花好きグランマの独り言

いつの間にか大好きな季節到来。
控え目な花、地味な花など山野草が大好き。
まるで私のよう? 孫も登場します。

よく働いた一日

2022-04-30 22:09:58 | 花・植物


天気が良いので散歩へ。

ついでに野菜の成長を確認に寄って収穫も。

スナップエンドウ


さやが黒くなってくると収穫の合図そら豆。

薹が立ち花が咲いているパクチー、柔らかい葉だけをサラダやスープに。
こぼれ種でまた小さなパクチーが育つので抜かないでとお願いしている。


地元産の掘りたて筍と蕗を散歩の途中で買って、夕飯の献立に登場。
下準備が面倒でも美味しいから厭わずに。


香り良いレモンの花開花。
小さな蕾は摘花作業を。



本柚子の蕾、上の方は開き始めている。


柚子の蕾が付いていない頭頂部の枝を剪定。
あまり大きくしたくない。

お隣に越境しているモミジとハナミズキの枝を根元から鋸で。
庭師に変身忙しい。
気をつけて!と見守りながらこけたのはなぜか私。




一年間の植物の成長は凄い。
花は可愛いけど鬱蒼としてきたムベとアケビのつるも剪定。
剪定の時期は冬なのに剪定をサボったら凄いことになってやむを得ず。

今日一日の庭仕事の成果です。
ゴミ出しにまとめる作業も大変なのよ、夫がですけど。


こぼれ種から数年かかって立派に成長して8輪開花のクレマチス。
場所が悪い親株はひ弱になって花を咲かせない。
広さが限定された庭の中で植物の好きな場所になるべく植えたい。


地エビネより明るい色のエビネ。

日当たりが良い場所のシャクナゲは木自体は大きく成長。
不思議なことに開花は遅め。


ナニワイバラ

カラーも順調に次々と。


晴れても気温が低めで爽やかな陽気、良く働いた一日でした。
腰が痛いと言いつつも元気で動けることがありがたい。

好天が続かず明日はまた雨になるらしい・・・


大木がバッサリ切られて・・・

2022-04-29 20:17:05 | 花・植物
昨日ブログにアップをすっかり忘れてしまって。

午前の散歩は牡丹園へ行ってみると、残り僅かの牡丹がまだ綺麗。
ほとんどはもう咲き終わっているタイミングで・・・



草刈りの作業をしている方2名。
来てくれたのは嬉しいけど、1週間前だったら良かったのに。


牡丹の隣に咲きはじめた薔薇園に合わせた作業日程に違いない。
来週頃から薔薇が見ごろになるでしょう。






なんと3本の大木がバッサリと根元から切られていた!!
真夏の散歩はここの大木の木陰で涼めて一息付けたのに。
市の農園の隣なので貸農園を広げる予定なのか・・・


自然が破壊されているようでガッカリ。
あの木陰に車を停めてドライバーさんも休憩していたのに。


夫は農作業中、ジャーマンアイリスとアヤメが開花。



大きく成長中のアーティーチョークの小さな蕾を見つけて嬉しい。


帰り道常緑ヤマボウシが開花。



庭の八角蓮の葉が斜めになり花が覗いていた。
葉をめくらなくても見えるのは嬉しい。


連休初日は空いていたプール、午後からは小雨。
連休中は出かける予定はありません。

プールへ行くことと散歩&庭仕事のいつも通りの連休です。


雪のようなヒナソウ

2022-04-28 20:24:33 | 花・植物
先日駐車場から東照宮に向かっている時に何やら芝生が白く雪のよう。
何だろうと良く見ると~




小さなヒナソウの群落でした。
標高が高い日光なら簡単に夏越し出来るのでしょう。

早春に植えた我が家のヒナソウが鉢いっぱいに増えています。
このヒナソウを見て思い出した日光のヒナソウ。
問題は暑さに弱いこと。
去年の夏は日陰に置いたのに消えてしまった・・・

高温多湿に弱いので短く刈り込んで風通し良くするといいらしい。
置き場所に気をつけて夏を乗り越えたい。



雪柳?

2022-04-27 22:08:59 | 花・植物
2日前のホテルエピナール那須での夕食の時
器に添えられた白い可愛い花、何かしら?

