八王子市のお散歩日記

自然豊かな八王子市内をお散歩しながら植物・昆虫・野鳥等を日記で綴る

2022年 小宮公園:ヤマトラノオ(山虎の尾)、マキエハギ(蒔絵萩)等

2022-08-08 17:27:43 | 

7月7日以来の小宮公園お散歩です。

まず、お花畑にはキバナコスモスが満開でした。

普通のコスモスはまだまばらに咲いている程度です。

オミナエシも満開です。

公園のお花畑以外では

希少植物のヤマトラノオ(山虎の尾)が咲き始めていました。オオバコ科クワガタソウ属の多年草で花期は8~9月。関東以西の山地の草原に生育する。私はここでしか見たことがなく毎年楽しませてもらっています。葉には鋸歯があり、花は青紫色で深く4裂する。ここの花の色は青色がだいぶ薄いように思います。葉は写真の上部に3枚見えています。

 

また、昨日中山地区にあったミズタマソウはここでは群落を作り多数咲いていました。

  

コバノカモメヅルとアメリカホドがまだ咲いていました。

 

シソ科イヌゴマ属の多年草イヌゴマ(犬胡麻)も小さいながら咲いています。

湿地にはフジカンゾウ、ウバユリ、キツネノカミソリ、コバギボウシ、ヤブミョウガ、ヤブランが沢山咲いています。

フジカンゾウ(藤甘草):マメ科ヌスビトハギ属の多年草で花期は8~9月。まだ咲き始めのようです。

ウバユリ:盛りは過ぎていますがまだまだ沢山咲いています。

キツネノカミソリは片倉城跡公園ほどではありませんが結構沢山あります。

コバギボウシ:ここのは片倉城跡公園のものより色が濃い。

 

ヤブミョウガ:ここのはまだ盛りで大群落です。

 

ヤブラン:これもまだ咲き始めのようです。

赤い色がうまく出ませんがミズヒキも咲き始めです。

草叢に隠れるようにしてマキエハギ(蒔絵萩)が咲いていました。マメ科ハギ属の落葉小低木で小さく繊細なハギです。花は2輪しか咲いていませんでした。

 

ユーカリノキには来年の花期に備えてもう蕾が出来ていました。次の6月頃に花が咲きます。

以上

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 湯殿川にてイタチ(鼬)の狩猟

2022-08-08 15:51:18 | 動物

今朝9時半ごろ。湯殿川でカルガモがいるのを見ていたところ、バシャンという水音がしたのでふと見るとイタチが川面から護岸の上に飛び上がるようにして出てきました。なんと鼠を捕まえていました。慌てて撮影したのが次の写真です。

捕まえた瞬間を見ていなかったのですが、イタチの身体から見て大きなすばやい鼠を捕まえるとは凄いですね。

時間を追って4枚の写真を挙げておきますが、時間はカメラに設定済みの時間なので若干のずれがあります。

9:32:05

9:32:13

9:32:30

9:32:51

この後、鼠を咥えてどこかへ行ってしまいました。

以上

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする