カメレオンの独り言

当分は漫ろ言の漫ろ歩き、頭に浮かんだ事柄を挿絵と写真と下手な文で綴ります。色々と間違い多いですがご容赦を。

カメレオンの独り言-1616 『映画 蝉しぐれ』 余韻冷めやらぬものがある。

2016年05月05日 | 日記






  『蝉しぐれ』  2016年5月5日







眼の違和感が一切なくなったね。しかし、オレも年並みに弱くなったよ。病院なんか行くのが面倒なだけだったのに診て貰おうと素直に足を向けてる。

昔、布団の上でエクソシストみたいに身体が跳ね飛んだ時も行かなかった、面倒なんだね。20年近くして筋肉痙攣だったってことが偶然解った。

オレは心臓だと思ってた。鼓動がやばかったからね。想像する時間は恐い、でも来たら、実際、意外と恐怖心より覚悟をする自分が居るよ。






こうしてズボラでクリアして、なんとか健康そうな顔して生きてるね。「そんなもん、いつまでも続かんで」って新聞配達のおじさんが怒ってる。

「煙草もやめなあかんっ」 そうだね。「★★ちゃんは云うだけや、ワシなんかキッチリするから云えるんやっ」 おじさんは凄いね。「そやっ」

手の手術も無事に済んで良かったね。「こんなんは、一種の職業病やな」 左手の指の腱かな? 切ってもとに戻すんかね? 病院慣れしてるよ。






「野菜を食べてるか?」 喰ってるような喰わぬような、てんこ盛りされて食えるかあ? うさぎじゃないで。「そんなもん食わなあ」

オレはね、野菜はジューサーへ放り込んでコップに入れてくれって云うの。不味かろうがグイッと一飲みで栄養が採れるよ。「味気ないやろ?」

野菜の食感を愉しみたい欲求はない、栄養だけでいいよ。そのうち、自分でジューサーに放り込んで一飲みで栄養を採取する習慣を身に着けるよ。






喰うことなど二の次三の次だね。朝の茶漬けに勝るものはないよ。夜食(深夜)が美味いって思える時がある。「夜食が一番身体に悪い」って奥さんが怒る。

焼きたての上手い食パンを見るとマーガリン塗って砂糖振りかけミルクで頂く、美味いんだねえ。「マーガリンはええことないねんで」 目聡いね。

「エライ目に遭うわっ」 オレが喰うことでエライ目に遭うなら世の中の奴は、全員、どえらい目にあうよ。オレは、喰わないもんね。






「何が愉しくて生きてねんな?」 なんだろうかねえ?、美味い夜食も、一時、続けて喰ったらピタッとやめてしまう。














『蝉しぐれ』 2005年 東宝映画








今日(1日)は、のんびりしたよ。何することも無いのに、家ん中、動物園の熊みたいにウロウロしてても仕方ないから、

結局はパソコンの前に腰かけてぼお~としてたの。何かしら感動するような映画が無いかいなってブック型のDVD入れを繰ってたら

時代劇の 『蝉しぐれ』に眼が止まった。今の時代劇に終始満足のいく作品は望めないんだけど、部分、部分で引き付けられる作品はある。
























此の『蝉しぐれ』も、他に役者が居らんのかって云いたい配役でガッカリさせられるけど時代劇に忠実な姿勢もうかがえて駄作ではないね。

藩内の権力闘争に翻弄される男女の切ない悲恋を描く本格時代劇とある。なのに、なんで芸力の全くないお笑いタレントが主役の周りに配役されてるの? 

其の道では、兎も角、今田耕司なんか、映画を潰すために出てるようなもんだよ。必死に芸に精進する者たちを愚弄するな。






今の奴らの感性は脱線してるのがいいのか? まともに走る電車では目的地に着けないのか? もしくは若い市川染五郎をホローしてるつもりか?























不当な汚名に耐え、ようやく家の復権がかなった青年藩士が、かつて淡い初恋を育んだ幼なじみと皮肉な再会を果たし、

新たに巻き起こる派閥抗争の渦の中で、藩に仕える武士としての宿命を背負い非情な運命に立ち向かう姿を四季折々の美しい映像と共に綴る。

藤沢周平の傑作小説を映画化して、主演は市川染五郎と木村佳乃。木村佳乃って知らなかったけど、この人はラストでいい演技をしてるね。






江戸時代、東北の小藩 海坂藩。十五歳の文四郎は下級武士である義父の助左衛門(緒方拳)のもと、親友たちと剣術や学問に励む毎日を送っていた。

一方、隣家に住む幼馴染みのふくとも淡い恋心を育んでいく。そして、文四郎が尊敬する父のようになりたいと思い始めた、矢先、

その助左衛門が世継ぎを巡る陰謀に巻き込まれ切腹を命じられてしまう。それを境に、罪人の子として辛苦の日々を過ごす文四郎。






そんな彼に唯一変わらぬ態度で接してくれたのは親友とふくだけであった。しかし、ふくはほどなくして江戸屋敷で奉公するため旅立ってしまう。

それから数年後、成人した文四郎に筆頭家老から牧家の名誉回復が告げられるのだったが…なんて解説されてるね。

此の映画の見せ場のひとつは、文四郎が腹を斬らされた義父の助左衛門(緒方拳)の躯(むくろ)を大八車に載せ家に連れ帰る道中、坂道で苦しむ文四郎を















































手助けして幼馴染みのふくが大八車の後ろを押して往くシーンだね。此のとき文四郎は十五歳、ふくは十二歳。

江戸に奉公に出たふくは、海坂藩江戸屋敷に仕え殿の眼にとまりお手付きになる。言葉で綺麗に飾ってるけど、ただのドスケベ男の手にかかったんだね。

そのドスケベ男の跡目相続のお家騒動で側室のお福の方(ふく)(木村佳乃)の子の命が狙われる。それを守る側に文四郎(市川染五郎)が居る。






殿の寵愛を受け子を産んだ側室お福の方の身分は昔のふくではないが、二人の中には、双方、初恋の想いが脈々と生き続けているんだね。

お福の方が匿われている欅(けやき)御殿を対立する側の襲撃隊が襲う。文四郎の働きで此の危急を脱して騒動は収まる。

騒動から十数年後、側室として仕えた前藩主が亡くなり、その一周忌を前にしてお福の方は白蓮院(びゃくれんいん)の尼になることを決める。






お福の方は、尼になる前に、一目、文四郎と対面したく文(ふみ)を送るんだね。























「わたくしは、江戸へ行くのが嫌で、あの時は、お母様に・・・」

「わたくしを文四郎さんのお嫁さんにしてくださいと頼みに行ったのです」 「でも、とても、そのようなことは云い出せませんでした」

「暗い道を泣きながら家へ戻ったのを忘れることはできません」 



































「この指、覚えておられますか?」 「蛇に噛まれたのです」 

































「よく覚えています」  「忘れようと、忘れ果てようとしても忘れられるものではございませぬ」 お福の方の目から涙が溢れ落ちるんだね。



























































「文四郎さん・・・」 語りかけて言葉に繋がらぬお福の方に、  「ふく」   文四郎の口から洩れる。




































顔を上げ文四郎を見つめるお福の方、   「ふく」   文四郎の想いの全てが込められていたんだろね。



























































この奥ゆかしい語らいの中で、思いの堰を切ったこころの声が文四郎の口から漏れて、ともにならぬ恋で有ったことに感極まるんだね。












The Samurai I Loved (Semishigure)




『こんなのしかないね』 イメージソングが劇中に使われなかったのは一歩の長だよ。岩代太郎なる人の作曲の主題曲がいい。










見詰めあう二人の顔とオーバーラップされ遠い昔の二人の回想シーンに移り、そして御籠の人となったお福の方を路の際に立ち見送る文四郎、

ともに諦めがたい思いを押し殺し別れ往く。原作では、此のとき文四郎は、まだ、独り身で在ったらしい。

久方ぶりの対面でお福の方が聞く 「文四郎さん、お子は?」 「二人です」と応えている。「上が男、下が娘でございます」 有らぬ嘘だったんだね。



































































































此の悲恋のシーンに外国の観客が大泣きしたという。控えて控えて作法に倣いつつの姿と本身の想いとの節度かね? 

青い目の西洋の人にも通じているんだね。この対面のシーンは、昔ながらの時代劇に至って忠実に描かれている。

余韻冷め遣らぬ感動のシーンだね。本当の時代劇を観た思いにさせられたよ。






オレは、武士でもなければ高尚な人間でもないけれど文四郎の真似事は出来るんじゃないかと思えるよ。

自分の人生に忠実に生きたい思いがある。筋を通したい思いがある。綺麗に生きたい思いがある。己を殺してでも守りたいものがある。

それは、独り身なればこそ出来ることかも知れないね。我が身だけの納得で済むからね。






人が重なれば、それは、ただ理想であって我を押し通す形に落ちる場合もあるんだろうね。

人を向上させる力ともなる欲は人を汚しめもする。浮世の中に在っては、人とは重なり互いを生かして往くものかも知れないからね。

人と人の間には垣根が在る、取り払えるものもあれば叶わぬものもある。






手と手は届くのに越すに越されぬ垣根の在る恋は重くて悲しくて切ない。

































カメレオンの独り言-1615 『こころの想いは、こだまのように返ってくるね』

2016年05月03日 | 日記







 『007/COLONEL SUN』BOOK 2016年5月3日







オレが、そろそろ退職するってのを噂で聞いて、東京から神戸への道すがら、わざわざ、お別れの挨拶に昔の知人さんが来られた。ええ~っ。

噂は、何処から伝わったのかね? 噂になるよな男じゃないよ。風のような男だよ。「風のような男?」 重みが無いんだよ。

毎度学校帰りに顔を覗かせてた娘さんが、オレがドアから顔を出すと「きゃあ~」って両手で口を押さえて喜んでくれてる。





あれまあ~ミ〇、おまえファッションモデルみたいに綺麗になってるねえ~。スラッと背が高くてスマートで清純なお嬢さまそのものだよ。

会社に勤めて、もう2年だと云う。へええ? 玉手箱の蓋を開けた浦島太郎になった感じがするよ。嘘みたいに綺麗だね。女優さんみたい。

最近の娘さんは足が長いねえ。 お父さんは大会社にお勤めで偉いさんなんだけど高ぶらずに朴訥な感じの静かで優しそな方なんだね。





お母さんも、同じ会社だったかな、優しくて嫌みのない明るい方なんだね。 「定年なんですね?」 ええ、わりと長居しましたね。

「〇〇〇〇さんが居なくなったら皆さん寂しがりますよ、いろいろ聞いてます」 何を聞かれてるのかなあ? 「その節は、お世話になりました」

いや、こちらがお世話になり切りで有難うございました。「〇〇〇〇さん、そんなにお歳ですか?」 「50過ぎって感じ」 ミ〇が云ってるよ。





「★★ちゃん、変わらない」 そうか、ここ(頭)のせいだろ? 「いやあ、ホントに若いですねえ」 お父さんに云われるとアホって聞こえるよ。

ミ〇は、高校卒業して東京へ引っ越したんだね、この辺じゃ一番の高校出て早稲田だったかな? 6年ぶりかなあ、お嬢さまって感じのままだね。

東京からわざわざありがとう、大した男じゃないのに気にかけてくださる人が居る、オレは、ホントに幸せもんだと思うよ。















『save the mark』 全ての意味が解る? オレは何の絵か解らない。










大層な手土産頂いて、あとで拡げると手紙が添えられてる。ご家族、それぞれに暖かいお言葉を頂いてる。

ミ〇が家族の絵を描いて、昔、いろいろ話した思い出がホントに愉しかったって、これからも、いいことが沢山ありますようにって嬉しいね。

