して日影沢に下山。

キャンプ場では高尾で最も早く咲くスミレ、アオイスミレが咲いていました。
このスミレは側弁があまり開かず丸まって見えるので分ります。
これから順次種々のスミレが咲くことでしょう。


アズマイチゲやキクザキイチゲもまだ咲いていませんでした。

最後に毎年この辺りで一番に咲くハナネコノメが咲いていないか見に行きました。
咲いていました。いつ見ても可愛い花です。これから順次上流にある花が咲いていくでしょう。


山野草が沢山植わっている人家には節分草だけが満開でした。

また、帰りのバスの中から見たのですが、人家の石垣にあるオキナグサは咲いていたし、駒木野の関跡のサンシュユの木の花は満開でした。

もうすぐ梅まつりが開催される梅林の梅も、紅梅が満開近くになり白梅も大分咲いており遊歩道を多くの人達が歩いていました。

今年の3月は暖かいということなので本格的な春ももうすぐですね。

以上
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする