2014.05.05 今年もくらやみ祭に行って来ました。



くらやみ祭 (大國魂神社例大祭)武蔵国 国府祭 東京都指定無形民俗文化財
3日の競馬式(こまくらべ)、4日の万灯大会、山車行列、5日の「太鼓送り込み」、
そして暗闇の中で最高の盛り上がりを見せる「御輿渡御」など古式懐かしい行事。

大國魂神社随身門 15:40着 参拝客で一杯。

境内 太鼓の送り込みも終わっている。

拝殿でお参りを済ます。拝殿では動座祭が行われている。
大國魂神社 府中市の中心に位置し、都内屈指の古社です。約1900年前に武蔵の国、
現在の東京都、埼玉県の大部分と川崎市.横浜市の一部とする広大な地域で
ありましたが、その鎮守として、大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)を
祀ったのが始まりとされています。


本殿前庭 8基の神輿


道清めを行いながら御神馬が続いて入ってくる。 15:50頃

御饌長持の行列が出てくる。 16:30頃


一ノ宮の神輿の担ぎ手が入場始める。17:25頃 続き各神輿の担ぎ手が入場する。
「神輿渡御」開始 18:00






大祭委員長の挨拶が終わり、花火の合図とともに、6張りの大太鼓が打ち鳴らされる。 18:00
御先拂いの行列が出発する。青竹での祓い、笛隊、獅子頭、宝物、刀剣などの宝物行列です。



続いて御先拂の御太鼓を先頭に6張りが打ち鳴らしながら行進する。18:09頃随身門
御先拂御太鼓 皮面直径2m、全高3.14mの大太鼓です。


御輿渡御 一之宮神輿 明治21年製作 約1トン 18:34頃随身門を出る。


同上 二之宮神輿 昭和9年製作 約1.2トン 18:42頃

同上 三之宮御輿 昭和9年製作 約1.3トン 17:56頃

同上 四之宮神輿 昭和9年製作 約1トン 19:14頃

同上 五之宮御輿 明治33年製作 約1トン 19:22頃

同上 六之宮御輿 明治34年製作 約1.2トン 19:38頃

同上 御本社神輿 昭和48年製作 約1トン 19:58頃。7基の神輿と5張の大太鼓は
随身門出て大鳥居から旧甲州街道を西に向かい御旅所に入る。

同上 御霊宮神輿 明治30年頃製作 約0.9トン 20:18頃。御霊宮の神輿は形が違うことと、
太鼓と共に西鳥居から別のコースを御旅所に向かう。
全ての神輿が御旅所に到着し神輿渡御が終わるのはおよそ21:00頃との事です。

随身門脇に送り込まれた二之宮の大太鼓前で一緒に記念の写真を撮って
いただきました。良い記念になり二之宮の皆さん有難うございました。



くらやみ祭 (大國魂神社例大祭)武蔵国 国府祭 東京都指定無形民俗文化財
3日の競馬式(こまくらべ)、4日の万灯大会、山車行列、5日の「太鼓送り込み」、
そして暗闇の中で最高の盛り上がりを見せる「御輿渡御」など古式懐かしい行事。

大國魂神社随身門 15:40着 参拝客で一杯。

境内 太鼓の送り込みも終わっている。

拝殿でお参りを済ます。拝殿では動座祭が行われている。
大國魂神社 府中市の中心に位置し、都内屈指の古社です。約1900年前に武蔵の国、
現在の東京都、埼玉県の大部分と川崎市.横浜市の一部とする広大な地域で
ありましたが、その鎮守として、大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)を
祀ったのが始まりとされています。


本殿前庭 8基の神輿


道清めを行いながら御神馬が続いて入ってくる。 15:50頃

御饌長持の行列が出てくる。 16:30頃


一ノ宮の神輿の担ぎ手が入場始める。17:25頃 続き各神輿の担ぎ手が入場する。
「神輿渡御」開始 18:00






大祭委員長の挨拶が終わり、花火の合図とともに、6張りの大太鼓が打ち鳴らされる。 18:00
御先拂いの行列が出発する。青竹での祓い、笛隊、獅子頭、宝物、刀剣などの宝物行列です。



続いて御先拂の御太鼓を先頭に6張りが打ち鳴らしながら行進する。18:09頃随身門
御先拂御太鼓 皮面直径2m、全高3.14mの大太鼓です。


御輿渡御 一之宮神輿 明治21年製作 約1トン 18:34頃随身門を出る。


同上 二之宮神輿 昭和9年製作 約1.2トン 18:42頃

同上 三之宮御輿 昭和9年製作 約1.3トン 17:56頃

同上 四之宮神輿 昭和9年製作 約1トン 19:14頃

同上 五之宮御輿 明治33年製作 約1トン 19:22頃

同上 六之宮御輿 明治34年製作 約1.2トン 19:38頃

同上 御本社神輿 昭和48年製作 約1トン 19:58頃。7基の神輿と5張の大太鼓は
随身門出て大鳥居から旧甲州街道を西に向かい御旅所に入る。

同上 御霊宮神輿 明治30年頃製作 約0.9トン 20:18頃。御霊宮の神輿は形が違うことと、
太鼓と共に西鳥居から別のコースを御旅所に向かう。
全ての神輿が御旅所に到着し神輿渡御が終わるのはおよそ21:00頃との事です。

随身門脇に送り込まれた二之宮の大太鼓前で一緒に記念の写真を撮って
いただきました。良い記念になり二之宮の皆さん有難うございました。