goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

日々の暮らしと暮らしの時間に大切な「シーン」を描く事・・・図面の中イメージ中に含まれる「寸法」や「カタチ」の意味はそれだけでは無くて周辺要素が変化して影響する事でデザインがカタチになる設計の魔法。

2020年03月09日 | 日々・・・思考

注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図

設計とデザインのチカラで

暮らしの空間を上質に整えてみませんか?

やまぐち建築設計室ホームページ

 

あっ、ちなみに僕はノンアルコールですよ。

 

建築の日々思考イロイロと・・・・・。

先日、日曜日ですが

お誘いいただき会食中でしたけど

色々と思想等、

日々の暮らしについて

仕事とは別の角度で拝聴していたのですが。

 

誰でも出来る建築ではないですよね

先生の建築は・・・・・。

 

背景を大事にされている様子がうかがえるので・・・・・。

 

との一言に、ある意味

自身の気持ちも癒された瞬間に。

 

建築をつくる事だけが仕事では無いという部分。

 

要素として「シーン」となる暮らしを読み込んで

そこに意識がきちんと

存在する建築となる意味について。

 

住む事で幸福が増す事は然りですが、

人の暮らしに生じる「喜怒哀楽」に

その都度寄り添う事が出来る空間であり

住まいであるように・・・・・。

 

その核となる部分を

いつも住まい手さんには提案として

デザインを落とし込んでいます。

 

人が建築を変える事も有りますし

建築が人を変える事も有ります・・・・・。

 

暮らす事で生まれる時間の質を

どこからどのように考えているのですか?。

 

以前から「ご質問」をいただいていたので

この日はそんな「周辺要素」を

日常の会話として

楽しませていただきましたよ。

 

住まい手さんの暮らしの環境を

紐解きながら「デザイン」の提案と

暮らしの質的向上の提案を・・・・・。

 

 

Produce Your Dream>>>>>

建て主目線+αの提案・・・・・。

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

http://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思考の断片とデザインの要の思考・・・・・感動する時間の持つ意味と暮らしへの要素と「ダイブ」する意識の差、暮らしの環境に大切な仕掛けと周辺をそぎ落とし加味する設計の思想と思考。

2020年03月06日 | 日々・・・思考

人生を左右する暮らしの器としての

住宅を設計する時に

いつも考えている事の断片的な部分ですけど・・・・・。

 

思考から思想へ落とし込むように。

この前、ちょっと美しさに触れに

仕事関係者さんと一緒に・・・・・。

感動って本当に大事だと思うんです。

僕も建築家として住宅を設計している際に

住宅そのもので完結しない空間を

キチンと意識しています・・・・・。

 

建築は単独で存在するのではなくて

周辺要素が加算されて状況を生み出すからです。

 

光や影と同じく風や音、

雨や香り、季節の変化と・・・・・「それら」。

 

日常にも涙が自然に流れたりする

言葉を失う感動の気持ちとか・・・・・。

 

完結では無く拡張という意味で。

 

いつもスリットをデザインに

考えること

実は多いんですけど

そいういう思考を原点回帰中のところ・・・・・。

 

最初のカタチと

そこから生まれる二次的な意味の

最大数のカタチと多様性。

自然の光の恩恵は

明るさだけじゃないから・・・・・・。

 

暗さがあるから明るさの意味があって

その逆も同じで・・・・・。

 

そういう奥深さに

暮らしが感じ取る感性の部分。

 

建築のデザインと

設計の工夫に対しての感じ方で

過ごす場所の価値も質も

変化しますから・・・・・・。

 

意味を周辺を紐解きながら「デザイン」の提案と

暮らしの質的向上の提案を

今日も意識的に丁寧に

イメージしているところですから。

 

 

Produce Your Dream>>>>>

建て主目線+αの提案・・・・・。

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

http://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の思考・・・色々な想いと思う部分、建築の役割や意識を今一度丁寧に、量産の大切さもありますし、そうではないアナログ的な人と人の関係性の中で育む建築の役割と意識も

2020年03月05日 | 日々・・・思考

 

