花好きグランマの独り言

いつの間にか大好きな季節到来。
控え目な花、地味な花など山野草が大好き。
まるで私のよう? 孫も登場します。

明日から夏祭り

2012-07-30 21:22:06 | 日記

連日の猛暑続きの中、明日から地元の夏祭りが始まります。

夏祭りの前夜祭として、毎年7/30の夜は花火大会が開催されます。

子供が小さかった頃は、会場のすぐ近くまで行って、友人の家族と一緒にビールを飲みながら見物したものでした。

今はその友もなく、友を偲んで我が家の2階のバルコニーから、一人静かに花火見物です。

夫は興味がないみたいです。

 

 

花火会場までは、我が家から2kmちょっとある気がします。

少し遠いので、高く打ち上げられる花火は綺麗に見えます。

コンパクトカメラなので、花火を写すのはぶれたりタイミングが難しいです。

 

外にいると夜風が涼しく、今日の夜はエアコンなしで寝られたら嬉しいけどどうでしょうか。

 

 


夏野菜のパスタ

2012-07-29 16:38:21 | 料理

今年は我が家ではゴーヤが不作です。

昨年までは、日に5・6本収穫したこともあったのに、連作障害でしょうか~ 不作です。

 

今までは菜園のお隣のOさんから、時々ゴーヤをいただいていました。

ようやく今朝ゴーヤを2本収穫できました。 嬉しい!!

他にもきゅうり、とまと、なす、3尺いんげん、普通のいんげん、つるむらさき、小さいかぼちゃ等でした。

新鮮野菜はありがたい~

 

 

 

採りたての生バジルとトマトとなすを使って、ランチはパスタにしました。

 

≪材料≫ 二人分

とまと、なす 各1個 

ベーコン   2枚

ニンニク   1個  みじん切り

生バジル  3・4本

鷹の爪   1本

オリーブオイル 

塩麹   少々

パルメザンチーズ 

 

≪作り方≫

1.トマトは小さめの乱切り、塩麹であえておく。 手で混ぜる。

 

2.なすも小さめの乱切り、ちょっと水にさらし灰汁を取りすぐあげる。

3.なすをボールに入れ、オリーブオイルを少し回し入れる。  手でオイルをからめるだけ、このひと手間が時間短縮。

 

なすは油と相性が良いので、あらかじめまんべんなくオリーブオイルでコーティングしておくと、早く火が通ります。

(なすを5・6個炒める時に違いが分かります、炒める油はむしろ少なくて良い気がしますよ)

 

4.沸かした湯にたっぷりの塩を入れて、パスタを茹でます。(表示時間より短めに)

5.みじん切りのニンニクをオリーブオイルで炒め、香りがたったら鷹の爪・ベーコンとなすを炒めます。

6.トマトはパスタが茹で上がったタイミングで入れます。

7.パスタと生バジルを加えて、茹で汁をお玉で2杯分加え良くからめ、黒こしょうを一振りします。

トマトの塩麹と茹で汁の塩分だけで、美味しい味付けになります。

 

器によそって、たっぷりのパルメザンチーズを削り完成です。

(生バジルがない季節は、バジルペーストを使っています)

生バジルの香り豊かな、本日の簡単パスタランチでした。

 

それにしても猛暑続き、美味しいものを食べて、暑さを乗り切りたいものですね。

 

 

 


戻ってきた自転車

2012-07-27 17:35:27 | 日記

いや~ 日本列島まるごと猛暑ですね~

節電が気になっても、エアコンを入れないと熱中症になりかねませんね。

 

オリンピックの開会式を目前にして、なでしこジャパンと男子サッカーもまず1勝、嬉しい寝不足です。

サッカー観戦中は、エアコンを入れて涼しく、そして熱く応援に熱中!

 

スペインはまさか負けるとは思わなかったのでしょう。 日本を侮ったまさに油断ですかね~

前半は余裕のプレーでしたから・・・

さすがにスペインはうまい~ 惚れ惚れするようなプレーが随所。

でもサッカーは上手いチームが勝つとは限らない~

 

日本男子も、それを上回る熱いプレーが見られましたね~

私も正直まさか勝てるとは~ 良くて引き分けかと思っていたので、嬉しい嬉しい誤算でした。

サッカーは何が起こるか分からないから面白い!

