goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

横浜地下鉄「湘南台駅」~小田急「片瀬江ノ島駅」。その2。鷺舞橋。横浜薬科大学図書館・「横浜ドリームランド」。ゴム堰。海から11.0㎞・・・。(「境川」を河口まで。)

2023-06-12 20:44:22 | 境川

畑ではクリの花が満開。

土手には、                                                                                  

右手の森からハクビシン? 

「鷺舞橋」標識。対岸にも遊水地公園が広がっています。  

「藤沢大和自転車道」案内板。

       下流方向。 

鷺舞橋遠望。 

  

 遠くに見えるタワーは、2006年、「横浜ドリームランド」の跡地にできた「横浜薬科大学」の図書館。

日本ドリーム観光株式会社がかつて経営していた「ホテルエンパイア」を改装したもの。

当時はドリームランド併設のホテルとして数々の宿泊客をもてなしていたが、バブル崩壊後の1995(平成7)年に廃業。その後、手が付けられずに残っていたものを、横浜薬科大学が開校する際に図書館として再利用した。

けっこう目立つ建物です。

※「横浜ドリームランド」閉園とその後

・・・1990年代末期、ダイエーは本業不振や過度の事業拡大が負担となって経常赤字に転落し、深刻な経営危機が表面化した2001年(平成13年)には日本ドリーム観光の買収にも大きく関わった創業者の中内功が辞任へと追い込まれ、ダイエーは本業と関係の薄い系列事業の大規模な縮小を行うこととなった。これによって細々と営業を続けてきた横浜ドリームランドも整理の対象となり、遊園地として存続したまま経営権の譲渡をするよりも、整地した上で不動産として売却するほうが有利との判断から閉園が決定した。翌2002年(平成14年)2月17日、横浜ドリームランドは37年半の歴史に幕を閉じた。(すでに、)開園当初の132万平方メートルからおよそ9分の1の14万6千平方メートルとなっていた。

横浜ドリームランドの土地は最終的にダイエー系列の百貨店である十字屋が所有していたが、ダイエーの債権者である銀行の仲介により、閉園に先立つ2001年10月に中古車流通会社・ユー・エス・エスへ約88億円で売却され、同地を横浜市に約104億円で買い取らせた。

横浜市は取得した土地を南北に分割し、旧ホテルエンパイアの建物やボウリング場を含む敷地の南側を都築第一学園に売却した。2006年、同学園は取得した土地に横浜薬科大学を開校させ、旧ホテルエンパイアおよびボウリング場の建物も改装を経て校舎の一部として転用されている。残る跡地北側は横浜市によって再開発され、2008年に俣野公園と市営墓地メモリアルグリーンが開設された。・・・横浜ドリームランドの遺構は相州春日神社や、横浜薬科大学の施設に転用された一部の建物以外残存しない。

2021年11月には、横浜市神奈川区の外食企業「FirstDrop」により中区花咲町に本園の名を冠した飲食店街「横浜ドリームランド」が開業している。旧遊園地との資本的な関係は無いものの、マスコットキャラクター「ドリちゃん」「ランちゃん」や近衛兵のイラストを用いるといった旧遊園地のイメージが施されている

(この項、「Wikipedia」参照)

※大船駅と「ドリームランド」を結んでいたモノレール。廃業になった後も線路が高台に残っているのを車窓から眺めた記憶があります。

・・・

右手に畑。          

境川に架けられた人道橋。

堰堤。独特の滑らかな流れ。

ゴム製のようです。

ゴム堰は、空気または水で袋体を膨脹・起立させ、洪水時には袋体内の空気または水を排出することで収縮・倒伏させる装置。

         

 

                     「海から11.0㎞ 標高15.7m」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜地下鉄「湘南台駅」~小田急「片瀬江ノ島駅」。その1。湘南台文化センター。相鉄いずみ野線と横浜市営地下鉄線。今田遊水地。海から12.0㎞。(「境川」を河口まで。)

2023-06-09 21:26:38 | 境川

6月1日(木)。晴れ。「境川河口まで歩く」2回目。今回は、いよいよ江の島を目前にする河口へ。

この日は、台風2号が沖縄地方に接近している中、関東地方は晴れ間が出ました。南風はけっこう強く吹いていましたが。

横浜市営地下鉄ブルーライン「湘南台駅」で下車。境川に向かいます。

左手奥に大きな地球儀?