こころの想いは、こだまのように返るんだね。皆さん、末永く幸せにね。






ちょろっと話した程度なのに、もう、オレが辞めるってことは風の噂で皆さんに行き届いてるみたいだね。一丁、自由になって放浪するか。

「何処へ放浪すんねん?」 風の吹くままさ。ええだろうねえ~。安もんのロボット生活よ、さらば。

安もんの一匹狼に戻って獣道を歩こうかい。赤いドイターのリュックを背負って往くのさ、ああ~しんどお~歳喰ってるの忘れてたよなんてね。






「おまえは、なんでも自分を貶(けな)すね?」 正直なのさ、自己否定型のタイプだよ。「何が気に入らん?」 全てが気に入らん。

オレの自己否定は、今の社会においてだよ。人間的には肯定する部分を持ってるよ。だから笑って生きてんだよ。

「あまり卑屈にならんのは、そんせいか?」 社会に対しては卑屈だよ。それを人間的なところでホローしてんだよ。






どうせ世間から弾きだされた半端もん、今更ぁどうにもなりゃしねんだよ。かあちゃん、許しちゃんない。ずんずずずんずんずん、ずんずずずんずんずん

「なんやねん、おまえってホンマに不真面目やね」 あのね、自己を肯定して生きている人も環境が変われば否定型に変わることもあるんだよ。

そんなのいちいち気にしててどうすんだよ。どうなと云うてくれ。否定型はね、まず自分を貶すことで予防線を張ってる場合があるんだよ。















『淑女スパイ モデスティ・ブレイズ(Modesty Blaise)』  映画「唇からナイフ」の原作漫画









人さんからだね、解ってるなら云わずにおいてあげようってね、諸受けを回避してんだね。ミッション・イン・ポッシブルだよ。

オレも、この手がプロだね。「予防線張ってんか?」 当然だよ、いちいち叩かれたら何も云えないよ。排除してんだよ。 「糞生意気な」

自己否定は甘い、他人(ひと)さんから駄目押し喰らうほうが甚だ厳しい。右から左とはいかん、なかなか慣れ難いんだね。






オレなんか風船に穴だよ、ショッボオ~って復活できないよ。昔、哲学のキチガイ弟に、何年もコテンパンにやられ続けた。場所選ばずだよ。

身内など甘いなんて云う奴は弟を知らんからだよ。とんでもない奴だったからね。恥ずかしさの熱で身体が燃え上がるんじゃないかと思ったよ。

人間がボキッて折れるんだよ、体裁なんてボロボロだよ。オレは弟にオレの存在自体を尽く否定されたよ。容赦なんてないよ。






針を刺すなんてもんじゃない全て貫通してたよ。骨の髄までこそがれて鍛えられたよ。じゃあ、強くなったかと云えばそうでもないね。

学ぶところは多かったけど強くはなってないね。もともと優しい性格だけど、なお一層に優しくなったよ。なんでかねえ? 「おかしいんではないか?」 

じゃあ、遣られたからって、人に遣り返すのかよ? 貧しくて悲しいねえ。苦しみから逃げずに立ち向かってるとね、見えぬ人の心の中が見えるんだよ。






オレは単純だよ、オレが味わって知った苦しみや恥ずかしさってのを人にはすまいって思ったんだろうね。「善い方にとったのか?」 偶然に。「偶然にか?」

オレは、それでも憎いって思いはないの、でも、正直、もう一度ってなったら恐いから逃げるよ。母国語が通じないんだよ。「どんな奴や?」

人間じゃないよ、宇宙人だね。未知との遭遇だよ。訳の解らん不幸はね、受けて立って精一杯遣り通さねば去らない。他人じゃない弟で弟でない弟だからね。