スタッフさんに聞いてみると大花の雪柳とのこと。
貰っていいの?と聞くと~
快く対応して貰えました。


アルミホイールで器を作って桃の花も添えられていました。
花が枯れないように水気を含ませて。


帰宅後たっぷり水を吸わせたので、桃の花が開いて元気。
八重の雪柳があるのですね。



道の駅で買ってきた八重桜。


サクラマンテマ、黄花カタクリ、銅葉のバジル思い出に購入。
黄花カタクリは原産地アメリカで強い宿根草らしい。
これなら育つよと庭師さんのお墨付き。

一年草のサクラマンテマとバジルは種を取って来年も育てたい。


夜中はカタカタと激しい風雨で嵐の様。
道路や庭に散った葉っぱや花びらを掃除。

綺麗に咲きはじめたツボサンゴの花が無残に根元からポキンと折れて・・・
すぐ見つけたので部屋に飾って命拾いでした。




栃木路2日目続き

2022-04-26 21:46:04 | 旅行
4/25 2日目の続きです。
日光市の三依地区から塩原温泉郷を過ぎて那須高原へ。

旅行のカタログで知った「コピスガーデン」へ行ってみよう。
古いナビなので間違った場所へ誘導されてしまい・・・
スマホのナビに切り替えて無事に到着。

コピスガーデン入り口。


チューリップがガーデン全体に植えられた華やかな春のガーデンでした。















広い敷地のガーデンの一角で童心に返って。
那須高原も28℃位あり木陰で涼んで。

全く雰囲気の違う植物園を2ヶ所楽しんでホテルへ向かう。
那須連山が木陰から時々顔を出して。

到着した2日目のホテルは「エピナール那須」初めてです。





1泊だけど広めの部屋からの眺めにも満足して。

連休を前にブロック割を利用しようと選んだホテル。
夕飯は和食のコース料理にすると、ビュッフェスタイルが好きな夫は不満気味。。。
一品ずつ出されるのが気に入らないらしい。
とりあえずビールで乾杯。




何でカレー? 
ご飯に山椒カレーを選んだのは夫、少しだけ味見スパイシーな美味しいカレー。
鍋の〆のうどんは私。
満腹になり夫も満足したようでした。

 
4/26 3日目
朝食を済ませてから、空いていそうな時間帯に温泉へ。

内風呂には数人いたのに、露天風呂には誰もいずにチャンス。
新緑に囲まれてゆったりと浸かり暖まってから出発。




9時過ぎにチェックアウトすると~
何故なのか缶ビールを頂いてビックリ。
しかも好きな銘柄のビール。
最後までサービス満点でした。

ホテル前、どんより曇り空。
雨が降り出す前に帰りたい。

とちおとめのいちご農園で朝摘みいちご大箱を購入。

訳ありイチゴでジャム用だけど、十分生食でもいけそう。
車の中もイチゴの香り~
早速賞味!
完熟イチゴなので凄く甘くて美味しい。


形がいびつだったり凄く大きかったりバラバラサイズ。
ジャムにするにはもったいないほどだけど、全部生では食べきれない。
半分くらいはジャムにしようか。
4パック分すっぽり入る大箱で1200円でした。超お買い得!!

その後、道の駅でいろいろとお買い物。
クーポンも全部使い切って家路へ。

東北道で時々雨がパラついたけど、影響なくお昼ごろには帰宅。


帰ってから大忙し。
月一度の予約ありの脳外科の診察日。
予約時間に遅れてしまったけど、何とかギリギリセーフ。

最寄りの公園をちらりと見るとナンジャモンジャが満開!!
旅行の前日は咲いていなかったのに急に咲いたね。
帰宅後雨が降る前にまず写真を撮りに~




もう風にふさふさ揺れながら散り始めていたので間に合って良かった。
なんとも不思議な魅力がある花。
曇天だったのが残念。

旅行の整理と洗濯も済ませてやれやれの一日でした。











栃木路2日目

2022-04-25 21:55:00 | 旅行
2日目は晴れ、桜は見納めかな。



進路は北に向けてスタート。
山桜が咲き山全体が春色に。


目的地の上三依水生植物園に到着。
山野草が咲く大好きな植物園。
どんな花が咲いているかな?


キバナカタクリ

カタクリ


トガクシショウマ


ショウジョウバカマ2種




シラネアオイ


キクザキイチゲ

トサミズキ

オキナグサ


エゾリュウキンカとミズバショウ


タマザキサクラソウ




ニリンソウ


エンレイソウ


アズマイチゲ

イカリソウ





早春の山野草を眺めて癒やされて〜


2日目のランチもお蕎麦屋さんへ。
ネットで見つけた植物園近くの蕎麦屋は「やすらぎ」

座った途端に山菜の小鉢が並んだ。
各テーブルに1セットずつ。

蕎麦を待つ間に賞味。

天ざるに地元産の生ワサビが付きスリスリ。

蕗の薹やタラの芽などの山菜の天ぷらが山盛りで美味。

肝心の蕎麦の味は・・・
一口で駄目、ツルツルしたうどんみたいな蕎麦でガッカリ😌

ネットでは蕎麦も美味しいとコメントあったのに、好みも人それぞれだからかな。
蕎麦通はダメ出しすると思う。



塩原温泉郷を通り過ぎ那須高原へ。
コピスガーデンに向かいます。

長くなるので続きます~






栃木路へ

2022-04-24 19:12:00 | 旅行
マイカーで向かったのはお隣の栃木県へ。
一年ぶりの日光は東照宮へついつい。
何度も来ているのに足が向いてしまう。