            大小独特の施設が並ぶ。

湘南台文化センター

湘南台文化センターは、1989(平成元)年に藤沢市北部の中心地である湘南台駅の駅前に開館した、こども館、市民センター、公民館、市民シアターを持つ複合施設である。設計者の選定に公開プロポーザルコンペが実施され、長谷川逸子・建築計画工房が選ばれた。設計コンセプトは「第二の自然としての建築」であり、そこでは「共生すべき自然系の様相によって記述され、読み取りうるものとして建築を作ること」とされている。
アプローチには「せせらぎ」、宇宙の不可思議な調べを聞く装置などがあり、こども館には地球儀のプラネタリウム、展示室などがある。体育室や会議室などの公民館機能は地下にあるが、ドライエリアを設けて地下室感をなくしている。第2期工事で完成した宇宙儀の市民シアターは600席の規模で学校行事やコンサート等に利用されている。瓦の床タイルやパンチングメタル、ビー玉、左官仕上げの土壁など、伝統的な素材から工業製品まで、さまざまな材料や仕上げが混用されている。モチーフの造形を建築に直接的に引用した1980年代のポストモダン建築を代表する作品の一つである。
プラネタリウムは2009(平成21)年に全面改修でリニューアルされ、小学校の課外学習等でもよく使われている。外部の瓦タイルは改修により一部を残すだけとなっているが、地球儀と宇宙儀を持つ特徴ある外観は、維持管理の困難を抱えつつも健在である。

(この項、「」より)

住宅地を抜け、境川に出ます。

眼前には、「今田遊水地」。

            

左手は、            

            相鉄いずみ野線と横浜市営地下鉄線。  

        

   水辺に花菖蒲。 

ひつじぐさ。

「未(ひつじ)の刻(午後2時)」の頃に花が開くことから、この名前になった。実際には、午前11時頃から咲き始め、夕方4時頃しぼんでいく。一つの花は3日、3回咲いたあと、水中に沈んで実をつけるらしい。

全景。

           広々として明るい、公園と遊水池。

「県立境川遊水地公園」。

遊水地のしくみ。

遊水地とは、河川堤防の一部を低くして河道からあふれた洪水を一時的に貯留することで、洪水被害を軽減するためにつくられる池のことです。

 境川遊水地は、俣野遊水地、下飯田遊水地、今田遊水地の3つの遊水地によって構成され、合わせて約30haの広さを有し、最大で約104万立方メートルの洪水を一時的に貯留することで、藤沢市中心部など下流域の洪水被害の軽減を図っています。

(この項、「神奈川県」HPより)

            境川の両岸に広がっています。

「今飯橋」。

         ここから境川右岸を下ります。

        

「海から12.0㎞ 標高18.2m」。

右手には、ブドウ畑。

「国道1号まで5.5㎞」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急田園都市線「南町田グランベリーパーク駅」~小田急江ノ島線「長後駅」。その6。宇宙戦艦ヤマト。大和市から藤沢市へ。海から15.5㎞ 標高29.7m。藤沢市のマンホール。(「境川」を河口まで。)

2023-06-07 20:15:26 | 境川

両岸に、団地や住宅が続く。

右手の「大和あけぼの幼稚園」から「宇宙戦艦ヤマト」の、たどたどしい楽器演奏が。さすが「ヤマト市」。

     対岸の団地。横浜市泉区。

大和市のマンホール。

               大和市の木ヤマザクラをデザイン。

この先で、大和市から藤沢市に入ります。

                       「これより下流 神奈川県藤沢土木事務所」

         

「国道1号まで9.5㎞」。

    

              上空に飛行機。厚木基地から飛び立った?

