八王子市のお散歩日記

自然豊かな八王子市内をお散歩しながら植物・昆虫・野鳥等を日記で綴る

2022年 片倉城跡公園近辺:オオチドメ(大血止)、カワラケツメイ(河原決明)等

2022-08-26 09:28:03 | 

8月25日。片倉城跡公園、栃谷戸公園、湯殿川辺りを歩きました。

片倉城跡公園ではマヤラン今年2回目の開花は見られませんでした。

スズメウリ(雀瓜)が一輪咲いていました。ツツジの植え込みの上に蔓を伸ばしているのですが、今公園の刈り込みが進んでいるのでそのうち刈り取られる運命にあります。ウリ科スズメウリ属のつる性1年草で花期は8~9月。果実は直径1~2cmで灰白色に熟します。

 

池の縁にオオチドメ(大血止)が直径1.5mmぐらいの小さな花(頭状花は直径3mmぐらい)を付けていました。ウコギ科チドメグサ属の多年草で花期は6~10月。チドメグサかオオチドメのどちらか迷ったのですが、淡緑白色の花の色を決め手にオオチドメとしました。この仲間はよく似たのがありますので間違っていればご指摘ください。

 

オオチドメの葉

湿地にはチョウジタデ(丁子蓼)が咲いています。この花は湯殿川沿いの水田にも咲いていました。アカバナ科チョウジタデ属の1年草で花期は8~10月。花弁は4~5個です。この花は水田雑草の一つでまだ咲き始めです。

  

湿地や水田には今イナゴが沢山飛んでいます。

ハネナガイナゴのペア

片倉城跡公園ではナンバンギセルが沢山咲き、ヒオウギもまだ咲いていました。

ナンバンギセル

ヒオウギ

片倉城跡公園の上の道路沿いにマキエハギの群落がありました。小宮公園で見かけましたがこんなところに沢山あるとは。小さいですが可愛い花です。(花がよく似ているのでマキエハギとしましたが、地面に這うように生えているのでネコハギではないかとも思います。ご意見を賜れば幸いです。良く調査してみますのでご了承ください。)

 

栃谷戸公園へ行く途中の道路脇や栃谷戸公園でメドハギ(筮・目処萩)が咲き始めていました。マメ科ハギ属の多年草で雑草扱いで花期は8~10月。メドハギは茎がやや木質化して直立し高さ1mぐらいになります。小葉は3枚ずつ生じます。

 

栃谷戸公園の水田雑草はオモダカが咲いているだけでコナギやホソバヒメミソハギはまだ咲いていませんが、タマガヤツリ(玉蚊帳吊)が咲いていました。カヤツリグサ科・属の1年草で花期は8~10月。

 

サンカクイもまだ咲いています。

池の周りに雑草に隠れるようにしてカワラケツメイ(河原決明)が咲いていました。マメ科カワラケツメイ属の1年草で漢方薬や、健康茶として利用される。花期は8~10月。

  

湯殿川沿いの水田でオモダカは白い花を付け、コナギは葉だけで花はまだです。

この水田で蝶か蛾の幼虫だと思いますがこんな虫を見つけました。何の幼虫か名前をご存じの方教えていただくと幸いです。

林の子様のご教示によりセスジスズメの幼虫と判明しました。ご参考までにセスジスズメの成虫を掲載します。

以上

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする