HARD HEAD

旅行 社寺

高天神城

2019-12-07 11:01:21 | 
 2019.11.23 浜名湖同級旅行の後、皆と別れて掛川駅前のホテルに泊まり

     高天神城と金谷の諏訪原城を登城して来ました。



  掛川駅  昨日の雨で濃霧ですが、7:18発のしずてつジャストライン大東浜岡線のバスに乗車

       山城で心配していた濃霧も7:41土方バス停に着く頃は晴れてきました。



  高天神城追手門入口。 奥に見える高天神城の遠景。



  同上 切割。



  馬場平。



  堀切。





  高天神城  国指定史跡 続日本百名城。 徳川.武田が奪い合った要衝の城。

      高天神城の城域は尾根の鞍部にあたる井戸曲輪を境にして東峰と西峰に大きく分かれ、

      一城別郭と呼ばれる構造をもつ。



  縄張図。



  略図。



  想像図。



  攻防城砦図。



  追手門。



  着到櫓跡。



  三の丸跡。 城の南端へ突き出した曲輪で眺望がすばらしく遠州灘まで見渡せる。

     小笠原与左衛門清有が大将を務めたことから左衛門平とも呼ばれる。





  本丸跡。



  同上にある 元宮(元天神) もともと、ここに高天神社が鎮座していたが、八代将軍徳川吉宗の

        時に現在の地に遷宮されたため元宮と呼ばれる。



  御前曲輪跡。この下が三の丸跡。



  同上から眺めた風景。



  本丸跡にある 松幹化石。



  本丸西側虎口と左側大河内政局牢入口。



  大河内石窟 山腹に洞窟状に掘った横穴でここを牢屋として使用した。



  的場曲輪。 右崖上は本丸跡。



  井戸曲輪。 この付近は東西の曲輪の中央で馬の背にあたる所で激しい戦いが

        行われた場所と言われている。



  同上にある かな井戸。 井戸の「かな」の表示は鉄分が含まれているとか...。 



  高天神社石段。 最上段は西の丸跡。



  西ノ丸跡。



  高天神社 本殿。



  同上から眺めた景色。





  馬場平との切割。 尾根伝いに攻め寄せる敵兵を防ぐために作られた。



  馬場平。



  同上からの抜け道。 甚五郎の抜け道(犬戻り猿戻りの険)



  馬場平。 一説にはここで馬の管理をしていたための名称と言われるが、

       三方が断崖絶壁で、ここより先は城外であることから、ここに

       番所が置かれていた説があり番場が馬場に転じた可能性がある。



  同上から見た遠州灘。



  井戸曲輪まで戻り二ノ丸、井桜曲輪へと向かう。



  二の丸跡。



  袖曲輪跡。



  本間氏.丸尾氏 戦死の址。



  堀切。 平時は丸太等の簡素な橋を架けて通行し、いざ戦いとなると

      丸太を落とし通行を遮断する。



  堂の尾曲輪跡。



  同上から振り返り今渡ってきた深い堀切を見る。



  同上から井桜曲輪跡迄尾根上の細い道が続く。



  井桜曲輪(せいろうくるわ)。 西ノ丸から北へ突き出た半島状の先端に位置する

     曲輪でここに物見の望楼(櫓)が建っていたと言われることから

     井桜曲輪と言われる。城内でここの西側斜面が最も傾斜が緩いため、

     土塁、堀切、横堀などの防御施設が二重三重に施されている。



  同上 防御施設の横堀。



  井桜曲輪跡から見た景色。 今は木々が茂っているが隙間から見える風景は望楼には最適と思われる。



  三日月井戸。 城内に存在する二つの井戸の内の一つ。金魚が数匹泳いでいます。



  この先が搦手門跡。 ここを下りず来た道を追手門口に戻り「土方バス停」より

       10:25発のバスで掛川駅に戻り次の諏訪原城に向かう。 

    








浜松城 2

2019-12-06 11:27:17 | 
 2019.11.21 続いて引間城跡を散策し同級生と合流後、天守に登城して来ました。



  浜松城の変遷。



  東照宮(引間古城跡) 浜松城の前身引間城跡、日光、久能山と同じく家康(権現様)

             を祭るお宮。





  引間城本丸跡。



  東照宮境内(本丸跡)。





  同上にある 若き日の家康、秀吉の二公像と引間城。



  引間城跡の森。



  近世都市「浜松」の出発点。



  武田氏との攻防。

 これからは天守3階展望室からの撮影です。



  東面  本丸、二ノ丸、引間城跡、今日は雲の中の富士山。



  東面。





  南面。



  西面  遠くに浜名湖。



  西面。





  北面。



  天守曲輪、井戸、埋門、西端城曲輪。





  八幡台  天守台北側にあり天守台より石垣は数段高い。



  天守門。



  本丸、左側土塁上は富士見櫓跡、二の丸跡、奥の森は引間城跡。

     二の丸跡の復元整備が楽しみです。

浜松城 1

2019-12-05 14:59:23 | 
 2019.11.21 浜松城に登城して来ました。



  浜松城外観。



  天守と天守門。



  天守曲輪の石垣。





  浜松城 続日本百名城。 市指定史跡。 家康が遠江進出の拠点とした城。

      江戸幕府の要職者を輩出した出世城。



  浜松城略絵図(安政年間)。





  鎧掛松。



  浜松城の変遷 Ⅰ



  浜松城の変遷 Ⅱ



  家康の浜松城



  鉄門





  二の丸跡  現在小学校等を移築し、発掘調査中. 中央奥の森は引間城跡。



  本丸



  天守曲輪から眺めた本丸、奥は二ノ丸。



  本丸。



  同上に建つ 若き日の徳川家康像。



  本丸から天守門に上る。



  天守門 両サイドの鏡石。



  天守門 富士見櫓跡から見る。石垣下は本丸。



  天守門 内部天守曲輪側から見る。



  天守門。





  天守曲輪。





  天守と天守台。





  井戸。 井戸奥の石垣は埋門跡。







  天守曲輪の石垣。 

    浜松城 2に続く。

 






