花好きグランマの独り言

いつの間にか大好きな季節到来。
控え目な花、地味な花など山野草が大好き。
まるで私のよう? 孫も登場します。

にごり湯堪能して

2022-08-24 21:33:50 | 旅行
昨日チェックイン直後に浸かった女性専用露天風呂。
湯をため始めたばかりだったので、まだ片方は透明だった湯。

真夜中でもいつでも入れるけど明るくなるのを待っていたら
ついうとうとし5時半ごろ起き出して浸かりに。


女性用でもえんじ色の暖簾をくぐると混浴露天風呂です。
男性用は紺色の暖簾。


朝早かったのでまたまた誰もいない。
湯はたっぷりで左右どちらも白濁していました。


自然に包まれて鳥のさえずりを聴きながら湯に浸かって温まる。

朝食後、滝が見える混浴露天風呂へ行ってみる。
昨日ちょっとだけ入ってみた湯。
今回最後の湯に選びバスタオルを巻いてにごり湯を堪能しました!




この一人用の湯は気付かなかった。
次の時の楽しみにしてチェックアウト。

標高1340mの加仁湯、今朝の気温は19℃で涼しい。

9時発の宿のバスで約30分で女夫淵駐車場へ。
再びマイカーで細い山道をくねくね下り鬼怒川を経て日光へ。
日光道の駅のお蕎麦屋さんでランチ。


ピリッと辛さがある葉わさび蕎麦が好き。
毎回涙目になりながら味わう。

頂いたクーポンをあれこれ全部ここで消費。

日光道と東北道も順調で無事に帰宅。
運転ご苦労様。
まずまず天候に恵まれてにごり湯を満喫した旅でした。




奥塩原から奥鬼怒温泉郷へ

2022-08-23 20:54:00 | 旅行
なるべく人を避けて誰もいない時に一人で入りたい。

朝食後の時を狙って行ってみると誰もいない。

成長しきれないいが栗が青々と。
露天風呂周辺は青もみじに囲まれている。
栗の木もあるのでしょう。








温泉良し食事良し、また泊まりたい宿でした。

日塩ラインを鬼怒川方面へ走り、川俣温泉の更に山奥へ。
すれ違いも譲り合ってクネクネ道を走り女夫渕駐車場へ。


コンビニで買ったお弁当を食べながら、宿のお迎えのバス待ち。

一般車は進入禁止区域なので、山道を歩くか宿の車に乗るか二択です。

勿論車を待って楽して行きたい。

懐かしの二度目の加仁湯に到着。
12:30着ですぐチェックイン。



部屋の窓を開けると川の流れが涼し気に。
部屋には扇風機だけでエアコンなし。
窓を開けていれば天然の風で涼しい。

女性専用の露天風呂へ。
にごり湯が嬉しいけど熱い!


こっちはちょうどいい湯加減。
まだ透明だけどツルツルで湯質良し。
掃除して湯を入れ始めたばかりだと透明で空気に触れているうちに白濁するとか。


湯冷ましに近くを散歩。
静かで誰もいない。




予約した貸切風呂は小さいので私専用に。


混浴露天風呂も誰もいない。

小さな一人用温泉が4つ並んで。


滝見の湯。


温泉好きだけど湯疲れしないように、
短時間で切り上げてのんびりのひと時が幸せ。

女性専用露天風呂は何人か入浴中。
ならば混浴露天風呂に誰もいないので、勇気を出して浸かってみた。
景色がいいのでもったいない。




あちこち浸かって誰とも一緒にならずにごり湯を堪能でした。

二泊目の夜も無事に迎えられ乾杯!




明日は帰宅します〜




















奥塩原温泉へ

2022-08-22 21:37:00 | 旅行
パラパラと小雨から曇り空へ。
東北道を北へ走るうちに青空へ変わって。

那須高原ICで降りてコピスガーデンへ寄ってみよう。




ガーデンをブラブラする前にレストランでランチを。

カレーは夫。


カリカリベーコンとソーセージ添えのパンケーキが私。
ボリューム満点で夫にお裾分けして完食。



春のコピスガーデンはチューリップで賑やかなガーデンだったけど。
夏は雰囲気をガラリと変えて落ち着いた雰囲気でした。








二箇所の道の駅でゆっくりしてから奥塩原温泉へ。
ちょうど3時に到着しチェックイン。


初めてのお宿でにごり湯の温泉を楽しみにして来ました。
何をさておきとりあえずの温泉。

幸い誰もいない〜
内風呂は熱い。


露天風呂も熱いけどかき混ぜてなんとか〜

予約した貸切露天風呂もゆっくり楽しんで。


夕飯も楽しみのひとつ。
ビュッフェスタイルでないのか嬉しい。

お疲れ様でした〜






美味しく頂ける幸せ!