台風だね、人智で測れぬ宿命(さだめ)かも知らん。勝つコツはね、負けぬことだよ。「それがコツかよ?」 それしかないよ、で、笑ってんだよ。















『殺しのエージェント(The Liquidator)』 1965年 ロッド・テイラー  ジル・セント・ジョン トレィバー・ハワード









「遣り通したのか?」 だと思うね。死んでくれって願わずに居れぬほどの奴が、アメリカで死ぬって云って海を渡って行ったよ。

果てしない道に思えていたものが突然に消えた。精も根も尽き果てる奴を引きずりながら店がこけた。苦は色変わるね、人生の曲がり角だったよ。

一途な愚かの結果だから引き戻して文句は一切云わん。良い処だけを肝に銘じて身と骨にするんだよ。そして、全ては、風とともに去りぬだよ。






なんの話だったかね? 「自己否定型の話し」 ああ、そうだったね。人間は弱い、強そうに見える人も、本当は、どうにも弱い処があるもんだよ。

弱いでは通らん道だから身を震わせてでも強くあらねばならんと突っ張ってる。

今の人は、社会を生き抜く鎧(よろい)に重きを置いてる節がある。鎧を着る身の弱さを隠していることにも気づかぬ人が多いんじゃないかねえ。






鎧の品評会に忙しいんだね。オレは、鎧が無いから、こんなのとは無縁で遥か彼方の山ん中だよ。「狼か?」 そう、一匹狼だよ。

オレは、人生の大半を己の一途な愚かで失った。自分の愚か故で失って誰に文句が有ろうはずもない。だから、泣き言は一切云わない。

糞しょうもない人生なのに生きてきたって実感だけは色濃いよ。ボロボロ負けなのに、全然、オレは負けてないんだよ。そこが凄いと思わない?






「じゃあ、なんで自己否定すんねん?」 大局的に見て馬鹿だからだよ。事実は不快なもんさ。でも、笑ってるって凄いと思わない?

「ホンマに、ただの馬鹿じゃないのか?」 噴き出してるの、「なにを噴き出してる?」 いや、こんなのが実に面白いんだよ。

鼻水垂れてるよ。オレは、自己否定して愉しいんだよ。「ちょっと、おかしいんじゃないか?」 オレは、至って真面目でおふざけな男だよ。






「一発、他人(ひと)さんから辛辣なとどめを喰らえ」 理に適ってたら凹む、筋が外れてたらタダではおかん。「それはどういう意味やねん?」














『華やかな情事(Petulia』 1968年イギリス映画  ジュリー・フランシス・クリスティ(Julie Frances Christie)











『ジュリー・フランシス・クリスティ』








我慢の力は何処からくる? 「根性か?」 愛情だよ、愛情からくる我慢ほど強いものはない。オレは、底抜けに我慢強い。漏れても我慢する「臭っいのお」

包んであげるんだよ。 だから、皆さん、心地よく笑ってくださるのかも知れんね。 「誰も彼もが寄り来るのは〇〇〇〇さんの人徳だよ」って、よく云われるよ。

そんな大層なもんではないけれど愛情一途を以って戦い通せば、何の関係もない他人(ひと)さんたちに優しい心で守られるのかも知れないよ。






狼が月の光に浮かぶ山の稜線に向かって 「愛してるよお~」って遠吠えするね、暫し間を置いて 「愛してるよお~」ってこだまが返ってくるんだよ。

一匹狼は、それを聞いて独り癒されて安心して爆睡するんだろうね。「変わった狼やね」 寂しがりやの狼なんだよ。

「そのわりに独りで喋って笑って喧しい狼だよ」 人は、或る日、突然に人生の終わりが来るやも知れんのに何にしがみついて人を泣かすのかねえ?