藤沢市のマンホール。亀甲地模様、中央に市章。

「海から15.5㎞ 標高29.7m」。

「国道1号まで9.0㎞」。

               アジサイ。

ビワの木。実がたくさん。

                      

「高鎌橋」のたもとに工事のお知らせ。

「藤沢大和自転車道」案内図。

迂回しなければならないようなので、今回はここまで。

小田急江ノ島線「長後駅」まで歩くことにします(けっこうな距離)。

橋の向こうは「横浜市泉区」。

こちら側は、「藤沢市」。

境川には、迂回して進む。

駅までの途中で見かけたマンホール。

                  中央に藤沢市の市章、市の木クロマツをデザイン。                  

市の花「フジ」をデザイン。

次は、江の島近くの河口まで。

台風が来たり、梅雨入り間近で天候不安定な中、晴れ間を狙って出かけることに。

6月1日(木)。台風接近間近でしたが、タイミング良く、晴れに。

さっそく歩いてきました。その報告は、次回に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急田園都市線「南町田グランベリーパーク駅」~小田急江ノ島線「長後駅」。その5。中原街道。オオキンケイギク(大金鶏菊)。相沢川。東海道新幹線。(「境川」を河口まで。)

2023-06-02 20:01:23 | 境川

護岸工事が完成したところと工事中のところ。

   

歩道を歩くことに。振り返る。

大和市のマンホール(汚水)。

                   亀甲模様の丸蓋、中央に大和市の市章。

土手に草花が。

護岸工事が完成すると、来た道にあるようなコンクリート擁壁になるのでしょうか?

レトロ風の橋。

                        「新道大橋」。中原街道。

「中原街道」。

江戸幕府によって東海道が整備される以前から相模の国と江戸方面を結んでいた道で、江戸時代は東海道の脇街道として、また江戸との交易の道として利用された。 古代の官道が元になっていると考えられており、鎌倉街道との共通部分も多い。 徳川家康が最初に江戸に入国した時にはこの道を通ったと言われている。
 中原街道と呼ばれるのは江戸時代になってからで、平塚市に置かれた中原御殿と江戸を結ぶことに由来する。 川崎市の中原区を通っているからと考えそうになるが、明治期に合併でできた村の名前を中原街道にちなんで中原村としたものから発展したのが中原区。・・・(「気ままに街道歩き」HPより)

        オオキンケイギク(大金鶏菊)。

北アメリカ原産の多年草で、5月から7月にかけコスモスに似た黄色い花を咲かせます。

背丈は30~70cmで、主に路肩・河川敷等に生育します。

平成18年2月、外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、生きたままの運搬や栽培・譲渡が原則禁止されました。

明治中期に観賞用・緑化用として持ち込まれ定着しましたが、繁殖力が強く強健なため、いったん定着してしまうと在来野草の生育場所を奪い、周囲の環境を一変させ生物多様性を損なう恐れがあります。

法律で栽培が禁止されている植物です。

違反すると個人の場合、懲役最高3年・300万円以下の罰金、法人の場合1億円以下の罰金が科せられます。

(この項、「山梨市」HPより)

うーん、自然のままの土手では、治水対策の他にも色々問題が出てきそうですが。

この先で、「自転車・歩行者専用道」になります。

しかし、この注意書きの看板は? 

               向きが違うようです。ここまで歩いてきた相鉄本線付近までのはず。

           

           「国道1号まで12㎞ 国道246号から6.5㎞」。

左から「相沢川」が合流。

    

前方に団地が見えてきます。

「下分橋」。

東海道新幹線。

来た道を振り返る。

台風2号のと前線の影響でけっこう激しい風雨。警報が出ています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急田園都市線「南町田グランベリーパーク駅」~小田急江ノ島線「長後駅」。その4。「東名」脇の田園風景。クリの花。麦秋。カルガモ。相鉄本線。(「境川」を河口まで。)

2023-06-01 21:15:40 | 境川

「東名」脇の田園風景。

この付近の今昔。(「今昔マップ」より)

(〇)

右手の施設? 

