2014.05.08 東京国立博物館に行って来ました。
キトラ古墳壁画 特別展 4/22~5/18 月曜と5/7は休館 入場料 900円
奈良県明日香村のキトラ古墳の壁画「四神」のうち白虎.玄武.朱雀
「十二支」のうち獣の頭に人の体を持つ子(ね).丑(うし)が実物展示。
壁画発見以来、村外で公開されるのは今回が初めてです。
入場までの待ち時間150分(11:30~14:00)の行列最後尾は平成館の前までつながりました。
平成館と本館の間に見える東京スカイツリー。
4列は10mぐらい進んでは長い間止まる繰り返しです、モナリザ展で並んだことを思い出します。
今回は壁画が小さく実物の前では1列になり見学の為、さらに入館後、
会場内の壁画(実物)観覧列の待ち時間は約30分かかりました(14:30)。
本館北側庭園 前の休憩室で3時間半も立ちぱなしで疲れたので休憩する。
風神雷神図屏風 重文 尾形光琳筆 江戸時代
日本美術の流れ展を見学し16:00頃本館を出る。
続いて表慶館で同時開催されている 飛鳥ーキトラ2016展を見学する(撮影可)。
玄武と白虎の最新の画像ナビゲーションシステムでの高精細画像(自由に拡大縮小できる)
キトラ古墳の石室 奥行き2.4m、幅1.04m、高さ1.24m(内法)。直方体の石材18枚を組み合わせ
ており、内側の天井は屋根型に加工されている。内面は床も含め、全体にしっくいが
塗られており、壁画はその上に描かれていた。天井には日月を配した天文図。側壁
上部には北に玄武.南に朱雀と各方角を守護する四神が浮かび、下部に獣面人身の
十二支を描く。 築造時期は7世紀末から8世紀初めと考えられている。
キトラの壁画はもっと大きく、素朴なものかと想像していましたが、
線もタッチも非常に繊細で驚きました。
16:30分入場待ちの行列がまだ並んでいました。大きなユリノキが目に留まりました。
ユリノキの由来 明治8,9年頃渡来した30粒の種子から育った1本の苗木が明治14年に
現在地に植えられたといわれ、以来博物館の歴史を見守り続けている。
東京国立博物館は時に「ユリノキの博物館」「ゆりの館」などと言われる。
ユリノキ モクレン科 北米原産の蜜源樹 春にチュ-リップによく似た花が咲く。
キトラ古墳壁画 特別展 4/22~5/18 月曜と5/7は休館 入場料 900円
奈良県明日香村のキトラ古墳の壁画「四神」のうち白虎.玄武.朱雀
「十二支」のうち獣の頭に人の体を持つ子(ね).丑(うし)が実物展示。
壁画発見以来、村外で公開されるのは今回が初めてです。
入場までの待ち時間150分(11:30~14:00)の行列最後尾は平成館の前までつながりました。
平成館と本館の間に見える東京スカイツリー。
4列は10mぐらい進んでは長い間止まる繰り返しです、モナリザ展で並んだことを思い出します。
今回は壁画が小さく実物の前では1列になり見学の為、さらに入館後、
会場内の壁画(実物)観覧列の待ち時間は約30分かかりました(14:30)。
本館北側庭園 前の休憩室で3時間半も立ちぱなしで疲れたので休憩する。
風神雷神図屏風 重文 尾形光琳筆 江戸時代
日本美術の流れ展を見学し16:00頃本館を出る。
続いて表慶館で同時開催されている 飛鳥ーキトラ2016展を見学する(撮影可)。
玄武と白虎の最新の画像ナビゲーションシステムでの高精細画像(自由に拡大縮小できる)
キトラ古墳の石室 奥行き2.4m、幅1.04m、高さ1.24m(内法)。直方体の石材18枚を組み合わせ
ており、内側の天井は屋根型に加工されている。内面は床も含め、全体にしっくいが
塗られており、壁画はその上に描かれていた。天井には日月を配した天文図。側壁
上部には北に玄武.南に朱雀と各方角を守護する四神が浮かび、下部に獣面人身の
十二支を描く。 築造時期は7世紀末から8世紀初めと考えられている。
キトラの壁画はもっと大きく、素朴なものかと想像していましたが、
線もタッチも非常に繊細で驚きました。
16:30分入場待ちの行列がまだ並んでいました。大きなユリノキが目に留まりました。
ユリノキの由来 明治8,9年頃渡来した30粒の種子から育った1本の苗木が明治14年に
現在地に植えられたといわれ、以来博物館の歴史を見守り続けている。
東京国立博物館は時に「ユリノキの博物館」「ゆりの館」などと言われる。
ユリノキ モクレン科 北米原産の蜜源樹 春にチュ-リップによく似た花が咲く。