先日も読んでいたんですけど

今夜も少し・・・・・。

 

気分がざわつくので・・・・・・。

 

建築家・安藤忠雄さんの

「いたずらのすきなけんちくか」を

読みながら想像をリンクしながら

少し気分を・・・・・・。

 

絵本なんですけどね、

やっぱり「今の気持ち」にも染み入る一冊。

 

建築の事だけではなくて、

多様な視野で意識的に「考える場所」の存在意義も

そうだと思う・・・・・。

 

建築には色々な「作用」があります。

僕が住宅設計に「想い」を詰めて

意識している部分もそう・・・・・。

 

建築家・安藤さんの

想いと優しさの詰まった絵本に納得。

 

想いに触れる一冊です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々思考・・・・・今夜は未来創造談議の思考時間に色々と。

2020年02月28日 | 日々・・・思考

 

 

今夜は未来創造談議の時間に・・・・・・。

自分の「地図」を持つ事は大切。

 

皆さんは自分の「地図」を

持っていますか?

 

暮らしが未来を変えるという事。

 

一日一日の過ごし方の蓄積が

その先をつくるんですよね・・・・・・。

 

原因と結果のその先に

色々な意識の部分。

 

大切だと思いますよ。

自分の地図の

見つけ方とその使い方も・・・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の思考イロイロと・・・考え方の整理整頓と感覚的な部分と数学的な部分での空間構成のデザイン設計、虚数、実数、複素数的な考え方を融合しながら場所と暮らしの持つ程よさを。

2020年02月10日 | 日々・・・思考

※ランチョンミーティングにて

 

虚数があるから整理出来る数学の世界があったり。

色々複雑化すると

実数だけの世界観では解けない事

沢山有るなぁと思いながら

人の気持ちもそういうが本当のところだと思うんです。

 

今日はそんなお話をランチョンミーティングの際に。

実は色々な意味での「新しい事」もあり。

 

実数・虚数を実際には

あまり意識をした事はありませんけど

でも・・・考え方を整理する時に

複素数的なイメージ

意外につかうなと思うんです。

 

建築の計画論だけでは無くて

そこには各個人の「適度なエリア」の係数が

存在していて・・・・・。

 

色々と考えつつ「仮定・仮設」をたてながら。

イメージを具体化させる時に

情報を整理整頓しつつも

あえて「明確化しつつ明確化しない」。

 

そんな無意識と意識的な中で

暮らしと人との

空間検討をしているんだなと・・・・・。

 

暮らしの基準をイメージしながら

あるべきカタチは

前提条件の整理から「定型ありき」ではなく

空間に必要で人に不可欠な場所の理由を

落とし込むように・・・・・。

 

暮らしの空間が「程よい事」で

生き方・・・・・変わりますよ。

 

Produce Your Dream>>>>>

建て主目線+αの提案・・・・・。

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

http://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富裕層は住宅に何を求めているのか?ライフスタイルから考える「日本の豪邸」。MLセミナー エ・インテリアズ大阪SRにて。 

2019年10月21日 | 日々・・・思考

注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

インテリアの付加価値と

ラグジュアリーが持つ意味の真価。

MLセミナー@エ インテリアズ大阪にて・・・・・。

いつもは東京で開催されている事が多い

モダンリビングのセミナーが、

今回は大阪でも開催されたこともあり、

比較的時間が「ちょうどいい移動の途中」にあったので。

 

テーマは「ライフスタイルから考える日本の豪邸」。

 

国内外のラグジュアリーな住宅を

取材し続けられている雑誌「モダンリビング」。

以前までは編集長で、

現在は発行人の下田結花さん。

たくさんの豪邸の実例写真とともに、

実際に案件として手掛けた建築家から

直に聞いた「エピソード」や

自身の考察を交えたお話しも色々と。

 

僕も「億家」と呼ばれる「豪邸」は

手掛けていますが

「家は人生を包括する箱であり、インテリアは人生の証なのです」

という言葉が深く心に残りました。

 

「億邸」、「豪邸」に限った話しではなくて

家づくりの際に、それは「皆さん」同じく

住まいに掛ける想いの部分・・・・・・。

 

 

暮らしを丁寧に考える意味は

それぞれあるのですが、

豪邸が持つ真意から

意識が心地よく過ごす時間の価値に

ラグジュアリーな時間の密度を

居心地として感じてみませんか?

 

 

 

e interiorsだから出来る家具やキッチンの価値も

そこには存在していて・・・・・・。

 

 

程よい価値観の上質な過ごし方。

過ごす時間という周辺を意識する事の

大切さを暮らしのイメージの中に

建築が出来る提案の部分を丁寧に・・・・・。

 

Produce Your Dream>>>>>

建て主目線+αの提案・・・・・。

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

http://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに・・・・・「読み返す」、建築を愛する人の十二章。

2019年09月22日 | 日々・・・思考

建築固有の言葉を切り口にして、

豊かな芸術的で・・・そして、

人文的教養のうえにたって、

そういう建築論。

 

 

すべてが優しくて

確実につたわってくるような・・・・・。

 

構造体は光を与え、光は空間をつくる。

 

この認識には、

ヨーロッパ的な文化や

その教養の世界観も必要だと思うんですが、

フロンティア精神の存在を共存させながら

イメージする事で

現代にも「直感的」に通じる

美意識のそれがあるかと思うんです。

 

原点の「発想」を大切に・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良・吉野・・・・三奇楼デッキで夜空を眺めながら「星空同好会」で奇跡と必然に出会う夜・・・大気・空気が澄む奇跡の連鎖のお話しも。

2019年09月18日 | 日々・・・思考

9月16日の夜は奈良吉野のゲストハウス

三奇楼にて夜空を眺めながら・・・・・・。

 

この日は、「三奇楼星空同好会」に。

大阪市立科学館・地球惑星科学(流星)

飯山先生が主催の夜空観察・・・・・。

少し雲が厚くなり、「満開の星空」を

見る事は出来ませんでしたけど

逆に雲がかかる事で織り成す「月」の魅力を

知る事が出来たり・・・・・。

 

世の中の当たり前に

なれてしまっている大人にとっては

幼い頃に戻った気分かな。


何故、どうして?

の疑問は大事だなと思いますよ。

晴れてはいましたけど、

雲の関係もあり1時間半程度の三奇楼デッキでの

夜空観察を終えてからは飯山先生の講話と茶会タイム。


奥深い宇宙の出来事と歴史の話しを

皆で楽しみながら

想像の世界も楽しむ時間はあっという間。

妄想も、適度に「からませて」

次回も楽しみですよ・・・・・・。



Produce Your Dream>>>>>

建て主目線+αの提案・・・・・。

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

http://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の思考・・・・・色々と。

2019年09月07日 | 日々・・・思考

 

心が生きる欲って大事なんですよね。

生き急ぐという訳では無くて

まだ見えない限られた時間を

その人なりに「よくをよくもって」

生きるように・・・・・。

 

欲と聞くと

悪く聞こえるかも知れないけれど

それらを「持つ事」で

生き方も変わりますよね。

 

無欲では無くて、

良い意味での欲の持ち方。

 

ほしく思う願い求めて

満たされることを求める心は

大事ですよねという話しで

昨晩は満たされましたよ・・・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の思考・・・暮らしの時間を豊かに過ごす空間に、庭もその要素で毎日の過ごし方や環境が良い意味にシフトする事で気持ちや生活のスタイルも意識せずとも質良く変化するように、設計デザインの価値空間。

2019年06月20日 | 日々・・・思考

注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

※(仮称)もてなしの家・和のエスプリを継ぐ家

 

 

建築とその周辺で考えるナイトタイムエコノミー。

それは、ある意味・・・・・暮らしの時間を豊かにする

ポイントだという事。

 

もてなす時間と空間で過ごすという事の意味。

※(仮称)もてなしの家・和のエスプリを継ぐ家

 

 

観光地での夜の話しではなくて、

家での過ごし方基準としての時間の拠り所・・・・・。

 

夜の時間を有意義に、そして質良く過ごす

スイッチのような仕掛けと空間と暮らしのイメージを。

 