『唇からナイフ』 1966年イギリス映画  モニカ・ヴィッティー(Monica Vitti) 『淑女スパイ モデスティ・ブレイズ(Modesty Blaise)』  










『アラン・ドロンとモニカ・ヴィッティー』








内容は兎も角、仕事のない日は話のネタの浮きがいいね。苦しくないよ。だから、結局、休まない休みになっちゃうんだよ。


































カメレオンの独り言-1614 『日本の朝』 

2016年05月01日 | 日記







 2016年5月1日







茶瓶に火をかけて、其の隣のコンロで手鍋の6分目の水を沸かす。冷蔵庫から味噌をを取り出し温く沸いた出汁湯に味噌を溶かす。

きぬこし豆腐に包丁入れて頃合いの大きさに切る。手鍋の出汁湯が沸いてる。しゃもじで味噌を溶かす。

溶かし終えるときぬこしを放り込む。グラグラ沸いてる。沸き過ぎたらどうたらこうたらなんて気にしない。





お椀に切りネギ入れて用意は良し。沸いた味噌から灰汁を救い取って捨てる。茶瓶が沸騰してる。土瓶に煎茶を入れて熱湯を注ぐ。

熱湯は茶の香りを殺すとかなんとか気にしない。きぬこしは表面に浮き上がらないと生煮えで腹壊す。グラグラ沸かして浮いてくる。

種火にして茶碗やお皿やお箸を膳に並べ置く。黄色いタクアン取り出し半分ほどを切り離し、スト、スト、ストと一口サイズに切って器に盛る。





醤油昆布を少々、梅干しを添えて小皿に盛る。昨日の晩御飯の残りが冷えて有る。シンクの流しに何も残さない、綺麗に洗ってスッキリ。

熱い味噌汁お椀に注いで湯呑に熱いお茶を注ぐ。湯気が美味そうな香りを振りまいて膳の上に舞ってるよ。

窓から朝日が覗いて湯気を透かして笑ってる。おお~なんと豊かな食膳か、日本人で良かったよ。





しかし、オレの料理は芸術だね。食が活きてるって解るかな? これが解らなければ味も解らんよ。コテコテばかりで喜んでなさい。「失礼だろ」

料理はね、気で始まって気で終わる。美味いって五感が呼応する、膳に並ぶ茶碗や皿や盛り付けた漬物などの配置一つで味を引き上げるんだよ。

冷えて強張ったご飯と熱い味噌汁と熱い煎茶のハーモニーは、何にも代えがたい日本の味だよ。親父とおふくろが教えてくれたよ。美味いっ。

























「朝から昔の講釈で飯食って、それはそれで結構だけれど目はどうなん?」 う~ん、昨晩は、流石に早めに寝たよ。

朝、目覚めたら真っ暗闇なんてどうしょうって思いつつ爆睡したよ。「不安なのに爆睡したの?」 仕方がないよ、オレは横になったら爆睡だよ。

見えてるね、朝だよ、視界も良好なんじゃないの? 「何処か異常はないか?」 ないみたいだよ。テレビに映ってる人もちゃんと顔があるよ。





間違えば以前の元気なオレとおさらば、益々、厄介者の役立たずに変わってた。踏み違えば彼の世でこの世を眺めてた。人間なんて不完全なものだよ。

日々、感謝を忘れぬことだよ。当たり前など無い、全て、己の生き方が未来に反映する。人間の責任だね。

間違って折れて曲がって背負えば、その責任を果たす、果たし終えねば次は無い。そう思って生きるべしだね。己を鍛える材料だよ。





非情な判子を押されたような人生でも笑ったり喜んだりできる時間はあるからね、そんなに悲観、絶望することもない。

まずは、健康であることを感謝すべきだね。 「お金じゃないのか?」 健康があってこそだよ。

「お金は?」 有るに越したことはない、でも、健康なら、無ければ無いでささやかな幸せ見つけて生きては往けるよ。幸いに空も大地も自由に在るよ。

























「今日(29日)から休むって云ったばかりだろ?」 軽やかに話が湧き出たから書いたんだよ。朝の味噌汁と煎茶の湯気に誘われて心地よくね。

今日は、ちょっとパソコンから離れて、カメラ拭いたり釣竿を磨いたりしてのんびりするよ。

此れを、夜、更新したら早めに寝る。 明日は仕事だけど、また休んで一日働いて、また、3日連休じゃないか、幸せ。 生きてて良かった。


































カメレオンの独り言