対岸は、横浜市瀬谷区。

クリの花が満開。

畑が広がる。

「麦秋」。実りの秋(とき)。

刈り入れの近づいた麦の穂が黄金色に輝いて見える時期を麦秋(ばくしゅう)といいます。この場合の「秋」は季節を表すものではなく、稲の秋にならったもので収穫の時を意味します。

麦秋の時期は西日本では5月下旬で、東北地方では6月上旬から中旬、北海道では7月に入ってからとなります。この頃に吹く風を「麦の秋風」と呼びます。

6月1日からは七十二候の一つ『麦秋至(むぎのときいたる)』です。
ただ、この時期に麦と聞けば、日中は日差しが強くビールをイメージする暑さとなっていますね。
●季節の言葉 衣替え

(この項、「お天気COM」より)

※4 「秋」を「とき」と読む。「危急存亡の秋」の「秋」も「とき」と読むことに注意。

「危急存亡の秋」は、魏・蜀・呉の三国時代、魏との戦いに出征する蜀の諸葛孔明の『出師の表』にある言葉。「今天下三分して、益州疲弊す。此れ誠に危急存亡の秋なり」に基づく。「秋」は、穀物を収穫する一年で最も重要な時期であることから、重大な時機を示す語。

久々に見ました。

          森や畑の濃い緑との対比がすばらしい。

     田植えを終えたばかりの水田につがいのカルガモ。

のんびりと自転車道を。

川の中にもつがいのカルガモ。

この先に「相鉄本線」が見えてきます。

相鉄本線。左に瀬谷駅。

ここからは約3Kほど、境川沿いの車道(市道)を歩くことに。トウモロコシ畑を眺めながら小休止。

境川。向こうに、相鉄線の鉄橋。

ほぼ直線の流路に。護岸工事が完成している。住宅地を進む。

振り返る。

この付近の今昔(「今昔マップ」より)。蛇行していた流路を直線化したようです。(→)

この先も護岸工事が行われています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急田園都市線「南町田グランベリーパーク駅」~小田急江ノ島線「長後駅」。その3。藤沢大和自転車道。カワセミ。東名高速道。タチアオイ。田園地帯。田植えを終えた田んぼ。(「境川」を河口まで。)

2023-05-31 20:08:14 | 境川

いよいよ東京地方も梅雨入りか? 大型の台風2号が沖縄地方に近づき、ぐずついた天気が続いています。

今週末は運動会、体育祭が予定されている学校も多いと。

さて、

「藤沢大和自転車道」案内板。

「神奈川県道451号」となっています。

神奈川県藤沢市鵠沼海岸から神奈川県大和市下鶴間に至る一般県道として認定された自転車道である。大規模自転車道の一路線。通称境川自転車道。一般に境川サイクリングロードとも呼ばれる。整備済み区間の大部分が境川の右岸(西岸)に沿っている。

総延長24.5km(整備済み区間:20.1km)

起点:藤沢市鵠沼海岸 - 国道134号松波交差点の地下に設けられた地下横断歩道「湘南 海のちか道」

終点:大和市下鶴間 - 国道246号大和橋西詰

(この項、「Wikipedia」より)

境川沿いに設置された「境川ゆっくりロード」を歩きましたが、今回からはこの自転車道を歩くことになります。

※1「境川ゆっくりロード」終点の「鶴瀬橋」と「藤沢大和自転車道」終点「大和橋」とは約1キロ離れている。

※2上記の案内図にもあるように、「藤沢大和自転車道」は、境川河口に通じているわけではない。

2回に分けて歩くことになりそうです。

川面にカワセミの姿が(〇)。

         