しばらくウトウトした後また温泉へ。
タイミングよく3人出たあとでまた一人きり。

コロナ感染者が増えているので、行動に気をつけながら楽しんでいます。



3日目は那須フラワーワールドへ

2022-07-14 21:29:35 | 旅行
ひと晩で食中毒を克服し、食べる気満々でレストランへ一番乗り。
青もみじが見事な窓際へ。


雰囲気も良し完食でした。

2階建てのホテルが青もみじに埋まるよう。
秋の紅葉のシーズンはさぞ見事でしょう。


早めに朝食を済ませてから、誰もいない温泉を独り占め。


雨降りの予報なのに部分的に晴れ間が広がってきました~

チェックアウトして庭のあちこちにいる恐竜たちを楽しんで。


センサーで吠えたり首を振ったり動く恐竜。
キッズは喜んだり怖がったり反応するのでしょう。


那須連山はすっぽりと分厚い雲の中。
晴れていたら茶臼岳に行こうと登山の準備もしていたけど。
視界が悪いので次回にしよう。

予定を変更して那須フラワーワールドへ行ってみることに。
ガイドブックでは北海道の美瑛のようだったけど・・・
手入れが間に合わないらしく雑草だらけでガッカリ。









自然に囲まれた広々とした土地があり雰囲気だけはまるで北海道。
美瑛のように素敵になるのには数年かかるのでしょう。


昨日定休日だったお蕎麦屋さんは営業していました。



信吉の蕎麦は十割そばなので、食べなれない人は苦手かも。
3日連続の手打ち蕎麦ランチでした。

埼玉県に大雨が降ったと情報を得たので、早めに帰えろう。

帰宅後点検すると、特に雨漏りしたところもなく大丈夫でした。
庭の植物や花たちがしっとりと濡れていました~





異変

2022-07-13 21:14:37 | 旅行
那須高原の林に囲まれた瀟洒なホテルブランヴェール那須は恐竜をテーマにしたホテルでした。
そうとは気付かずに予約してしまい小さな子連れの家族が多く訪れていました。
老夫妻には場違いな雰囲気、シックなホテルなのに残念!





温泉に入った後、ウエルカムコーヒーをロビーで恐縮を眺めながら頂いた。
夫はブラックで私はカフェ・ラテで4時半頃のことでした。



飲んだ直後気分が悪くなって、明らかに胃がおかしくムカつく。
カフェラテにしては苦過ぎた気がした。
部屋に戻って携帯した胃腸薬を飲んでも、気分は増々悪くなってベッドでダウン。

夕食は食べられそうもない。
6時を7時に変更してもらったけど駄目。
吐き気が治まらず、胃の中が空っぽになるまで吐いたら幾らか楽に。
下痢はせず吐き気だけなので、胃の中が問題でした。

胃は正直、悪い物が出れば持ち直すけど時間が足りない。

7時になりレストランに行ったものの食欲は全く無い。
ビュッフェスタイルでなく完全な和食で美味しそうなのに・・・






どれもこれも食べられず、食べられたのはデザートのスイカだけ。
ケーキやゼリーも甘くて駄目。

夫がかなり頑張って食べてくれたけど
食べられないのは辛い。

スタッフさんにお願いしておにぎりを作って貰いました。。



やっぱり時間が解決でした。
9時半頃になったらお腹が空いて食べたくなり、おにぎりを頂きました〜

旅先で調子が悪くなることがたまにあるので保険証はいつも携帯しています。
幸い病院のお世話になったことはないけど。

ランチはお蕎麦だったし、お部屋のお菓子は美味しかったので、
原因はカフェ・ラテ以外考えられない。
ミルクが古かったとか〜
ブラックの夫は問題無く元気なので。

チェックアウトの時に伝えてみたけど、コーヒーメーカーにはミルクの粉末を使っているから考えられないとのことでした。

でもチェックして下さることになりました。
体調が悪い私だけに反応したのかもしれないけど。

何処で何が起きるか分からない。
何はともあれ今朝は元気で朝食を美味しく頂けました~

この時期体調が悪いとコロナ感染に間違われてしまいそう。
原因がハッキリしない食中毒でした。



鬼怒川から那須高原へ

2022-07-12 21:40:00 | 旅行
昨夜は早めに寝てしまったので、今朝は4時に目覚めてしまった。
大浴場はまだなのでデッキの陶器の温泉で温まり〜
湯量豊富なので簡単に新しい湯に交換出来ました。

マンションみたいに見えるホテル。
各部屋露天風呂付きのためにデッキの柵が高いためらしい。

11時チェックアウト可能だけと、午後の栃木県は大雨注意報が出ているので、予定を変更して早めに出発。



いつも行く植物園はパスしてルートも変更。
久々に日塩もみじラインを通り塩原へ出るコースに。
いつの間にか有料道路ではなくなっていた。
道理で道路が荒れている理由を理解。

あちこちで咲き始めたヤマユリ。

時間つぶしに塩原で観光しよう。
知らない処に行ってみたい。
戦いに敗れた源氏の落ち武者が隠れていたという鍾乳洞見学。










塩原八幡宮の巨木の逆杉。







およそ1500年前の二本の杉。
梢辺で太い枝が重さのため下っていることから逆杉と言われているらしい。


七つ岩吊橋を渡って箒川のせせらぎを眺めて。






2日目もランチはお蕎麦で一致。
那須高原はそば粉の産地なので美味しいはず。
いつもの美味しい蕎麦屋はまたもや定休日。
道の駅の蕎麦屋さんの天盛り蕎麦。
さんざん待たされた結果・・・
つい前日の日光の蕎麦の味を覚えているので比較してしまう。

時々パラパラする程度の雨で傘は使わないうちにホテルへ到着。
早めの到着でチェックイン。
窓からの青もみじに癒やされる。
紅葉のシーズンは素敵でしょう。


一番乗りの温泉、天井が高くて内風呂もいい雰囲気。


大自然に囲まれた露天風呂は雰囲気良し湯質よし合格。
ただし部屋から遠いのが難点。



訳あって続きます!





鬼怒川温泉へ

2022-07-11 21:01:00 | 旅行
急に思い立っていつも素通りする鬼怒川温泉を予約したのは10日ほど前のこと。

またコロナ感染者が急増中。
気をつけて予定通り出掛けることに。


日光道の駅の近くの大谷川公園へ
ヤマユリを探しに寄ってみると。

可憐なヤマユリが咲いていました。
木立の中でまだ咲き始めたばかり。









風に揺れるのはサラシナショウマかな。



お腹を空かせて道の駅のお蕎麦さんへ。
ここのお蕎麦はコシがあり凄く美味しい。
好きなお蕎麦屋さんのリスト入り、日光に来ると必ず寄ります。

葉ワサビ蕎麦の辛さに涙目になりながら味わう。





早いけど鬼怒川温泉へ直行。
全室露天風呂付きという謳い文句に惹かれて予約したけど。。。

さてどうなの?
早すぎたのに2時にチェックイン出来ました。




確かにお部屋のデッキに陶器のお風呂がありました~

先に大風呂へ。
ガラス越しに見えるのは鬼怒川。
ツルツルするけど極普通の温泉。
露天風呂はどこ?





一旦脱衣所に戻ると別に露天風呂への入口発見。









ちょっと分かりにくい。
誰もいない広い露天風呂でゆったり〜
デッキから鬼怒川が見えるはず。
でも立入禁止でした。


とりあえず生ビールで乾杯、お疲れ様!




夕食後、デッキの温泉を入れてみました。
プライベートの温泉なので他人と接する心配なくのんびり浸かれます。





露天風呂に入りながら外の景色は見えないのが残念!