 

 

さて本題です。

夫が菜園をしていることは、時々報告しています。

畑は家から自転車で10分位の所にあり、ほとんど自転車で出かけます。

 

一月半位前のこと、畑仕事が終わり、さあ家に帰ろうと思ったら、なんと自転車がない~

仕方がないので、歩いて家まで帰ってきました。

「自転車盗まれた~」 

なんと間抜けなことと、内心思っていました。

だってその場にいながら、なぜ気付かない訳? まあ熱中していたとも言えるでしょうけど・・・

 

それからは娘が置いて行った自転車に乗っていたので、そう困ってもいなかった。

忘れたころに、自転車が見つかったから、保管しているとのハガキが届きました。

盗まれた届はしていないけど、買った時に登録していたのです。

 

 

保管手数料が1000円かかるんですよ。

盗まれたのに? こちらは被害者なのにです。

盗んだ犯人は見つかっていないから、仕方がないのかもしれないけど、ちょっと納得いかないわね。

 

保管場所はかなり離れたところなので、結局車で取に行ってきました。

 

夫はもうボロだから、取りに行かなくてもいいと、処分して貰ってもいいと思ったようです。

でもいつ、他の自転車が無くなるか、分からない世の中です。

その時に、ボロでもすぐ乗れる自転車がないと困るわよ~ と取りに行って貰いました。

 

だってかなり前ですけど、私の気に入っていた自転車は、家の駐車場で盗まれたことがあります。

朝出かけようとした時に、自転車がないと本当に困ることがあるんです。

それ以来、我が家の駐車場内でも、必ず鍵をかける様にしています。

 

物騒な世の中ですね~

体のためには、歩けばいいのでしょうけど、そうもいかない時がありますから~

 

 

 


リモコンふたつ!

2012-07-24 16:42:09 | 日記

確か一年前に、紛失したリモコンのことをアップしました~

 

あれから一年、もう少し前、二ヶ月ほど前かもしれません。

じゃ~ん! ありました! やっぱり!

なんとあのリモコンが見つかりました。

 

どこにあったかって、気になりますよね。

 

なんとキッチンのパントリー『収納庫』の中の紙袋ばかりを入れている、大きな紙袋の底から出て来ました。

いかに整理整頓が駄目という証拠でしょうか。恥ずかしい報告です。

 

でもどうして?  誰が?  と疑問が残るけど、詮索してもしょうがない。

最近トンと自分の行動に自信がなくなっている二人です。

見つからなくなった時、一歳半前のレックンがチョロチョロしてたけど、まさかキッチンの収納庫には、入れないと思うけど、定かでは有りません。 
(ごめん、レックンじゃないよね)

 


(同じものが二つになってしまった~ 次は本当になくしても大丈夫!)

 

 

その三歳になったレックスに、好きな子が出来たらしい~  驚き!

 


(娘のブログから拝借、可愛いから貰ったよ)

 

娘のブログを読んで笑ってしまった。

今時の子は、三歳で好きだという感情表現をするのね~  成長しているんだね。

 

好きという感情は優しい気持ちになれるから、それはそれとしてイイね。

親としては複雑でも、グランマは成長を見守っていこうと思います。

どんな子になるのか、とっても楽しみだな!!

 

 

 


浅草で再会

2012-07-20 22:32:10 | 日記

昨夜から嘘のように涼しくなり、ホッと一息といったところです。

 

先日の暑い日のこと、浅草で友人たちと再会しました。

今回は秋の旅行の打ち合わせも含めて、ランチが目的です。

友人がスカイツリーを眺められる、景観の良いレストランを予約してありました。

 

 

その名も「浅草ビューホテル」

レストランはホテルの27階にありました。 本当に景観よし~ まさにビュー!

正面にはスカイツリーが~ 眼下には浅草寺と花やしきもよく見えました。

 

 

 

まずはよく冷えた白ワインで、再会を祝して乾杯! 

ワイングラスのはるか遠くに、スカイツリーが透けて見えました。

光の屈折でツリーの先端がずれています~

 

 

 


 久しぶりのフランス料理、目で見て楽しめ、しかも美味しい~大満足です。

 

 

 

 

 

平日でもあり、比較的空いていたので、お茶をしながらもゆっくりお喋りを楽しむことが出来ました。

友人の一人が、3人分のコサージュを手作りしてプレゼントして下さいました。

一つずつ色合いが違う、個性的なコサージュですが、全員が偶然その日の装いの洋服にぴったりでした。

私のは左のベージュ色のですが、その日着ていた母の着物をリフォームして作ったワンピースにぴったりでしたよ。

ありがとう! みんな大喜びでした~

(1年前は布地のネックレスを手作りしていただきました。それも大事に愛用しています)

 

 

 

お喋りの後は、浅草寺にお参り~ 健康を祈願しました。 健康に感謝!