獲物を捕らえる瞬間を撮ろうとしましたが、かなりじっとしたまま。・・・

正面に「東名高速道」が見えてくる。

振り返る。

境川を越す「東名高速道」。 

東名道の脇道を進む。

「日本道路公団」標識。  

右奥に、田植えを終えたばかりの田んぼが広がります。

                 

東名をくぐった後も右手に田畑が広がります。

「国道1号線まで17.5㎞・大和橋から1.0㎞」。

タチアオイの深紅の花。

当初は中国原産と考えられていたが、現在はビロードアオイ属(Althaea)のトルコ原産種と東ヨーロッパ原産種との雑種(Althaea setosa ×Althaea pallida)とする説が有力である。

日本には、古くから薬用として渡来したといわれている。

花がきれいなので、園芸用に様々な品種改良がなされた。草丈は1~3mで茎は直立する。花期は6~8月で、花は垂直に伸びた花茎の下から上に咲き上っていく。ちょうど梅雨入りの頃に咲き始め、梅雨明けと共に花期が終わる(花茎の頭頂部まで開花が進む)ことになぞらえて、「ツユアオイ(梅雨葵)」という別名も冠されている。

アオイの名から会津若松市と静岡市が市花に制定している。

※徳川家の紋所「三葉葵」はフタバアオイ(ウマノスズクサ科)を図案化したもので、タチアオイとは異なる。

花弁の根元が粘着質であり、引き抜いた花弁を顔などに付けてニワトリを真似て遊ぶことができるため、北海道の一部ではコケコッコ花コケコッコー花青森県の一部では"コケラッコ花"などと呼ばれる。花弁や根を、薬用として利用する。

梅林。熟した実が地面に。

畑仕事をしているご婦人と立ち話、梅の実とビワの実を少し頂戴しました。梅は氷砂糖に漬け込み、ビワは、花瓶に挿し、熟すまで。

                ビワ。

田園地帯が広がる。左が境川。

「私のふるさとの風景いつまでも」。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急田園都市線「南町田グランベリーパーク駅」~小田急江ノ島線「長後駅」。その2。都県境から分かれて。九つ井(ここのついど) 大和店。246号線(厚木街道)。(「境川」を河口まで。)

2023-05-30 20:36:31 | 境川

左岸を進みます。

この先で都県境が境川からと離れていきます。

 左岸(町田市)側の標識。

右岸(大和市)側の標識。 

ここから都県境は、境川から離れ、北東に進みます。この先は右岸(神奈川県大和市)側を歩くことにします。

左岸は、横浜市瀬谷区。

     「大和市」。

左手に「九つ井(ここのついど) 大和店」。

鶴間橋から、

当店では、吟味された素材を使い、炭焼きステーキ、しゃぶしゃぶ、いろり焼き、懐石料理,自慢の古式手打ちそばなどをご用意しております。

             

九つ井の由来

東国における有力な戦国大名、小田原の北條氏が相模の国を平定し、武蔵まで進出するようになりますと、鎌倉山に連なる戸塚一帯の山並みは、戦略要地としての重要な拠点となり、戦略要害として玉縄城を築城いたしました。
丁度その頃、この玉縄城に相対して、ここ田谷の山上に平戸御前という豪族が居を構えていたのです。
しかし、この辺りは高台のため飲料水にことかき、ふもと一帯に湧き出る泉が館の大切な飲料となり、泉には水番人を置き管理したそうです。
この沢山の泉にちなんでいつからとわなしに、この辺りを九つ井(ここのついど)と呼ぶようになったということです。
言い伝えはともあれ、そんな古き良き歴史の残っている田谷郷の九つ井で心ゆくまでおくつろぎ下さい。

                                                  店主 敬白

(この項、「九つ井 大和店」HPより)