続日本百名城の旅 (新潟.長野.山梨.福島)

2019-12-03 15:59:22 | 
 JR東日本の大人の休日俱楽部パスを利用して続日本百名城を3泊4日で旅をして来ました。

 11/28 東京6:28発(はくたか551号)~上越妙高8:30着、

    えちごトキメキ鉄道に乗換高田に8:50着。高田城登城。

    高田11:44発~北新井12:09着。鮫ヶ尾城は山城の為降雨で登城を断念する。

   タクシーで神の宮温泉かわら亭に行きタクシーを待たせて、スタンプゲット後、

    越後妙高駅まで戻る(約2600円)。

   本日の宿泊地佐久平駅に着く、天気も快復し、時間も早いので変更し、

    明日の予定の龍岡城に行くことにする。

   小海線の臼田駅~たまたまいたタクシーで(約900円)龍岡城に登城。

    帰りは龍岡城駅まで徒歩。佐久平駅前のホテルに宿泊。

 11/29 新幹線はくたか553号佐久平9:12発で長野に出て乗換、

   特急しなの8号10;00発~塩尻駅乗換~上諏訪駅11:26着。

   高島城登城~諏訪湖湖畔散策~上諏訪温泉に宿泊。

  11/30 上諏訪駅~新府駅~新府城登城。新府駅~韮崎駅。タクシーで韮崎市民俗資料館

   スタンプゲット~韮崎駅までタクシーで(往復2000円)戻る。

   韮崎駅~甲府駅11:40着。

   要害山城は駅前の甲府市藤村記念館でスタンプゲット、登城は断念。

   甲府駅12:17発(あさま14号)~新宿経由東京駅14:36発(やまびこ55号)~

   郡山駅16:01着乗換~16:37発~会津若松駅17:54着。

   会津若松駅前のホテルに宿泊。

 12/01 会津バスセンター7:20発~インフォメーションセンター前7:51着。

   霧が凄いが、向羽黒山城登城。帰り10:21発~竹田病院前10:48着~徒歩20分~

   鶴ヶ城登城。会津若松15:05発~郡山駅16:19着、お土産買物 

   郡山駅17:15発(やまびこ148号)~大宮18:10着

   南浦和~武蔵野線で無事帰宅する。 楽しい城巡りでした。



  高田城 県指定史跡 続日本百名城。

      極楽橋。



  同上  三重櫓。



  同上  本丸跡。



  同上  三重櫓 展望室からの景色。



  同上  公園内の紅葉が綺麗でした。



  鮫ヶ尾城 国指定史跡 続日本百名城。 降雨で山城の為登城を断念する。



  龍岡城  近くの山からの五稜郭の俯瞰は台風被害の為立ち入り禁止でした。



  龍岡城 西洋軍学を採り入れた稜堡式城郭。国指定史跡 続日本百名城。



  同上  星形の堀と稜堡石垣。



  同上  内城周囲には土塁が築かれている。



  同上  お台所 唯一の現存建築物。 佐久平に宿泊。



  篠ノ井線 日本三大車窓 姨捨駅付近からの善光寺平。



  上諏訪駅ホームの足湯施設。



  高島城  日根野高吉が築いた湖畔の城。 市指定史跡 続日本百名城。





  同上  天守閣。



  同上  展望室から富士山が見えました。



  同上  富士山をアップ。



  諏訪湖畔散策  足湯。



  同上  間欠泉。


  同上  片倉館  国指定文化財 千人風呂と呼ばれる大理石造りの大浴場は

           深さ1.1mの深さがある。
          
           上諏訪温泉に宿泊。



  中央線車窓より甲斐駒ヶ岳。



  新府城  国指定史跡 続日本百名城。

       武田勝頼が背水の陣で築いた新城。



  同上 本丸跡。



  同上より眺めた八ヶ岳。



  同上 大手馬出。



  同上から見える富士山。





  同上 丸馬出と三日月堀。



  同上 東出構 北の帯曲輪にある突出した鉄砲陣地を「出構」と呼ぶ。



  七里岩先端から眺めた富士山。

  要害山城  国指定史跡 続日本百名城。

        躑躅ヶ崎館の詰城として築かれた山城。



  同上  交通の便悪し後日の登城とする。 会津若松駅前のホテルに宿泊。



  向羽黒山城  国指定史跡 続日本百名城。



  同上  蘆名盛氏が隠居城として築いた大規模な山城。



  同上 二ノ丸入り口。 熊注意。



  同上  一面の雲海 苦労して霧の中登城した甲斐がありました。





  同上  二曲輪。



  同上からの 磐梯山。



  同上    美しい飯豊連峰。





  同上  一曲輪  登城したいが10:21発の帰りのバスに間に合わないので断念して引き返す。



  鶴ヶ城 (会津若松城) 国指定史跡 日本百名城。

       蒲生氏郷が築いた奥州支配の要の城。



  天守と走り長屋。



  廊下橋。





  天守。



  同上 展望室からの眺め 鉄門と千飯櫓。



  同上      先ほど登城してきた、向羽黒山城が見えました。



  同上      本丸跡。



  同上      磐梯山と飯盛山。



  二ノ丸から眺めた廊下橋と天守。



  会津若松駅から帰京する。