2013.04.05 翌日はゆっくり10時にチェックアウトをして由比ヶ浜駅に向かう。
江ノ電に乗り二つ先の極楽寺に行く。
桜橋から見た、先ほど通ってきた極楽寺トンネル、江ノ電唯一のトンネル全長200m
写真の極楽寺側入口(極楽洞)は1907年開通当時の原型をとどめている。
極楽寺山門
極楽寺 山門を入ると撮影禁止。樹齢が古い大きなサルスベリではキツツキ(コゲラ)が
営巣中、ドリルで開けたみたいに真ん丸に穴あけ作業中と自然が一杯でしたが
境内も撮影禁止は珍しく残念でした。また江ノ電に乗り江の島に行く。
龍口寺総門
山門
本堂 1832年竣工 後背部は五重塔
龍口寺 龍口刑場跡に建つ日蓮宗の本山(霊蹟寺院)
五重塔 1910年竣工 木造ケヤキ造り。繊細で美しい五重塔に感激しました。
鐘楼
大書院(旧松代藩藩邸) 昭和初年に移築。
御霊窟 日蓮宗の開祖日蓮が処刑されそうになった(龍ノ口法難)際に日蓮が入れられて
いたとされる土牢。見学後、腰越の鱗亭での昼食に向かう。
腰越まで一駅、友人と二人で歩き、早く着く、電車で来る皆を待つ間に、江ノ電撮影。
満福寺 義経の「腰越状」ゆかりの寺。
江の島へと四人は散策しながら歩く。海岸ではワカメ天日干しもやっている。
皆はタクシーに分乗して向かう。
NHKのお天気カメラ(江の島の定点撮影)を四階建てビルの屋上に発見。
江の島弁天橋は補修工事中で車道を通り江の島に着く。
青銅の鳥居 1821年再建。
江の島シーキャンドル(展望灯台)に皆、昇りたい希望、時間の都合で先に向かう。
展望灯台 高さ59.8m、海抜119.6m。
同上展望台より弁天橋を見る。今日は春霞で富士山は見えませんでした。
江島神社(中津宮)1689年再建。
行きは有料エスカレターで帰りは徒歩です、足の悪い人にはキツイ。ヨットハーバーを眺める。
江の島弁財天 日本三大弁財天(安芸の宮島、近江の竹生島)の一つ。
江島神社(辺津宮)1976年改築。
瑞心門 江の島散策後、バスで藤沢駅に行き解散し楽しい旅を終えました。
江ノ電に乗り二つ先の極楽寺に行く。
桜橋から見た、先ほど通ってきた極楽寺トンネル、江ノ電唯一のトンネル全長200m
写真の極楽寺側入口(極楽洞)は1907年開通当時の原型をとどめている。
極楽寺山門
極楽寺 山門を入ると撮影禁止。樹齢が古い大きなサルスベリではキツツキ(コゲラ)が
営巣中、ドリルで開けたみたいに真ん丸に穴あけ作業中と自然が一杯でしたが
境内も撮影禁止は珍しく残念でした。また江ノ電に乗り江の島に行く。
龍口寺総門
山門
本堂 1832年竣工 後背部は五重塔
龍口寺 龍口刑場跡に建つ日蓮宗の本山(霊蹟寺院)
五重塔 1910年竣工 木造ケヤキ造り。繊細で美しい五重塔に感激しました。
鐘楼
大書院(旧松代藩藩邸) 昭和初年に移築。
御霊窟 日蓮宗の開祖日蓮が処刑されそうになった(龍ノ口法難)際に日蓮が入れられて
いたとされる土牢。見学後、腰越の鱗亭での昼食に向かう。
腰越まで一駅、友人と二人で歩き、早く着く、電車で来る皆を待つ間に、江ノ電撮影。
満福寺 義経の「腰越状」ゆかりの寺。
江の島へと四人は散策しながら歩く。海岸ではワカメ天日干しもやっている。
皆はタクシーに分乗して向かう。
NHKのお天気カメラ(江の島の定点撮影)を四階建てビルの屋上に発見。
江の島弁天橋は補修工事中で車道を通り江の島に着く。
青銅の鳥居 1821年再建。
江の島シーキャンドル(展望灯台)に皆、昇りたい希望、時間の都合で先に向かう。
展望灯台 高さ59.8m、海抜119.6m。
同上展望台より弁天橋を見る。今日は春霞で富士山は見えませんでした。
江島神社(中津宮)1689年再建。
行きは有料エスカレターで帰りは徒歩です、足の悪い人にはキツイ。ヨットハーバーを眺める。
江の島弁財天 日本三大弁財天(安芸の宮島、近江の竹生島)の一つ。
江島神社(辺津宮)1976年改築。
瑞心門 江の島散策後、バスで藤沢駅に行き解散し楽しい旅を終えました。