最近の話題(どうもやっていることがちぐはぐな感じが)。
〈その一・小学校教員採用を地方で〉
すでに夏休みに選考試験を終えて、合格者を発表したはずなのに。地方でもやらないと不足が出て来るように。今や小学校教員の採用倍率は2.6倍。実質は辞退者もいるから2倍を切っているのではないか。どうしてこうなってしまったのか?
あまりにも厳しい管理体制の中で苦労する、今の東京都の学校現場の実態を受験生は、よく知って敬遠しているのじゃないのかな。
〈高校推薦入学制度見直し〉
教育委員会の席上、元副知事が推薦入試制度に異論。次回に再検討。曰く「推薦で入るのは甘い。もっと競争原理を入れるべきだ」と。今や国公立大学を含め、多くの大学、推薦入学制度が定着している中で、都立高校は見直しへ。この時期に変更されたんじゃ、受験生は大変。思いつきの発言は、大混乱のもとだ。
〈高校の臨時増学級〉
見通しの甘さから来年は、1600名以上の定員増を。該当した普通科高校はてんやわんや。何しろ俗にいう、中堅校かちょっと下のレベルの普通高校。低倍率の高校で定員を増やしたら、ますます大変。
どうせなら希望者が多い、日比谷、青山、西、国立など進学重点高に定員増をすれば、私立に流れる上位層も取り込めるのに。
昨日今日の教育委員会のやっていることは、よくわからんぞなもし。
〈その一・小学校教員採用を地方で〉
すでに夏休みに選考試験を終えて、合格者を発表したはずなのに。地方でもやらないと不足が出て来るように。今や小学校教員の採用倍率は2.6倍。実質は辞退者もいるから2倍を切っているのではないか。どうしてこうなってしまったのか?
あまりにも厳しい管理体制の中で苦労する、今の東京都の学校現場の実態を受験生は、よく知って敬遠しているのじゃないのかな。
〈高校推薦入学制度見直し〉
教育委員会の席上、元副知事が推薦入試制度に異論。次回に再検討。曰く「推薦で入るのは甘い。もっと競争原理を入れるべきだ」と。今や国公立大学を含め、多くの大学、推薦入学制度が定着している中で、都立高校は見直しへ。この時期に変更されたんじゃ、受験生は大変。思いつきの発言は、大混乱のもとだ。
〈高校の臨時増学級〉
見通しの甘さから来年は、1600名以上の定員増を。該当した普通科高校はてんやわんや。何しろ俗にいう、中堅校かちょっと下のレベルの普通高校。低倍率の高校で定員を増やしたら、ますます大変。
どうせなら希望者が多い、日比谷、青山、西、国立など進学重点高に定員増をすれば、私立に流れる上位層も取り込めるのに。
昨日今日の教育委員会のやっていることは、よくわからんぞなもし。