庭もその仕組みの中に・・・・・。

見える風景と隠す部分、

想像域を空間に生み出す事で

印象的な暮らし方に。

 

そういう意識を暮らしの中に考えると

家庭環境も良い意味で

質良く変化するといいなと思うんです。

 

適度と適切のバランスを検討しながら 

それぞれの意識のバランスと違いを確認する事で

「その後」が良い意味で変化する様に。

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「明日の暮らしを設計する/建築と住まいとその暮らしを豊かに」

URL(ホームページ) http://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------------<<<<<Yamaguchi Architect Office

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの設計とデザイン・・・暮らしの時間を心地よく居心地よい空間であり安心出来る場所であるという事、暮らしの空間に大切な生活の環境を程よく適度に距離感をイメージする様に、間取りの工夫と人の感覚。

2019年04月03日 | 日々・・・思考

注文住宅・マイホーム・住宅設計

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

※1階間取り鳥瞰図プラン提案事例

 

家について考えること思う事色々と・・・・・。

住まいは生活の基本ですよね。

 

かけがえのない、

とても大切な空間。

 

中庭や階段、吹き抜け、キッチン

LDK、居間、和室等の要素とそれらの距離感で

つながる生活の距離。

 

思わず微笑んでしまうような、

楽しくて、元気がでてきて、

心地のよい場所となる様に。

※2階間取り鳥瞰図プラン提案事例

 

どちらかといえば、

建築論や思想を語るよりも、

できあがった建物の中に身をおいて、

あるいはその建物を外から眺めて

何かを感じられるものであるようにと思うんです。

 

頭や言葉に頼らずに

感じることができる場所や空間だったり。

居場所がそこに存在する様に。

 

家とは、そういうところで

あって欲しいと思っています・・・・・。

 

意匠的にも構造的にも

周辺環境に対しても無理のない

素直な家の状態。

 

派手さはなくても、

無意味なもののない、

爽やかですがすがしい家であり、

凛としながらも、

肩肘はらずにゆるやかに佇んでいる家。

 

そんな家であってほしいと思うし、

そんな家をつくっていきたいと思っています。

 

そして実際につくるのは「家」という箱ではなくて

そこで育む暮らしの仕掛けを

デザインするという事ですよ。

 

自分らしいと感じることのできる家。

家族が暮らしによって変化するということ。

そんな家がかけがえのない

暮らしの時間を生み出すように・・・・・。

 

デザインと設計の持つ意味を丁寧に。

 

デザインが呼び起こす暮らしの「ココチ」。

丁寧な想像域と創造域の提案と

暮らしのデザイン設計で

感じてみませんか?

家づくり、大切なモノゴトは

そういうところからの違いが

最終的に大きな差となりますからね。

 

それで変わる「モノゴト」を

丁寧に考えながら

住まいの設計と暮らしのカタチを

上質に心地からデザインするように。

 

注文住宅の設計デザイン・ご相談、

ご連絡はホームページお問い合わせから。

 

 

---------------------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

建築設計事務所 建築家 

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

-------------------------------------------------------------------

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの設計と思考とデザインの過程を色々と・・・・・住まい手さんとの会食、思考のイメージ意識を。

2019年03月19日 | 日々・・・思考

 

住まい手さんとの夜の会食にて・・・・・。

 

すべての始まりであり終わりでもある感覚。

アルファでありオメガでもある

住まいてさんの想いは、

ある意味では最初から

明確になっているとは限りません。

 

自然の中に純和風の設えと空間に包まれたい。

これから先の人生のすべて、家族の健康を守ほしい。

安心して子どもを育てられる家がいい。

心からくつろげる家であってほしいです。

和が6割、洋が4割のような家。

私たち家族の暮らしに馴染む家が理想です。

シンプルだけど無機質にならない感じの家・・・etc。

 

漠然としたイメージで住まい手さんの

想いが語られる場合もあれば、

モチーフは京都の町屋が持つ伝統的な日本家屋の美しさ。

モダンな外観と町屋の内観によるデザインのギャップ。

エントランスからアプローチ、玄関、リビングからキッチン、

ウッドデッキや2階へと、

流れがスムーズに進む家がいいと思っています。

 

といった具合に、

ある程度まで明確に語られる

そんなケースもあります。

 

住まい手さんの千差万別なイメージや

言葉になりきらない想いを、

質問や会話の中で探り出し整理して、

設計技術と想定と経験を総動員して

住まい手さんが、その行動と発言と

気持ちの中でどのような想い思いを抱え、

その想いをどのように「カタチ」に整理すべきか。

 

 

住まいを考える背景に潜む範囲が大事。

色々なアプローチを

暮らしのまとめに向けて

住まい手さんとの会食で

整理の途中でしたよ・・・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の思考イロイロと、宗教哲学者「マルティン・ブーハー」の、「我と汝・対話」すべての真の生とは出合いである。自分の捉え方を思考する様に、内面からと周りとの関係から自分を探り・・・。

2019年02月25日 | 日々・・・思考
 
 
「我と汝・対話」・・・・・・。
 
全てが出合いにより変化するんですよね。
 
詰まるとこと、
 
全て出合いであると・・・・・。
 
そして、そうした出合いを通じて、
 
人生はどんどん変化していくと。
 
 
全てに関係性があるということ
 
 
なるほど、そうですね。
 
マルティン.ブーバーの言葉を
 
大切にしている知人と、
 
今朝偶然であって、
 
少しcafeに立ち寄りそんな話に。
 
 
それも適切なときに
 
適切な場所に居るという事らしい・・・・・。
 
 
そういう内容を自然に話せる厚みは、
 
相変わらず。
 
 
月曜の朝から運がいいのかもと
 
思えるところも「厚み」から感じる
 
魅力かも知れないと思いながら
 
自分を見つめ直してみる事も大切。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の思考イロイロと・・・・・「ひととなり」。

2019年02月24日 | 日々・・・思考

仕事関係者さんとアトリエで

チョコをいただきながら

哲学談義・・・・・。

 

「ひととなり」は大切。

身だしなみ、言葉づかい、ふるまい、

品、性格、人格、人柄・・・etc。

 

色々な側面がありますけど。

 

厚みと誇りを持っている人と

そうではない人の違いは「入口」も「結果」も

異なりますよねと。

 

いつも「深い」ですね・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある知人との会話と厚みから「にじみ出る」魅了する魅力・・・・・・。

2019年02月24日 | 日々・・・思考

 

 

夜の会食にて、

あるSR知人との会話で・・・・・。

 

マニュアルやセミナーなどでは無くて

その人からにじみ出る魅力は

本物だなと思う・・・・・。

 

忍という漢字の意味を知っていますか?

と不意に聞かれて「しのぶという意味?」と答えると、

「もうひとつ全く逆の意味がある。」と話す前からご満悦。

 

忍という漢字には「つらいことに耐える」という意味と、

「何をしても気にならない」という二つの意味がある。

後者はあまり意識した事が無かったのですが・・・・・。

 

どちらかというと、

他人にひどいことをしても気にならない

という意味で使うケースが多いらしく・・・・・。

つらいけど気にならない

と、

ひどいことを他人にしても気にならない

ということなので、

総じて「気にならない」とか

「気にしない」という意味。

 

次は「逆」という漢字について。

認知度の高い「さかさま」の意味と、

「迎える」という意味もあります。

南宋の詩人陸游 の

山村経行、因施薬五首 其五の最初に

逆旅人家 という四文字があるらしいのですが、

これは「旅人を迎える家」という意味だそうです。

 

先生ならそんな家、

どういう角度から考えますか?

とか・・・色々幅広い。 

 

その知人は今でも、

色々な勉強は絶やさないし、

習い事も楽しんでやっている。

そんな業界の知人と

貴重な時間・・・・・・・。

 

魅力というのは、

そういうところから人を引き付ける

魅力にも変換されて

広がりを見せているのかな?

という風にも思いますよ・・・・・・。

 

人の「層」というか、

厚みの部分から感じる「質感」。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする