奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

2世帯住宅の計画でのポイント、親世帯、子世帯、世代間の距離を個別に間取りと空間の中に設定する事、自分の親や自分の子供であっても結婚後離れて暮らすと生活文化が変わるという事。

2024年03月20日 | 2世帯住宅

 

2世帯住宅の計画でのポイントは

親世帯、子世帯、同時に家族としての

世帯間(世代間)の距離を

個別に設定することです。

※親世帯の暮らし方にも対応した構成でカタチになった外観提案実例

 

単世帯家族でもそうですが

2世帯といっても、

その関係性は多種多様。

※実際に完成した中庭のある二世帯住宅外観・夜景

 

距離の近い世帯もあれば、

距離の離れた世帯もあります。

 

10世帯があれば、10通りの

解があるわけです。

 

互いが気兼ねせず、

自分達のペースで暮らせるかどうかは、

世帯間の

心理的・空間的距離によって

決まってきます。

※吹抜けと借景を楽しむバルコニーを持つ

 マンション暮らしのような間取りを実現した子世帯鳥観図

 

 

勿論・・・それぞれの異なる世帯間もそうですが

夫婦間でもそれは同じです。

 

間取りという

平面的距離感だけではなくて

空間の感じ方による価値観と距離感、

その世帯間の

心理的距離感にあっていることが、

互いに心地よく過ごすためには

重要な事です。

 

※昔ながらの暮らしを愉しむことが出来る構成に

 中庭のある家の価値を設計した1階親世帯の間取り

 

設計事務所にも色々な設計事務所があり

得意分野も普段行っている設計業務も

多種多様です。

 

車の運転を日常的に行っていない

設計者・建築士が

ガレージや

駐車スペースからの

車道への出入りについて「視点」を

どう持っているのか?

 

想像すればわかりやすいですよね。

 

cafeの設計やテナント、

事務所や工場建築、

クリニックや福祉施設

ガソリンスタンドや施設

スーパー等でも同じで

設計は出来ても理解度は異なりますから。

 

これまで設計を手掛けさせていただいた

二世帯住宅には、

玄関の入口から完全に

居住エリアを分けているような

完全独立型から、

玄関や浴室、

リビングなど一部を共用する半同居型、

寝室以外はすべて共有という

完全同居型まで、

さまざまなパターンがあります。

 

各パターンとも、

その内容と暮らし方の価値観によって

世帯間(世代間)の距離には、

違いがあります。

 

2世帯住宅だから「こう」というように

ただ闇雲に生活エリアを

離すだけでは、

一緒に暮らしている

意味はありません。

 

同じ屋根の下に暮らす訳ですから、

一緒に暮らすことの

メリットを享受しつつ、

それぞれの世帯や家族にとって

程よい関係を作り出すこと。

 

2世帯住宅を設計する際には

単世帯住宅よりも様々な要素を

どのように整理していくのかが大切です。

 

住まいの新築・リフォーム

リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は

■やまぐち建築設計室■

ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

-------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭と家を考えてイメージする... | トップ | 家事をシンプルで楽にできる... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2世帯住宅」カテゴリの最新記事