修理が終わった陽明門と唐門。






眠り猫を見て急な階段を上がって家康公の墓詣で。


連休前だけど日曜日なので、そこそこの人出あり。


今市の日光道の駅のお気に入りの蕎麦屋さんでランチ。
今旬のワサビ葉蕎麦、鼻にツンと抜ける辛さと蕎麦が相まって美味しい。
涙目になりながら味わう。


真っ赤なシャクナゲと八重桜。


咲き始めのライラック。


定宿の川治温泉へ。

何と部屋からソメイヨシノと青もみじが。
まだ桜が残っていました~


温泉からの景色を眺めながらゆったり。
淡い新緑の山が美しい!




部屋に戻って水分補給。
糖分少なめで美味しい〜


勿論水も飲んでいます。


夫が温泉街の人気のコロッケとキャベツ入りメンチを買ってきて。




夕飯前なので半分ずつ味見。
並んで買っている訳が分る素朴な美味しさでした。


夕飯です〜


特注した「とちぎ和牛ステーキ」
柔らかなとろけるステーキでした!




明日は那須高原へ向かいます。








八角蓮開花

2022-04-23 20:45:51 | 花・植物
八角形の大型の2枚の葉っぱがインパクトある植物。
久しぶりに花を付けました。


葉の下に花が付き、葉をめくらないと見えないのが残念。
蕾が割れて茶褐色の花が開いてきた~
半日陰で育つ我が家の庭にピッタリの植物。
3年ほど前病気にかかり枯れたのに、地下茎の根が生きていたので久々の花。


素朴なスミレの花が可愛い。
春一番に咲くタチツボスミレを筆頭に!




葉の色に惹かれて買ってしまった紫式部。


去年の秋に球根を植えこんだラナンキュラス。
混合だったのでどんな花色が咲くのか楽しみにしていたら。

三種類の花が咲きました。
それぞれ可愛いけど、シンプルなラックスに惹かれる昨今です~




花盛り

2022-04-22 20:41:33 | 花・植物
シャクナゲとエビネがほぼ満開になって華やかに。

星形の花チョウジソウ、淡いブルーの花が開花。

シロサギゴケとムラサキサギゴケ。
ムラサキサギゴケがやや優勢。

ラショウモンカズラ


原種のガーベラ

片隅に鈴蘭開花。
可愛いけど地下茎で増えるのでここだけに限定。

ニホンサクラソウ
真冬の植え替えをサボったので、花付きが少ないのは仕方なし。




これだけ楽しめれば満足。
来年は植え替えをしてあげよう。


クリスマスローズの花を摘んで。


真夏の暑さになって木陰がありがたいほどの強い陽射し。
庭のサクラソウは午後の陽射しにぐったり。
慌てて木陰に移動してセーフでした。






牡丹が気になって

2022-04-21 20:49:03 | 花・植物
長続きしない春の天気は変わりやすい。
晴れているうちに散歩へ行こう。
そろそろ牡丹が見ごろかなと気になって。



ウコン桜






やっぱり~綺麗に咲いていました。








周りの雑草に負けずに咲いている牡丹。
人手不足なのかな。

トキワマンサクの紅花と白花。


うちの菜園に寄るとにょっきりとアスパラガスが伸びていた。


スナップエンドウが膨らんでそろそろ収穫できるかな。


野生の菜の花が花盛り~









散歩の帰り、ご近所の花好きさんと花談義。
増えたからと花苗を頂きました。
名前は知らないらしい。

早速庭に植えたので、どんな花が咲くのか楽しみ。
もしかするとバビアナかな?
花が咲いたらググってみよう。


テイクアウトの寿司の中でナンバーワンの美味しさ角上魚類の寿司でランチ。

品薄のサーモン?ではなく・・・
佐渡のサクラマスでした。
まるでサーモンのように美味しい、これで十分美味しい。


タイから取り寄せたという珍しいタイ産のマンゴーを頂いたのでデザートに。



アップルマンゴーに劣らず凄く美味しい。
初めてのタイ産のマンゴー、ご馳走さまでした。


午後も庭仕事を頑張れました~