goo blog サービス終了のお知らせ 

575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

ヌートリア 戦争の落とし子           草女

2008年07月11日 | Weblog
 6月下旬森林公園にある大道平池の水辺はハルシャギクの苗で埋め尽くされていた。北アメリカの原産の一年草で別名をジャノメギク。花が咲きそろえばそれなりに美しいだろう。開花期は夏の盛りから秋にかけてである。
 ところがこの草を観察していたら、池の中を一直線にこちらに向かって泳いでくるものがいる。ヌートリアである。私たちが居るのも平気で岸に上がりムシャムシャ草を食べ始めた。
 森林公園に繁殖している外来哺乳類で原産地は南アメリカ。「ヌートリア」はスペイン語で「カワウソの毛皮」の意味だと言う。しかし、カワウソの仲間ではなくて本当はネズミの仲間である。
 なぜ南アメリカの巨大ネズミがこの公園に住み着いているのか。
 昭和14年に日本軍により軍服の毛皮用と食用のために導入されたもので、戦時中は西日本を中心に全国に四万匹が飼育されていたという。しかし、終戦と同時に需要がなくなり、野外に遺棄されたのである。
 愛知を始め東海地方にも広く分布していて水辺に住み、堤防や畔に巣穴を掘るので防水上も危険な上、葉や野菜や稲などにも被害を与えるため駆除の対象となり1963年に狩猟獣に指定されている。
 一方ハルシャギクも園芸種として導入されたが野外化し繁殖している。
 人間の都合で運び込まれ、ある期間利用された挙句、日本固有種を絶滅させるということで、特定有害外来生物として目の敵にされる。郷に入ってようやくここまで生存してきた苦労と能力ををどう評価すべきだろう。
 日本固有種が絶滅に瀕しているのは果たして外来種だけのせいであろうか?
ここはひとつ、よーく考えよう。
 
 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅雨末期   麗 | トップ | 目の前の笑わぬ客や夏の寄席... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
同根の問題 ()
2008-07-11 00:47:38
少し飛躍するかもしれませんが、誤解を恐れず言えば、在韓問題も同根の問題でしょう。
 後始末をちゃんと着けなければならない問題を我々はあいまいにしているようだ。
返信する
動物に罪なし (遅足)
2008-07-11 15:27:46
外来種だろうが、在来種だろうが、
動物に罪はなし。
動物も罪なんか感じていない。

良い環境を与えられた場合は繁殖し、
ダメなら絶滅していったでしょう。

ニンゲンが自然の時間は早めているのが
問題でしょうね。

かといって、殺すのもね。
これまたニンゲンの都合。



本当に困った動物ですね。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事