暑かったこの日、日傘をさしてもまだ暑い~

 

昨年大地震後の4月に隅田川のお花見も兼ねて、浅草寺にもお参りした時は、外国人は全くと言っていいほど見かけませんでした。

でも今回は、外国からの観光客を沢山見かけて、なんだか少し嬉しいような~ ホッとしたような~

仲見世も賑わっていました。

 

 

 

雷門は相変わらず、記念写真の人たちで大賑わい。 人混みはカットしました。

それに反して仲見世の裏通りはとっても静か~

この後「舟和」の喫茶ルームで、甘味をいただきながら、また夕方までおしゃべりに花が咲き、みんな年齢を忘れて少女の様に盛り上がっていました。

気持ちだけは変わらず若いつもりなのです・・・

 

 

 

 

 


兵児帯から変身

2012-07-17 21:02:52 | 日記

この2・3日関東地方は猛暑になりました。

家の中の気温も33℃位なので、耐えられず午後からはエアコンを入れています。

気象庁も梅雨明けしたようだとのことですから、これからしばらく暑い日が続くのでしょうか・・・

 

大人の男物の兵児帯を、前からなんとかしたいと思っていました。

何度か取り出してみては、いいアイデアが浮かばずに、何年もの間タンスの肥やしになっていました。

 

ところが先日、知り合いの方がスカーフにリフォームしていました。

スカーフだけでなく、ベストにも変身すると言うのです。

良く見せていただき縫い方も頭に入れました~

とっても簡単なので、私にも出来そうだわ。

 

 

これがその兵児帯、計ってみると長いんですね~ 約3m30cm位ありました。 

忘れないうちに早速取り掛かりました。

 

夫の物と、父親の物と2本ありましたが、夫の兵児帯に鋏を入れました。

ちょっと躊躇いがあったけど、勇気を出してちょうど長さの良い、お気に入りのスカーフと同じ長さにカットしました。

 

1.中裏に合わせて、2枚一緒にカットします。

2.切り口を中裏のまま、縫い代5mm内側を絹糸で細かくチクチク縫います。

3.折り返して、もう一度5mm内側をチクチク縫いました。 要するに袋縫いにしました。

4.中表にして、帯の端の方が袖口になるように、5cm位内側をチクチク縫い自然に斜めに縫います。

5.袖口の裏側を割って、鹿の子の絞りの所に、目立たぬように縫い付けます。

6.もう片方の袖も同じように縫い完成です。

手早い人は30分位で出来るかも、私は手縫いで慎重にやっても1時間位で出来ました。

 

以下簡単な作り方です。

 

 

完成です。

 

ベスト風に着られます。 冷房よけにいいですね。

 

後ろから見たところです。 はぎ目が中央に来ます。

 

鹿の子模様から先は、縫っていないのでひらひらして風が入ります。

鹿の子模様も千差万別、それぞれ素敵なのが出来そうですね。

 

 

夫には事後承諾だったので、驚いていましたが~

いざとなれば父親のがもう1本あるから、浴衣着ても大丈夫よ。

 

正絹なので柔らかく肌触りよし、これから長く愛用できそうです。

畳んでしまうと小さくなるので、お出かけの時にはバックの中に入れて行きたいと思っています。

 

 

 


友人の写真展

2012-07-15 06:48:10 | 日記

毎年この時期夫の友人から、写真展の案内状をいただきます。

欠かさず夫はいつも見に行き、ついでに旧交を温めてきます。

今回は私も初めて一緒に行ってみました。

 

 

写真展は北本市文化センターで開かれていました。

受付には友人のI さんが待っていてくれました。

「久しぶり~」 でもたぶん半年振り位かしら?

昨年の秋? それとも今年の春?かな、我が家に遊びに来てくれて以来ですから~

 

 

 

「異空間」と題した友人のI さんの作品です。 まとめて三枚写してしまってごめんなさい。 

帰り際に慌てて、許可をいただいて写させていただきました。

左から箱根の彫刻の森美術館で、ある建物の真下から上を写した写真です。雰囲気だけでごめんなさい。

次は福島の真冬のビニールハウスです。

冬ですからビニールはなく骨組みだけですが。 面白い~

右の写真は湯西川温泉に行く途中に新しく出来た、雪よけの隧道ですって。

光が差し込んで奥行きのあるとてもいい写真でした。

車が一台も走っていないところを狙ったのでしょうね。

 

 

ベトナムで写したと言うこの三枚は、他の方の作品です。

夕日をバックにアオザイを着て、天秤棒を担ぐ姿が素敵でした。

 

沢山の写真、冬山や桜やお祭りの写真等々・・・

アマチュア写真家の皆さんの作品でしたが、シャッターチャンスや構図、光の当たり方など勉強になることが沢山ありました。

いつも手軽なコンパクトカメラばかり愛用している私には、とても写せないな~

 

 

写真展の後は友人の奥様と合流して、4人でランチに出かけました。

奥様ともとっても久しぶり、何年振りかしら?

そうそう奥様も同じ写真の趣味を持っていて、他の写真サークルに属しています。

よく読売新聞の写真展に応募して、何回も入選していますね。 時々新聞で名前を見かけます。

昨年は、JPAの写真展(日本写真作家協会公募展)に応募して、大阪府知事賞を受賞しています。

奥様は今年は残念ながら~ でしたが・・・

 

なんと今年は友人のI さんがそのJPA写真展に入選したそうです。

おめでとうございます!

一昨日知らせを聞いて、奥様と祝杯をあげ、ついつい深酒になったようですが・・・

趣味の写真もそこまで来ると立派ですね~

悠々自適の生活になっても、人間楽しみがあると生きる張り合いがありますからね~

これからも楽しみながら頑張ってくださいね~

久しぶりに楽しいひと時を、ありがとうございました。

 

 


採れたて新鮮野菜

2012-07-13 23:37:42 | 料理

梅雨明けが近いのか、蒸し暑い日が続いています。

そんな梅雨空の下でも、ありがたいことに夏野菜が順調に収穫できています。

 

 

一日に一度と言わず、日によっては2度も菜園に出向いて手入れに余念がない夫。

この日はきゅうり、なす、モロッコいんげん、ピーマンを収穫しました。

この分量ぐらいだと、二人で食べるのにちょうどいいけれど、これ以上収穫すると食べきれないので、ご近所さんや友人に食べていただいています。

 

 

今年は嬉しいことに、トマトが順調に豊作です。

無農薬なので、虫が食ったり、病気になったり、結構難しいトマトだけど、今年は綺麗で立派です。

 

 

一日3食毎回新鮮トマトを食しています。

生のトマトより焼いたり加熱した方が、リコピンの摂取がアップするらしいです。

でも気軽にスライスしただけの冷やしトマトが、一番美味しい気がします。

何より簡単なので、忙しい朝食には欠かせません。

そして今年は、塩を振る代わりに塩麹にしたら、トマトの味がぐ~ンとアップ! 本当です!!

 

大玉のトマトなので、この位をのせて~

 

 

全体に薄くのばすように塗るだけです。 これだけでうま味成分がアップします。

 

 

夕飯にもトマトサラダを必ず添えます。

トマトを食べながら、「甘いね~美味しいね~」を連発。 本当にトマトの味が変わります。

 

 


(写真をクリックすると、今はやりの塩麹にリンクします)

手作りの塩麹が流行っていますので、手作りされている方はもちろん美味しさをご存じ。

知っているけど、作るのが面倒な人には、このこうじ床がとっても便利。

 

もうこの塩麹を、私のブログで紹介するのは3回目になります。

鶏肉(もも肉でも胸肉でも)に塗って、一晩おいて翌日焼いたものも本当に美味しくなります。

漬物やドレシングや炒め物にも、毎日調味料として使っています。

 

前回3月に6袋まとめて取り寄せた時に、到着までにかなり日にちがかかりました。

紹介してくださったOさんが、その後注文した時は、普通に3日程で来たというので安心していました。

 

ところが今回もう在庫が残り少ないので、3日ほど前にネットで注文したら、またまた欠品で時間がかかるらしい~

25日まで待って欲しいとメールあり、大ショック!!

もっと早く頼めば良かったわ~

 

毎日の料理に塩麹が欠かせなくなりました。

あと2週間近くは、在庫が持ちません~ 困っています。  (ー_ー)!!  どうしよう!

 

 

追伸

私より先に注文していたOさん、このブログを読んで、塩麹が到着すると電話下さり、1袋お借りしました。

これで安心、早速もうそのお借りした塩麹に手を付けました。

良かった~  こちらに到着したら、すぐにお返しに行きますね~ 

助かりました。 ありがとうございました。 <(_ _*)> アリガトォ

 

 


杏ジャム作りました

2012-07-10 16:45:41 | 料理

そろそろ杏が出回るころ~ 

店頭に並ぶ時期が短いので、見逃さないように気を付けていたところ、大ぶりのとてもいい杏が並んでいました。

今年は迷わず2パック買いました。

 

 

綺麗に洗って、水分を飛ばします。

杏は実離れがいい~ 包丁で切り身を付けて種を外します。

種を外してから分量を量ってみると、1400gありました。

砂糖は甘さ控えめの420gにしました。 分量の30%です。

 

 

≪材料≫

あんず   1400g

砂糖     420g

レモン    1個

 

 

実はひと手間かけて、全部スライスします。

耐熱鍋にあんずと砂糖を交互に重ねます。

 

 

あんずの量が多くて、鍋に山盛りになっても入りきれないので、このまま置いてみることにしました。

2パック一度にしようとすると、この鍋では小さかったかも~

 

 

1時間ほどおくと、あんずから水分が出てきて、全量が収まりました。

軽くラップをして、一度だけ電子レンジにかけました。 

5分でかなり水分が上がったので、鍋をガスに移して加熱します。

 

 

灰汁をすくいながら、弱火で木べらでかき混ぜながら加熱します。

 

 

とろりとしてきたら、絞ったレモンを回し入れて混ぜれば完成です。

 

 

アツアツのうちに容器に移して、蓋をすれば出来上がり。

冷蔵庫で保管します。

 

梅には梅の美味しさが、杏にはあんずの美味しさがあります。

手作りジャム作りで、ひと手間かけて幸せがいっぱいです。

こっくりとしたいい色に仕上がりました~


梅雨時の庭

2012-07-06 22:36:29 | 日記

じめっと蒸し暑い、梅雨真っ只中。

うっとうしい季節ですが、そんな中でも植物は花盛り~

まずがグリーンカーテン仕立ての定番のゴーヤの黄色い花。

 

一緒に植えているトケイソウも、順調に咲いて楽しみ!

左の白い小さな花は、シルクジャスミンでトレリスに絡んでいるつるが伸びて、ネットに絡んで来ています。

 

待望の雌花が咲きました! 根元に可愛いゴーヤの赤ちゃんが育っています。

 

 

雄花は摘むと脇芽が伸びると聞いたので、毎朝摘むのが日課です。

まだほとんどが雄花ばかりです・・・

 

 

摘んだ雄花は、ピンクマーガレット、ヤマホロシ、墨田の花火などと一緒に水に浮かべてみました。

ゴーヤの花びらは薄いので、一日でダメになるけど、毎日咲くので毎朝交換しています。

 

 

菜園のゴーヤが1本枯れたと言うので、庭のを挿し木しています。

もうホームセンターでも苗は売っていなかったらしい~  挿し木で育つといいけど・・・

 

 

 

しばらく咲かなかったピンクカラーが久しぶりに咲きました。 ほって置いたから栄養が足りなかったのでしょう。

咲き始めはうっすらした花でしたが、だんだんと濃いピンクになってきました。

白いカラーも素敵だけど、ピンクカラーは可愛い花です。 葉も白いカラーよりほっそりとしています。

花後には忘れずに肥料をやりましょう。 来年の開花も祈って~

 

 

梅雨のこの時期に咲く「ハンゲショウ、半夏生、半化粧」

いかにも涼しげな花ですね。 地下茎で増えるので、毎年本数が増えてきました。

 

半夏生とは

半夏という薬草が生えるころ(カタシログサ)という草の葉が、名前の通り半分白くなって化粧しているようになるころ、ともいうそうです。

かつては夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。

難しいけど毎年7月2日頃にあたるそうですが、今年は7月1日が半夏生の日だったようです。