「境川」右岸。

庭先にアジサイが咲き始めています。

右から「目黒川」が合流。「目黒川管理橋」から上流。

          「国道246号線(厚木街道)」が前方に。

《←藤沢 ↑沼津・厚木 →鶴間駅》

江戸時代五街道の一つである東海道が徳川初代将軍家康によって整備されると、ほぼ足柄道に沿う形で新たに矢倉沢往還が整備され、東海道の脇往還として利用されるようになる。東海道同様、江戸と東海道沿道各地を結び、人や物資が往来し発展した。この矢倉沢往還は、現在の国道246号の原形となる経路をたどっている

享保年間になると大山が盛んになり、江戸から山岳信仰のある大山に詣でるための街道としても賑わった。丹沢山地南端に位置する大山阿夫利神社への参詣のため、多くの庶民から人気を集め利用されるようになり、この頃より大山道(大山街道)とも呼ばれるようになる。その名は、現在も神奈川県内の通称名や同県内および、東京都内の旧道などに残っている。

(この項、「Wikipedia」より)

「大和橋交差点」。

           境川は左から右へ流れていく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急田園都市線「南町田グランベリーパーク駅」~小田急江ノ島線「長後駅」。その1。南町田グランベリーパーク。スヌーピーミュージアム。鶴間公園。境川。(「境川」を河口まで。)

2023-05-29 20:48:20 | 境川

東急田園都市線「南町田グランベリーパーク駅」で下車し、「境川」に出ます。

駅と周辺の変容ぶりにビックリしました。

4年前、「八王子絹の道」歩きでここを通ったときは、一帯が大工事中で、道路も建物も未完成といった印象でしたが。

南町田グランベリーパーク駅。

「ギャザリングマーケット」案内図。

この付近の今昔。

                     2010年代のようす。左の流れが「境川」。

                     1970年代のようす。未整備中。

                     1880年代のようす。畑と山林。

         左が都県境となっている境川。

昔の南町田

南町田(鶴間)は、周辺エリアと合わせて、南多摩郡南村という小さな村でした。1954年(昭和29年)、同郡町田町と合併。1958年(昭和33年)には、町田、鶴川、忠生、堺の4町村が合併して町田市が誕生します。
現在の南町田グランベリーパーク駅周辺は、山林と田畑がほとんどを占め、緑いっぱいの里山風景が広がる農村でした。山林からは炭や薪などの燃料を調達し、国策によって杉やヒノキが植えられていました。その名残は、今も鶴間公園の森の中に残されています。炭や薪の需要が減ると既存樹林は田畑に変わり、やがて東名高速道路の開通や東急田園都市線・南町田駅(2019年10月に南町田グランベリーパーク駅に改称)開通に伴って、急速に近代化を遂げていきます。

プロジェクト前の南町田

2006年(平成18年)には、ほぼ現在の形になった南町田駅周辺。2016年(平成28年)の南町田駅周辺の人口は約17000人。開業当時の人口は約5300人ですから、この40年で約3倍になっていることがわかります。
渋谷まで田園都市線1本で出ることができ、良好な街並が維持されている。駅前に商業施設や映画館があり、すぐ隣には緑豊かな都市公園もある…。過ごしやすく暮らしやすい南町田エリアは、訪れる人にも住む人にとっても魅力いっぱいのまちに成長してきました。
また、2016年(平成28年)4月には、国道16号町田立体事業の立体部が開通するなど、地域の動脈となる道路も次々と整備されました。また、駅の北口広場が整備されたことにより、町田駅方面や空港行きなどの路線バスで、多方面へ便利にアクセスできるようになりました。
南町田グランベリーパークは、魅力的で便利な暮らしを堪能できるまちに、まだまだ成長していける、そんな予感がします。

(この項、「町田市」「東急」HPより)

 

エリアマップ。

                                   (「」HPより)

スヌーピーがお出迎え。

                     左手に「スヌーピーミュージアム」があります。

その先は、「鶴間公園」。

                 たくさんの保育園児が遊んでいます。

境川。

             対岸は神奈川県大和市下鶴間。

ここから河口に向かって歩きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする