花好きグランマの独り言

いつの間にか大好きな季節到来。
控え目な花、地味な花など山野草が大好き。
まるで私のよう? 孫も登場します。

再出発

2010-03-30 00:01:20 | 孫・レックス洋平

いよいよお別れ当日になりました。
昨年9月から6ヶ月間生活を共にした、可愛いチビちゃんとの別れは辛い・・・

成田までの車の中ではすやすやと寝てしまい2時間も寝続けて、飛行機の中で寝て欲しいのに大丈夫かと起こしてもすぐに眠りこけるのも可愛い寝顔。

 

たっぷり寝たので、空港に着いたら元気いっぱい。行きかう人が沢山いるのでキョロキョロと珍しそう。
ちょっと遅めのランチをレストランで最後に食べさせてあげました。パクパクもぐもぐレックンの食欲は相変わらず。

 

 このところの寒さで、桜の開花宣言を聴いたものの足踏み状態。桜の開花を楽しみにしていた娘はちょっと残念そうでした。日本での生活は2年半だったわね。ちょっと短かったな・・・

思えば、留学したいと言い出して、親の反対を説得し、大学の受験から留学の手続きから何から何まで一人でこなして留学生活に突入。随分心配したこともあったけど、無事にカリフォルニア州立大学を卒業し、CPA試験も合格して公認会計士として数年働く間に、連れ合いとめぐり会い結婚。

日本で暮らしたいという娘に賛成した彼も、日本ではこの不況で仕事面で恵まれずに、やはりLAで暮らしたいと言い出して・・(彼はすでに弁護士として仕事に復帰)
娘もアメリカ永住の決意をしたのでしょう。

私にとっては短いあっという間の2年半でした。が楽しい期間でした。
なにより洋平という可愛い孫が一人増えたのですから。。。

別れはいつも辛いけど、娘一家にとっては再出発です。
笑顔で送ろうと思っていたのに、やっぱり涙がこぼれそうでした。

グランマも太平洋を渡って会いに行くからね~~待っててね。


明日は旅立ち

2010-03-28 23:55:37 | 孫・レックス洋平

26日 今日は洋平のパパが娘と洋平をお迎えに帰って来る日です。そして甥と姪もお別れに会いに来てくれました。
姪は8ヶ月の男の子のベビーを連れてきました。洋平とはちょうど一月違いで、名前は佑心君です。ちょうどよい遊び相手ね。
子育て中の娘と姪は話が合います。従姉妹同士だし小さい時はよく一緒に遊んでいました。

  

パパおかえりなさい。僕もだっこしてね!!  
まだハイハイしない佑心君にハイハイを指導かな? お尻につかまって!一緒にハイハイね。

この日は金曜日だからか道路が渋滞しONライナーもかなり遅れて大変だったけど、パパが到着までみんな待っていてくれて、8人(チビ2人)で賑やかな夕食会でした。

 

28日 午前中に茅ヶ崎から息子一家がお別れにやってきました。

  

優花と咲希 2人のお姉ちゃんに遊んでもらって興奮気味の洋平。
ランチと夕食は大人6人チビ3人 とまたまた大賑わい。
前途を祝して全員で乾杯をし、記念撮影。洋平の記憶には残らないと思うけど、証拠の写真が沢山あるからね~ 
大きくなってから見て頂戴ね~

明日ちょうど9ヶ月目を迎える洋平は、26日(金)に区役所の保健センターで検診したところ10Kgを超えていました。
いよいよずっしりと重たくなりました。
4・5日前から、テーブルなどにつかまってよいしょとつかまり立ちをするようになり、きっと間もなく歩き出すことでしょう。


レックンは読書中です

2010-03-25 22:57:01 | 孫・レックス洋平

春の訪れを喜んでいたのもつかの間、今日の寒さは一体どうしたのかと思うほどでしたね。やはり三寒四温で徐々に春が来るのですね。

もうすぐ洋平との別れがきます。あと4日なんです~
今日の 午後からは仕事のシフトが入っていたのですが、娘が3時半に歯医者さんの予約が入っていたことに気が付き、洋平をどうしようかと・・・どうしようかって歯医者に連れて行くわけにもいかず。
夫はこの寒い雨の中、朝早くからゴルフに出かけちゃっているし・・・

娘は来週の29日にLAに旅立ちます。その前に歯の悪いところをすべて直してから出発したいと・・・(日本に帰ってくるといつも歯医者さんに通っていました) そして健康保険を使えるのが今日が最後なんだとか・・・ あら~出発までの間、洋平が熱でも出したら大変だわ~ 明日から無保険です。

話がそれました。それで午後から私が洋平の子守りをすることになり・・・急遽シフトに替わりに入ってくださる方に、携帯電話でお願いをして、快諾をいただきました。こんな時携帯電話はありがたいですね。感謝です。

洋平と二人でお留守番、いつも洋平はママに読んでもらう絵本に興味を示しています。

 

 「レックン いっぱい絵本あるのね。どれが一番好きなの?」  「みんな好きだけど、これかな?」
という会話があったかどうか・・・

 


春の日差し

2010-03-16 23:44:48 | 日記

日ごとに春の日差しが暖かくなってきました。私の大好きな季節です。植物の芽吹きや花が咲き出すのはとっても嬉しいですね。宿根草など毎年芽が出て来るこの時期は、もう出た頃かなと陽気が暖かくなると確認のために庭に出る回数が増えます。今日は新たに「アメリカケマンソウ」の小さな小さな芽を見つけて安堵しました。

 

白い小花の「オキザリス・ベルシコロール」1月頃からお日様が顔を出すと開花します。 「ヒマラヤユキノシタ」も春を告げています。

 

北側の日当たりが悪いところでもけな気に咲く「クリスマスローズ」ちょっと栄養不足かな?  白のクリスマスローズは背丈も伸びてきました。

 

昨年お隣から戴いた濃い小豆色のクリスマスローズ、とってもシックです。まだ株が小さいので大事に育てて大株にしたいな。
右のは原種のクリスマスローズ、地植えにしたら消えてしまったので、今回は鉢植えにしてみました。 4種類それぞれ個性的で大事に育てています。


ハイハイが上手

2010-03-16 00:37:26 | 孫・レックス洋平

この頃、ずりばいから「ハイハイ」がとっても上手になり、あっという間に移動するようになった洋平です。
そうか、早いものでもう8ヶ月です。体重も10Kg近くあり、ずしりと重くなりました。

 

おっといけない行き止まり。          やむなくターンも上手ね。

 

あらら、ゴツ~ンとぶつけたね。       よいしょっと、つかまって何か見つけたの?レックン

 

あっ! 駄目よグランマの大事なシーサー狙ってる? あぶない!あぶない!
レックンが届かないところに非難させなくっちゃね。
お気に入りのおもちゃはなんでもお口で確認するのね。

 

やっぱり男の子、車やボールなど転がったり動くものに興味があるのね。ミニカーとボールを両手に持って欲張りね。  おっといけない逃げちゃったね。

  

あらぁ~今度は何を見つけたのかな?   なぁ~に、リモコンで遊んでいるの。楽しいよ。

 

何が楽しいのか、「レックン」と呼ぶと満面の笑顔でこたえてくれます。自分がレックンと呼ばれるのが分かって反応します。

昼間、ママと近所の公園にお散歩に行きました。滑り台で一人前ね。初めて履いたお靴、もう小さくて靴下を履くとはけないので、素足ではいたとか・・・ 足が大きいのは身長もきっと大きくなるね。


3/29にLAに帰ることに決まって、先週荷物を引越しやさんに頼みいよいよだなと、ちょっと寂しい~賑やかな孫がいなくなったらかなり寂しくなりそう・・・

娘はこのところ、友人達とお別れ会で忙しく、洋平を預かって食事をさせたり、お風呂に入れたり、一緒に添い寝をしたりと私も忙しい~けど可愛いから大丈夫。あと2週間でお別れだね、レックン!きっと覚えてないよね。 
でも今はテレビ電話がある時代。忘れられないようにせっせとパソコンでお話しようね。日本語も理解できる子になって欲しいな・・・

 

 


伊東温泉~湯河原

2010-03-07 15:54:40 | 旅行

3月の末に娘と洋平はロスアンゼルスに旅立ちます。その前に湯河原に住んでいる私の兄夫妻の家族に会いたいというのが今回の目的です。埼玉から湯河原まで日帰りでは小さな洋平には大変なので、ついでに温泉を楽しむことにしました。
娘がネットで探した伊東温泉。海を眺めながら温泉に浸かれる宿、あわびと伊勢海老付きの夕食に引かれて申し込んでみました。

3/5 朝起きてみると快晴、今週は3日(水)以外はずっと天気が悪い予報だったのに、やっぱり晴れ女かと思いながら気分も高揚。 AM9時出発。このところの暖かさで河津桜には遅いかなと思いながら、東名高速道の大井松田ICで下りてすぐの松田町の河津桜を見に立ち寄りました。

 

桜の木によってはもう葉桜になっているものもありましたが、まだ充分に楽しむことが出来ました。高台に植えられているので、天気が良いと眺めもよし気持ちがよくて、遠くには富士山も顔を出していました。現地の係りの方の話では、この桜祭りの間で富士山が見られたのは初めてということなので、やっぱりついていました。

 

桜の下の遊歩道を歩きながら、お花見の人たちは笑顔がこぼれます。菜の花も満開でコントラストが美しかったね~ お腹も空いたのでお弁当を買ってお花見ランチも満足でした。

 

隣のハーブガーデンへの小道で「オオイヌノフグリ」を発見、小さな青い花を見つけると春の訪れを感じたものでした。昔懐かしい花です。 傾斜面に何種類ものクリスマスローズが植えられていて、日当たりが良いのでかなりの大株のものが沢山咲いて見事でした。 
さぁ~これから一路伊東温泉を目指します。

 

途中熱海周辺で沢山の桜が咲いていました。早咲きの桜でしょうね。ここも車窓からでしたがお花見出来ました。
家に帰ってから調べたら、熱海桜という寒桜の一種の早咲きの桜でした。

PM3時半にお宿に到着、部屋は最上階の角部屋で、広くて眺めも抜群でした。

 

青い畳におおはしゃぎの洋平。まだ8ヶ月の洋平はちょっと疲れて、ご褒美にママのおっぱいを授乳中。 
さぁ、待望の海を眺めながらの温泉ですよ。

       

明るいうちに入る温泉には贅沢感がいっぱい。温泉の写真は写せなかったので、宿のホームページの写真を拝借、すぐ目の前にテトラポットが並んでいるのに興ざめと言ったところでしたが、温泉に浸かると視線が下がるので、温泉の湯と海が一体になるんです。なるほどこれはマジックですね、びっくりでした。
大海原と遠くに初島を眺めながら入る温泉は最高でしたよ。

 

伊勢海老の酒蒸しは半身だったので、ちょっとがっかり。1匹食べたかったな~
鮑の踊り焼きはこりこりしこしこ大満足、考えてみると残酷ですね。生ビールを飲みながらは最高、美味しかった~

もう一度温泉に入り、この日は早めに休みました。


3/6 やっぱり雨か~、天気予報は外れずに雨でした。晴れ女もたまには負けますよ。
みかん狩りもクルージングも諦めて、3度目の温泉に浸かり10時のチェックアウトまでぎりぎりのんびりして、湯河原の兄宅に向かいました。

 

娘の従兄弟の子供達、洋平は「はとこ」になるのかな?4年生と2年生にまじって遊んでもらうと、8ヶ月なのにちょっと成長したように見えましたよ。レックン!

ランチ御馳走になり、おしゃべりに興じていたら写真を写すのを忘れてしまいました。
兄夫妻も家族みんな元気な由、兄も70歳になったけど、登山もスキーも現役、ボランティア活動に熱心でサークルの機関紙発行を一手に引き受けて元気でした。

庭のブルーベリーの蕾が大きく膨らみ開花まじかでした。シンビジュームの鉢は外に置いてあるのに、見事に沢山花を咲かせていました。湯河原はやっぱり暖かいのね。埼玉とはかなりの温度差があるように思えました。う~ん5・6度は違うねきっと。

お世話になりました。今度は遊びに来てくださいね。

 


早春

2010-03-03 23:53:06 | 日記

久しぶりにお日様が顔を出して日差しがまぶしい暖かな一日。それも今日だけで明日からまた寒くなる・・・というので、午後から鉢物の植え替えをしました。本当は2月中にやらねばならない作業ですが、寒いのでついつい延ばしていたら3月になっていました。日本桜草6鉢、アッツザクラ3鉢。桜草はもう早いのは芽が出ていて、どうしようと思いながら、思い切って植え替えてみましたが、やっぱり遅かったのよね。咲かなかったらどうしましょう。

植え替え作業が終わり、そろそろニリンソウが出る頃かなと観察すると、発見!可愛い葉が出始めていました。茶色の地味な葉ですが、毎年ニリンソウを見つけるととっても嬉しくなります。4月に白い可愛い花が沢山咲きます。今から楽しみです。

真っ白のクリスマスローズがふっくらと愛らしい。これからまだまだ成長します。足元の枯葉をそろそろ綺麗にしましょうか。日陰の場所なので落ち葉が霜よけになるかなと春を待ってから掃除します。
右の鉢は「キルタンサスマッケニー」舌を噛みそうな名前ね。蕾が沢山膨らんできてもうすぐオレンジ色の花が沢山咲きます。

ローズマリーも薄い水色の花を沢山つけました。ちょっと触れるといい香りが漂います。 やや!ここでカメラの充電切れ・・・もう一枚写したかったのに・・・


お雛様

2010-03-01 16:10:10 | 日記

今日から3月ですね。春ももうそこまで来ていていい季節、大好きな季節が待ち遠しいです。曇り空だけどちょっと庭に出てみると、クリスマスローズも花丈が10cm位に伸びていました。ヒヤシンスも花芽を覗かせて、沈丁花も蕾の色が濃くなってきていました。やっぱり3月なんですね。植物は季節を忘れないですね。

友人からのメールを読んで、お雛様を出さなくっちゃと気がつきました。
娘の引越しの荷物が和室を占領しているので、押入れに締ってある七段飾りのお雛様は出せません。と言うのは口実で七段飾りは面倒でこの2・3年出していません。

いつも代表して出すお雛様は、私の手作りのお雛様です。

小物は買った物ですが、お雛様の着物は私の若い頃の着物の端切れの布を利用して作りました。今から10年以上前のことですね・・・友人から教えていただき作った大事なお雛様です。小さいので簡単に出すことが出来て便利です。出し入れが簡単なものがいいわね。

 

昨日は、4回目の「東京マラソン」でしたね。夫は抽選に漏れてやむなく「深谷ハーフマラソン」にエントリー。あの寒空に朝早くから出かけて留守。娘も洋平を連れて友人のお宅にお呼ばれで留守。
やったね昼間私一人じゃないの。という訳で、またまたパンを載せるトレー作り。
が、あけびのつるは急には使えない・・・ 籐ならちょっと水に浸すだけで、使えるので久しぶりに籐で編んで見ました。「東京マラソン」の放映を見ながら・・・ひたすら手を動かす。

大きさの違うものを2枚編みました。一枚は娘用に・・・ 籐はアケビのつると違って編み方の不揃い、下手なのが目立つ気がして苦手。アケビのつるはその不揃いなところが自然で好きなのです。下手でも可愛いナフキンでカバーしよう。パンを入れるともっとカバー出来るわね。

         

娘は左の大きい方が気に入ったようで、こちらがLA行きに決まりました。
荷物は減らさなくてはと言いながら、あれもこれもと持って行きたい物が増えているようです。まあ軽いからいいとしましょうか。

夫も「深谷ハーフマラソン」をいつものペースで完走。無事に帰ってきました。それにしても寒い一日でしたね。
ご苦労様でした。