外から見えないように柵が高い。
見えるのは曇り空だけ。
星空なら嬉しいけど、天気は下り坂。

明日は雨の予報。
那須高原に向かいます。






沖縄の3日目

2022-06-23 21:27:00 | 旅行
沖縄3日目の5時過ぎ、少し遅い夜明け。


娘は高校生の頃の石垣島に嫁いだ親友と再会するため那覇市へ。
レンタカーで一人で一日お出掛け。

キッズと4人で過ごす一日。
午前中はかりゆしビーチのウオーターランドで過ごす予定。

半日券はないので一日券を買ったのに、1時間足らずでつまらないと上がってきた。




ふと気がつくと隣のプールで遊んでいた。
ここは無料のプール何だけど・・・
もっと小さな子達なら楽しいのでしょうね。

部屋に戻って暫しゆるりとゴロン。

この景色を独り占めしながらのんびり。
ホテルで優雅にのんびり過ごすのもたまには良い!



足がないのでランチもホテルのレストランでピザやカレーで。
デザートも楽しんで!
キッズは何度もフライドポテトをお替わりして。


午後はホテルのプールを満喫!
こちらは宿泊者は無料です~~~













やっぱりスライダーが楽しいらしい。


戦没者追悼式の様子をTVで見て、沖縄戦77年「慰霊の日」
二度と戦争はしてはならないと肝に銘じて。

娘がホテルに戻ってきてから、最後の夜は孫たちが大好きな焼肉屋さんへ。

楽しい沖縄旅行の最後の夜に乾杯!




















グランパと二人で焼肉屋に行くことはまずないので久々でした。


明日はもう最終日、早いものです。




パラセーリング

2022-06-22 22:31:00 | 旅行
2日目の沖縄は晴れ、32℃で蒸し暑い。
晴れて風がないのでパラセーリングの予約を。
勿論やりたいのはキッズだけ。




朝食後、ホテルから近いかりゆしビーチへ。

ビーチではユニークなシーサーがずらりと迎えてくれて楽しい。








体重が足りないアクセルは何とかお願いして。
娘も船に乗ることでクリア。

行ってらっしゃい。

沖合でこんな風に楽しんだらしい。
娘からの写真で。




その後ジェットスキーにも挑戦。
怖いもの知らずで何にでもアタックする二人。

撮影用の写真。
プロのドライバーの運転の後ろに乗って凄いスビードを経験。
1人ずつ10分間の体験でした。



全員で記念撮影して。


定番の美ら海水族館へ。


何度来ても可愛い魚達に魅了されて楽しい水族館。
ジンベイザメの迫力ある大きさに圧倒されて釘付け。






魚達を眺めながらランチ。
美ら海カレーやイカスミパスタ等で。






イルカ君の餌やり体験等を楽しんで。




美ら海水族館から古宇利島へ。
コックリと寝落ちしそうなのて続きます。





沖縄へ

2022-06-21 21:50:00 | 旅行
梅雨明けした沖縄は青空が眩しい。

前回来たのはコロナ禍が始まったばかりの2020年の1月以来。
娘と孫たちと一緒に来たのは10年ぶり。

レンタカーを借りて、沖縄そばのランチでお腹を満たし。




守禮門に似た門を見つけて車中から。


パラセーリングをしたかったたらしいのに、強風のため午後は中止になったとか。

座喜味城跡へ。
晴れ上がったのは嬉しいけど、湿度が凄くて蒸し蒸し。

レックスが頭が痛く熱中症気味。
冷たい飲み物を買って涼しい場所で待たせて4人で城跡へ。





幅の広い城壁の上を少し歩いて。





名護市にある昨年の秋リニューアルオープンしたオリエンタルホテル。
前のマリオットホテルらしい。
凄くゴージャスで素敵なホテル。

高層階の部屋で素晴らしい眺望。
東シナ海と樹林帯を眺めながら一服してからスパへ。
娘たちはお隣の部屋。




温泉とは違う雰囲気のジャグジー。




既に孫達は屋外プールで大喜び。
何度も競い合いながら滑り降りて興奮気味!、






疲れたので出掛けずにホテルのレストランでディナー。
お疲れ様〜
ビュッフェスタイルは孫たちもお気に入り。


今日から3泊4日の旅。
明日は何処へ行こうか〜